• ベストアンサー

「sure is」とは?

Parismadamの回答

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

こんにちは。 既に回答は出ていますが、別の角度から補足します。 ご質問1: <この「sure is」はどんな意味ですか?何故「is sure」ではないのですか?> 1.このsureは=certainlyにあたる副詞です。 2.意味は「確かに」となり、ここでは動詞isにかかっています。 3.Sureという副詞の位置は、強調する語の前に置かれます。 4.ここでは、isはis full of tricks「いたずらっこである」の代動詞的な働きをしています。その「is」を断定的に強調したいために、isの前にsureが置かれているのです。 5.これが、「いたずらっこでない」という否定を強調する場合は、 He is sure(certainly) not full of tricks. 「彼は絶対にいたずらっこなんかではない」 と、notの前にsureが置かれ、否定を強調することになります。 6.従って、sureのような副詞が必ずしもisの前に置かれるとは限らず、文脈によって強調する語の前に置かれることになります。 ご質問2: <「It sure is.」のように「be 動詞や助動詞の後で省略があると、副詞はbe 動詞/助動詞のまえに移動する」というのと関係がありますか?> 省略とは関係ありません。 1.ご質問の「It sure is.」では、isという断定を示唆する動詞を強調しているために、isの前にsureが置かれているのです。 2.例えば紛失物預かり所で、 Are you sure that this is your bag? Yes, it sure is. 「これは確かにあなたのバッグですか?」 「ええ、確かにこれです」 3.この場合isはis your bagの省略された代動詞的な働きをしています。sureはisに断定性を持たせるため、強調するためにisの前に置かれるのです。 以上ご参考までに。

hime-mint
質問者

お礼

丁寧は回答ありがとうございました! sure は is を強調していると言う事は分かりました。 では「He is sure full of tricks.」と「He sure is full of tricks.」では和訳した時にどう違うのですか? それとも「He is sure full of tricks.」という英文は有り得ないのでしょうか?

関連するQ&A

  • It sure is の語順について

    It sure is(does) という決まり文句があります。 sureは副詞にもなるし、形容詞にもなる単語です 一般に副詞の位置はbe動詞の後ろ、一般動詞の前に来ますので、doesの場合は副詞と考えれば説明つきますが、be動詞に対しても同じ位置にあるのは、語順がおかしいように思います。形容詞ならなおさらこの位置に来るのは不自然です。 なぜこのような語順になっているのでしょうか? 倒置の1種なのでしょうか?

  • certain と sure

    I am certain (that).... I am sure (that)... は共に正しいと思います。 It is certain (that).... も正しいと思います。 では次はどうでしょうか? It is sure (that)...... sure の場合は主語が必ず「人」でなければなりませんか?

  • sure/確信しているのは誰?

    辞書の例文には、下記のように書かれています。 http://ejje.weblio.jp/content/sure He's sure of his success. 彼は成功の自信がある   →確信しているのは、「彼」 He's sure (that) he will succeed. 彼は自分が成功すると確信している   →確信しているのは、「彼」 He's sure to succeed. 彼はきっと成功する   →確信しているのは、「私(話し手)」 At that hotel he is sure of a good dinner. あのホテルで彼は必ずすばらしい食事にありつける.   →確信しているのは、「私(話し手)」 以上をもとに、法則性を見出すと、下記のようになると考えていいのですか? <主語> is sure that ・・・・・・ 「<主語>は・・・・・・になると確信している」 <主語> is sure to do ・・・・・・ 「私は、<主語>が・・・・・・すると確信している」 <主語> is sure of →「私が確信している」のか、「<主語>が確信している」のか文脈による という理解でよいのですか?

  • Make sure the lid is on tight. ?

    Make sure the lid is on tight. ? 上記のon tight の部分が理解できないでいます。 これは…前置詞on の後の目的語が省略されていて、かつtightが副詞である、という文なのでしょうか…? ご回答をよろしくお願いします!

  • proud of動名詞 proud to不定詞

    (1)be sure ofは「主語が~を確信している」 He is sure of making it. = He is sure that he will make it. (=主語自身が、成功すると確信している) (2)be sure to 「主語が必ず~する」と話し手が確信している。 He is sure to make it.=I'm sure that he will make it. (彼は必ず成功する)と話し手である私が確信している。 という違いがあると教わりました。 (3)be proud of 動名詞 (4)be proud to 不定詞 (3)と(4)にも何か同じような違いがあるのでしょうか? 連続の投稿で失礼致しますm(_ _)m 通ってる学校の英語の先生では解決に至りませんでした。

  • ..we can be sure of.

    NHKラジオ英会話講座より Mr Martin, There are very few things in life that we can be sure of. マーチンさん、人生においてはっきっりしてるこっとて殆どありません。 (質問) (1)[...we can be sure of.]のof は「・・について、関して」と考えていいですか? (2)of+(抽象)名詞=形容詞に分類されますか? (3)ofに関して、同類の易しい例文を幾つか教えていただけませんか? (4)thatは関係代名詞の目的格ですね? sure of (life)ということですね?  これからは、同じような質問を繰り返すと思いますが、お許しください。よろしくお願いいたします。以上

  • この英文について教えてください

    We are ,to a remarkable degree,the right distance from the right sort of star,one that is big enough to radiate lots of energy,but not so big as to burn itself out swiftly. 訳:わたしたちは、驚くべき程度まで、適切な種類の星から適切な距離にあり、その星は多くのエネルギーを放射できるほど大きいが、。急速に燃え尽きてしまうほど大きくはない ここで質問ですが (1)one that is big ~のthatの役割は何でしょうか? that=the right sort of starで one thatは「ある適切な種類の星」ということですか (2) but not so big as to burn itself out swiftly.となっていますが何故(主語とbe動詞)が省略されているのでしょうか?副詞節中でないと(主語とbe動詞)は省略できなかったはずだと思うのですが

  • i'm sure that her mother is a doctorを動名詞を使ってあらわす

    i'm sure that her mother is a doctorを動名詞を使ってあらわすと、どうなるのでしょうか i'm sure of her mother is being a doctorになりますか is beingなんて、おかしくてたまりません。。。 (間違ってるようなきがします) どなたかご教示下さい

  • It is....that どなたか訳してください。

    (1)It is essential that the lights be turned off  by the last person leaving. (2)Firefighters suggest that bedroom doors be closed before going to bed. (3)Doctors insist that food not be eaten before surgery. (4)Police are requesting that students not carry large amounts of cash with them. 特にIt is ...that ...be + 過去分詞のところがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • It is expected that...be の形は可能?

    It is expected that construction of the church be completed by 2010. 上の文で be は正しいでしょうか?