• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何だか話が進んでます・・)

夢のマイホームを実現するには?

このQ&Aのポイント
  • 夢のマイホームを実現するためには、資金面と家族構成の審査が重要です。
  • 営業マンが見積もりの中に諸費用を組み込むため、全ての費用をローンとして借りられる可能性があります。
  • 土地の利便性が高い場所の物件はすぐに手付けができなくなる可能性があるため、迷ったら相談をすることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#146575
noname#146575
回答No.9

おととし、注文住宅を建築したものです。 どこのサイトもそうですが、頭金無しでローンを組むということに対して、必要以上に厳しい意見が多いですね。私が家を建てるときも、はっきり言って全く参考になりませんでしたね。 1.諸費用も含めたローンについて  私も諸費用まで含めて全額ローンでした。諸費用ローンを  掲げる金融機関も多いですよ。下記に中央三井信託銀行の  例を挙げます。引越し費用までローン可能です。 http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_03/pdf/loan_07.pdf うちは労働金庫でしたが、諸費用も借り入れ可能でした。  ネットでの各種書き込みを見ると諸費用ローンは金利がバカ高いとか言う人が多いですが、それほど違いませんね。 2.借り入れ可能額   質問者様は税込み年収500万円程度だと思われますが、諸費用まで含めた借り入れ金額は2700万円程度になると思われます。金融機関にもよりますが借り入れは可能なところが多いでしょうね。 ちなみに我が家は私の年収460万円+妻のパート年収110万円で合算して 3300万円借りました。今は妻は働いていませんが支払いは全く問題ないですね。  ちなみに趣味は散歩・サイクリング・昼寝・卓球と皆お金がかからないものです。住宅ローンに追われて、人生が楽しめないなんてことは全くないです。   知り合いに、元ミサ○ホームの営業マンと、金融機関勤務の人がいますが、頭金もしっかりあって、返済比率も低くて、勤続年数もきっちりあってと、全てそろっている人のほうが少ないみたいです。私の回りで家を建てた人も年収500万円円台前半で3000万円台後半の借り入れを行った人もいますし、そのような人が多いですね。 3.その他  聞いた話では、1980年代まではしっかり頭金もあるような人が多かったようですが、今は急激に時代が変わってきています。全世帯で貯蓄無しの世帯の割合は25%です。30台に限って言えば30%になります。 30才代の世帯に限定すれば貯金額の平均値は400万円台です。しかし、これは一部の高額所得者が大幅に平均値をあげています。30歳代では、貯金がない人も含めて貯金額の多いほうから順位をつけたら中央値が150万円です。これは、100世帯の中で、50番目に貯金額が多い世帯の貯蓄額は150万円であるということです。国税調査でのデータですので最も信頼できるデータです。皆さんそれほど貯金はありません。 銀行の融資審査というのは非常に厳しいです。それで合格したのでしたら返済できる可能性が十分にあるということですので自信を持って いいと思います。ただし、趣味がゴルフや海外旅行でたくさんお金を使うというのであればやめたほうがいいです。そうでなければ、問題ないですね。質問者様の場合は、過去に借入金の遅滞がなければ十分借り入れ可能でしょうし返済も可能でしょう。固定資産税もありますが、住宅ローン減税で相殺されます。10年目以降は維持管理費も発生しますが、その頃には給料も上がっているでしょう(このように書くと、終身雇用も崩壊した今の時代にそんなことはわからないとかいう人間がでてきますが、普通の会社ではある程度の年齢までは昇給します)。 営業マンの言う下記のセリフは正しいと思いますね。 するとその営業マンは皆さん色々なサイトなどで頭デッカチになってあなた方みたいに私達プロに何も相談せずに無知な状態で直接銀行に行って洗いざらい個人情報を話してしまわれるので買えた家も買えなくなってしまうのですよと言われました。 また、ご主人の言う不安がっていては人生は楽しめないということですが全くそのとおりだと思いますね。そんなことを心配するのであれば交通事故で毎年7000人も亡くなっているのですよ。死ななくても重症患者はその10倍はいるでしょう。外にでると事故にあって死ぬかもしれないからずっと家の中にいるべきだと言っているようなものです。 そんなに惚れた土地はめったにでないと思いますよ。今すぐ購入に動くべきです。銀行に行けば無料で住宅ローンの相談をしてくれますし、その営業マンも金融機関とパイプがあるようですから、明日にでも相談に行くべきですね。

rinrin825
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に不安で不安で自分でも無謀な事とはしっかり自覚しております。 理由は沢山あるにせよ貯金がない自分も情けなく思い自覚もしております。 ですから、貯金が貯まる一年後か二年後にと考えていたのですが、たまたま先日行ったモデルハウスで営業の方との色々な話が弾み、気に入っていた土地まで手に入るという話になり急遽考える事になったためにこちらに相談しました。 この不安を誰かに話すことは本当に勇気がいる事です。まして顔見知りの方などにはとても恥ずかしくて話せる事ではありません。ですからここにきて、もしかしたら私と同じ悩みを抱え家を持つ事が少しでも可能であればそれを知りたかったのです。 回答者様の答えは本当に掘り下げて色々と説明して下さっており私の不安を少しづつ解いて下さいました。 買う買わないは今から営業の方ときちんと話し合い、回答者様のおっしゃる通り住宅ローンがどこまで可能かしっかりと把握してそれでも欲しかったら踏み切ろうと思います。勇気を下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#53544
noname#53544
回答No.3

(家を買うにあたって)私も手元にお金がナイと不安です。 私の場合は200~300万円を考えています。 2年前に家を建てた友達は、引越しで300万円使ったと言ってました。 近所周りの挨拶とか、親戚を招いてのお披露目会(食事会)とか、もちろん小さな家具や雑貨もたくさん買ったようです。 いわゆる目に見えないお金がバンバン飛んで行きます。 お金がないとそういうことも(心に)余裕を持ってすることができませんし・・・。 そしてこれからお子さんにもお金がかかり始めます。 手持ちが少ない今は、うぅぅぅんもう一度検討してみる方が後悔はしないかなぁと思います。

rinrin825
質問者

お礼

ありがとうございます。 引越し費用ですが、考えている物件は今住んでいるアパートから車で3分程の場所なのであまり心配してません。 家具やお披露目会は頭痛いですね・・うーん純粋に家だけって訳にもいかないんですねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maeiwa
  • ベストアンサー率5% (11/184)
回答No.2

あなたが不安に思っている事や、手元にお金が無いとと思っていることが正しいです。 不動産屋さんは家を売るのが仕事ですから、購入出来るように話を進めようとしますが、 買った後のあなたの家の経済状況など全く気にしませんし、関係ありません。 ですからそのように進めるのです。 費用に組み込めるとかどうとかいう話は二の次の話であって、 まずは家を買うのにトータルどれ位の費用が必要で、 それ以外の生活資金や貯蓄にどれ位の費用が見込まれるかを 事細かに試算をすべきです。 具体的な話を進めるのはそれからです。

rinrin825
質問者

お礼

ありがとうございます。 ハイ、ものすごく不安です。 主人にこういっても、どこかで踏ん切りをつけなきゃいつも不安不安と言ってたら一生家なんて建てれない、面白くもなんともない人生になるぞと言い返されました。 でも、支払をするのは私達であって営業の方ではない 慎重に考えたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maeda0325
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.1

不動産営業マンは一軒売ればはかなりの歩合になります。 会社によっては無理なローンを組ませるところもあり、色々検索すれば参考になるサイトもあるかもしれません。 とにかく売ってナンボの世界ですから、営業の言う事をまともに信じるのはどうかと思いますが。 だからといって、買って後悔している人ばかりではなく、迷っている人の肩を押すのも営業の役目だというセリフがありますが、買って良かったという人も多いです。 ローンなどの疑問はしっかりと質問して下さい。書類にもしっかり目を通して解らない点や曖昧な店があれば絶対に、理解できるまで説明してもらって下さい。

rinrin825
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、成績につながるからあんなに一生懸命なのでしょうか・・ 何せ不安一杯一杯なものですから、少しでも大丈夫ですよ・・といわれると心がグラつきます。このまま財産にならない家賃を払うのかムリをしてでも家を持つのがいいのか悩んでしまいます。ちなみに主人の年齢も35歳なので焦りもあります。ちなみに私の幼稚園の友人達は皆良かったって言ってます(その営業マンで)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兵庫県 明石 加古川 周辺で注文住宅

    現在兵庫県の加古郡稲美町に土地を見つけてそこにどこのメーカーで建てたらいいか迷っています。 土地が45坪で675万で仲介が福屋工務店だったこともありそちらでの見積もりが坪41の28坪で 1148万ほど+諸費用で2100万弱の見積もりが上がっています。 銀行の審査は余裕をもって2300万出している状態です。 候補として現在昭和住宅というところ見積中 親族の知り合いの工務店 とあるのですが土地の契約はローンが通らなければ白紙という条件が付いているのですが 契約から45日決済があるそうでそんなにゆっくり資料を取り寄せて見積もりを出している時間がないので詳しく調べた方がいらっしゃいましたらこの辺りの住宅メーカー 工務店について情報を頂きたいのですが。 ネットで調べると簡単な坪単価はでていますがメーカーによってどこまでが坪単価に入っているか分からないので総合的に見てよかったというメーカーありましたら教えていただけないでしょうか。 もともと中古物件の予定だったので自己資金は結婚の為残しておきたいので0で考えています。 知り合いの工務店の方がいうには他よりは安く建てれるとの事 キッチンなども60%かそこらで入ってくるので大丈夫といわれるのですがやっぱり知り合いが徳なのでしょうか。

  • 建て替えか中古物件の購入かで悩んでいます。

    家族構成。主人33歳、私(妻)27歳、子ども1歳、義母70歳。 家に使える貯金800万。 主人の年収380万。 義母が住んでいる家が古くなってきたのと(私たちは現在近くの賃貸アパート)、高齢になってきたので、そろそろ同居を考え始めました。 義母の家を取り壊し新築を建てる予定でしたが、手頃な中古物件も見つかり、どちらにするか悩んでいます。 建て替え 取り壊しと新築、諸費用で1600万の予定。(地元の工務店でこれで出来ると言われました。) 土地は80坪。 場所は駅まで徒歩圏内で目の前に公園がある静かな住宅街。 中古物件 全てで1000万。(今の家を売ると200万にはなると思うので、ローンは組まなくてすむ) 土地は57坪。 場所は駅まで同じく徒歩圏内だが、細い道の奥まったところにある。 築17年だが、外壁や水廻り全てリフォーム済みで、収納が少し足りないこと以外は間取りも希望通り。 新築を建てリフォームしながら一生住むか、今回は中古物件にして20年後ぐらいに小さな新築を建てるか… どう思われますか?? どちらかの意見以外でも構いません。 いろいろなアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 営業マンの話が違う

    先日気に入った物件が見つかりマイホーム購入まであとローン審査と契約のみの段階の者です。 その物件は何区画ある中の最終2宅、そのうちのモデルルーム分譲の物件です。 広告には大々的にモデルルームなので色んな特権付き!家具や引越し費用家電の中から100万円上限で選べる特権付分譲住宅と書いてあります。 最初に話をした時にそれとは別に諸費用から140万はモデルルームなのでサービスと説明があり、モデルルームなので物件価格から200万頑張って値引きできるよう上に掛け合ってみます!との事、 2回目の話し合いで諸費用140+値引き200で計340値引きするとの事で話が進みました。 しかしモデルルーム特権勿論付んですよね?と聞いた所。あなた方には十分(トータル340万)サービスしてるのでこの特権は付きません、との事、 そのままモヤモヤしたまま旦那と帰宅して話し合いをした所おかしいよねという事になり次回の契約の時に営業マンに話をしようと思っているのですが、 何の説明も無くサービス十分したから特権が着かなくなるっておかしいですよね!? 事前にサービスしたら100万の特権が付かなくなるとゆう説明も無かったので営業マンに対して強い憤りを覚えています。 これは強く営業マンに言って特権を付けてもらうように働き掛けてもいい出来事でしょうか?皆様の意見を聞きたく質問させていただきました。

  • 固定資産税いくら??

    友人が新築の家を建てたのですが、固定資産税を年間で7万程度といわれたらしいのですが(営業マンに)親からはけっこうするよとかいわれて、不安に思ってるみたいです。いったいどのくらいかおしえてください。ちなみに土地は60坪、約1000万 建物 約2000万したそうです。その他詳しいことはわかりませんが・・。大体で結構ですので、おしえてください。

  • 馬鹿げた話ですが聞いて下さい

    夕張市の実家の土地と家を相続できるかも知れないんですが、実際相続しても、夕張なんて誰も見向きもしませんよね、場所は札幌からの道道沿いで、岩見沢市の不動産鑑定士さんに調べてもらったら坪8000円位で73坪位ですから、土地価格は60弱なんですが… 銀行の担保価値もないでしょうね

  • 注文住宅の見積もりと住宅ローン審査

    住宅について、全く無知なので教えて下さい。 今日地元のHMに自分達のしたい要望を入れてもらい初めての見積もりを出してもらいました。 でも予算的に建坪も希望より小さく希望予算より500万も高い見積もりでした。友達の知り合いがそこで建てているのですが私達の建坪より大きく、要望もさほど変わりない土地も私たちより高いのに同じ値段...。やはり最終見積もりと最初の見積もりでは全然違うのですか? ちなみに私たちは諸費用?として500万くらいかかってます。地盤の補強などおそらくかかってくる金額もだいたいで含まれ合計で500万...。その500万がなければ希望予算なのに(T^T) そこで今回その見積もりをもとに銀行にローン審査をする予定なのですが、希望予算より500万オーバーで審査され、借りれたとしたら根こそぎ借りさせられそうで怖いんです(>_<)多分借りれるよ。と営業マンはおっしゃるのですが、借りれても借りたくない。でも、もし借りれるとなったら、やはり値引きも難しいですよね?その見積もりでは審査しないほうがいいですか? 予想外の高い借り入れで審査をすると営業マンに言われ不安です。 ちなみに見積もりを出してもらったのはその会社が初めてです。 よろしくお願いします。

  • 積水ハウスのシャーウッドの値段について

    これから一戸建てを新築しようと考えているものです。 住宅展示場に行く前にある程度知っておこうと思い、 ネットで調べたところ、積水ハウスが業界NO1と聞いて、 第一候補として検討したいと思っています。 延べ床で35坪ぐらいを考えていますが、 積水ハウスのシャーウッドで建てると、 総額(本体価格、外構、カーテン、照明、諸費用等込み)で いくらぐらいになるものでしょうか。 ※土地代は含まずでお願いします。 近隣に住宅展示場があって、積水ハウスがあります。 そこの営業マンに聞けば良いかもしれませんが、 他の書き込みなどを見ると最初は高く提示してくる等、 営業マンの提示額をそのまま鵜呑みにできなそうですし、 また、坪単価の書き込みもありますが、 どこまで(本体価格?、総額?)を対象としているかが よくわからなかったため、質問させて頂きました。

  • 新築の購入での諸費用や外構費等について

    新築の購入での諸費用や外構費等について 住んでいる家が築40年ほどたち老朽化が出てきましたの新築の購入を考えています 土地はありますので今の家の取り壊しの代金はかかりますが 土地代はかかならいということと、今の家にすでに20年先まで火災保険には 加入しています 前日につぼ42坪で見積もりをしたところ 建物で1900万円ほどになりました(照明やカーテン等の代金は含まれています) 他に諸費用や外構費がかかるのですが 諸費用はどれくらいを予想して外構費はどれくらいかかるものなのでしょうか? できれば安くで済ませたいんです 回答よろしくお願い致します

  • タマホームの見積りについて

    現在、新築を検討しているものです。 35-40坪の家を考えており、予算は2,000万です。 先日、タマホームに見積りをお願いしたところ、32坪で1,450万の見積りを出してきたのですが、インターネット上で同じプランの他人が出した見積書を見つけました。 その人は37坪で1,400万でした。 をいをい、人の足元見てくれるじゃねぇか、、、 とも思いつつ腹立たしい気持ちで一杯です。 内訳を見比べてみると「諸費用」と言う欄が自分のは220万なのに対して、インターネット上で見つけたものは95万でした。 タマホームの場合、この諸費用というのが全部儲けになるようなのですが、自分の出された諸費用と言うものは妥当な金額なのでしょうか?

  • 住宅ローン

    いつも聞いてばかりですいません。 中古住宅を何回か見てきまして1物件気に入りました。 自己資金0で20年ローンを考えてますが、銀行から借りるのには住宅ローンや諸費も含めて貸していただけるのでしょうか?(仲介手数料など) さらに言うと、家を購入する上で、土地、建物代のほかに何がどのくらいかかるのでしょうか?? 土地は65坪建物35坪1000万円です。 レベルの低い質問ですいません

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK NH78/D2のディスクアクセスランプが点滅しているという状況について、異常の可能性と解決法をまとめました。
  • LIFEBOOK NH78/D2のディスクアクセスランプが点滅している場合、異常が発生している可能性があります。この記事では、その原因と解決法について解説します。
  • LIFEBOOK NH78/D2のディスクアクセスランプが点滅しているという状況について、異常の可能性と対処法をまとめました。異常が続く場合は、専門のサポートに相談してください。
回答を見る