• 締切済み

大学を中退(休学)して浪人か・・・

はじめまして。私は名古屋の私立大学に通う者で今年2年になります。 高校の時、子供が好きということもあり、漠然と幼稚園教諭になりたいという思いがあり、去年新設され、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3つの資格がとれる今の大学に進学しました。 ところが、やはり男性の幼稚園教諭では将来家族を養っていけそうもないことを知りました。こうなると、自分が将来何をしたいのか,どんな職業に就きたいのかがわからなくなってしまい、とても不安です…。 ただ、"小学校の先生”にも憧れがあり、大変ながらも収入も安定していると知り、それを目指すのもよいかと思いました。 しかしこの学校で1年間過ごしてみて思ったのですが、周りの学生の雰囲気を見ていると、とても勉強をしようという気が感じられませんでした。授業中の私語・ゲーム等は当たり前で、教授に反抗することもしばしばあり、言ってみれば授業崩壊では?という感じです。 偏差値も私が入った時は45くらいでした。(今年は49でした。) この大学で4年間過ごして、ちゃんとした教師になれるのか…、良い就職先はあるのかを考えると不安です。 今では、自分の大学選びや考えが浅はかだったと反省しています。 そこで今の大学を中退し、今年1年浪人して、地元の国公立の愛教大を受けようかどうか迷っています…。そこでなら教員の免許を取得することもでき、一般企業に就職するとしてもまずまずのところに行くこともでき選択肢が広がるのではと思います。 幸い私の家庭は恵まれている方で、親も反対はせず、自分のやりたいようにするように言われました。 ですが、自分の周りに2年遅れをとってしまう事や、浪人生活に耐えられるのかという不安から踏ん切りがつかず、迷っています。ただ甘えているだけなのでしょうか…。どうかアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • zeng-zi
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.6

あなた自身の能力で、あなた自身の選択でその大学に入ったのに、現状に不満を言っている(あなたの言い方を使えば「甘えている」)だけだと思います。 >男性の幼稚園教諭では将来家族を養っていけそうもないことを知りました。こうなると、自分が将来何をしたいのか,どんな職業に就きたいのかがわからなくなってしまい ・この表現を見る限り、子どもに関わる仕事がしたかったわけではなく、給料のいい仕事に就きたいだけなのでは?と思います。 「子供が好きということもあり、漠然と幼稚園教諭になりたいという思いがあり」と書いているのに、給与が良くないだけで「何がしたいのか、どんな職業に就きたいのか分からなくなる」???なぞです。 本当に夢であれば、収入面で将来が不安になり悩むことはあっても、何がしたいか分からなくなるなんてことはないのでは?そんなノリのもの夢や目標と言うんですかね?他の学生を非難されていますが・・・あなたも国立の教育学部の人に比べるとやる気やモチベーションの点でナゾですよ・・・。 国公立大学や有名私立大学など、入試が難しく、競争を勝ち抜いて合格した集団と、そうではない大学の集団とでは、目標や勉強の姿勢(やる気)、大学への愛着などに差がある調査結果が出ています。 それほど競争の激しくない大学にはそれなりの人しか集まりません。もちろん個人差はありますが、集団の性質は目標の低さにも影響します。 まぁ・・・他の方の回答にもありますが、少子化の時代であっても教員免許取得者、教員志望者は増えています。近年、団塊の世代の退職が始まったため小学校などの募集枠は広く倍率も低いです。教員になりたいなら今の大学を卒業して早く教採を受けたほうがいいと思います。お金に余裕があるなら、今の大学4年で教採落ちたら、教育大の大学院にでも籍を置いて専修免許を取ったりしながら翌年の試験勉強したりすればいいと思います。 退学して浪人して愛教大に入りなおして・・・就職がうまくいくと思います?新卒者の氷河期は過ぎましたから就職は出来ると思いますが、「退学→浪人までして教育大に入ったのに教員にならず一般企業に就職?」採用側は「こいつ何がしたいんだろう」と思うでしょうね。 退学して改めて入るなら、同じ国立でも教育の単科大じゃない方が印象面でいいでしょうね(教育大では同じ教育学部でも教員になるための大学という印象を強く与えます)。 早稲田や青学の教育なら、企業側も退学→浪人を納得すると思います。ただのブランドの力ですが・・・されどブランド力です。早稲田・青学は小学校の免許もとれますし。 浪人は結果としてそれなりの大学に入らないと評価されません。「浪人してそこなの?」と思われる大学では学力まで疑われますしね。浪人生というのは現役生よりプレッシャーの中にいます。 免許自体はどこの大学でも同じです。自分の目標はなんなのか見つめなおしてから決断されてください。教育環境の悪い大学でも、教授などに相談したり、教採の対策を聞いたり自分なりに勉強は出来るはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ちょっと見ましたが愛教大の編入学は養護教諭コースしか受けてないようです。 http://www.aichi-edu.ac.jp/nyushi/gakubu/index.html 個人的には2年間無駄にして愛教大に1年からやり直すのはお勧めしません。 2年あるなら、なんとか現在の大学を卒業して、大学院で愛教大の教職大学院コースを卒業されたほうが ずっと教員としては評価されるでしょう。 今は愛知県の小学校教員は低倍率で3倍程度ですが、これが4年後にこの状態が続いている保証はありません、 現在の大量採用の反動と少子化の影響をもろに受けて、昔のように10倍越えになっている可能性もありえます。 今の大学なら最短で2年後(4年次に受験)には受験資格を与えられる訳ですから、 できるだけ早くに受験可能にしたほうが教員になるには有利だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#52895
noname#52895
回答No.4

仮面浪人した人というのは確かに聞きます。しかしまわりが学生生活を謳歌しているのにひとり勉強するというのは大変なことです。途中でやっぱり嫌気が差して、「しまった」と思ったらどうするんですか?あまりにもリスクが高すぎます。 教師になるのに高い偏差値の大学を出ていることは必要ありません。官僚になるのとは違います。私の知っている範囲でも有名でない学校から教師になった人はいます。就職面は置いといて教師になりたいならあなたの大学で教職課程を受けるべきです。他大学がいいならそこの教職課程を受ければいいのですが(経験者でないからわかりません)... いろいろな人に相談してみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

文教大学など私立でも教員養成を主眼とした大学はいくつもあります。玉川大学もそうかな?そんなに難易度も高くありません。まずは3年次編入を優先し学業を頑張る、そしてダメならそういう大学に受験してみてはいかがですか?受かったらご縁が有ったということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ochauke
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

教師になるなら2年程度の遅れはそう問題にならないのでは?今の大学は現役合格ということですよね? 一般企業への就職には若干不利かもしれません。 ”この大学で4年間過ごして、ちゃんとした教師になれるのか…、良い就職先はあるのかを” →そんなこと東大に入っても保障されるものではありません。みんな確かなものなんてないし不安なのです。それでも人生は選択していかなければなりません。軌道修正は早いほうがいいと思いますが。 ところで本当に一浪で希望の大学へ入れるでしょうか??むしろ、そちらが問題かと思います。 このような掲示板でこんな大事なことを相談されている様子や、大学に選び方などあまり深く物事を考えて行動できない人のようですね。 あなたの性質や能力を理解していると思われる人、何人かに相談してみては? それでも最終的に決断するのはあなたです。結果が悪かったとしても、責任もあなたが取ればいいのです。人生の選択とはそういうものです。

redhot1003
質問者

お礼

ありがとうございます。優柔不断な性格で、 友人や、高校の時の担任、大学の相談窓口など、いろいろな人にも 相談はしたのですが、やはりみな意見が異なるので余計迷ってしまったところもあります。結局決めるのは自分なのですね。 その点からしてすでに甘えていました…。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kudo_yu
  • ベストアンサー率27% (33/118)
回答No.1

転入という方法もありますし、そちらも考えてみてはいかがでしょう。 できなかったら(もしくはしたくない)中退してやり直すしかありませんが 2年くらい遅れてもどうということはありません。 将来戻れないところまでいってから誤りに気づくよりも 今、気づけたことに感謝した方がいいと思います。 あとはご本人のやる気しだいです。頑張ってください。

redhot1003
質問者

お礼

転入についてはあまり考えていませんでした。 大学に問い合わせてみようと思います。 >今、気づけたことに感謝 そうですね。前向きに捉えることが大切ですね。 アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学を中退、休学しようか迷っています。

    私は現在国立大学に通っており、この春で4年目を迎えます。しかしながらはじめの2年間全く単位を取らず2留が確定し、気持ちを入れ替えて臨んだ三年目も結局10単位ほどしか取れず、3留が目の前まで迫っています。 私の通う大学では3年次に進級する際に規定の単位を取得していない場合留年となるので、この春からの3回目の2年となり、不足分の単位を取れば2留で済むのですが、1年間で足りない分を取るのは不可能ではありませんがかなり難しい、という状況です。 留年した理由はまともに授業に出なかったからです。その間何をしていたのかと言えば特に何もせず家に引きこもっていたり、申し訳程度にバイトをしたりしていました。 もともと周りが行くからと考えなしに大した努力もせずに入学できてしまったためにやる気もおきず、無駄に時間とお金を使ってしまいました。 このまま大学に通ったとしても本当に卒業できるのか、就職できるのかと不安になることがよくあります。それならばいっそのこと退学し専門学校に入って就職した方がいいのではないかと思います。 もともと調理や製菓に興味があり、大学1年の時に親と相談し諦めたことがあるのですが、今でも真剣に学びたいと思っています。 その場合の学費は今までのバイトで貯めたお金と合わせて親から借りることで賄うことになります。 しかし、調理・製菓の分野は忙しく薄給な仕事であり、離職率も高く情熱がなければ続けられない職業です。今現在の私は大丈夫だ、できる。と思っていますが、これまでの3年間を考えれば自信を持つこともできません。 また、今まで親からだしてもらった3年間の学費が無駄になることを考えると申し訳なく思います。 ここで質問させてもらうにあたって、大学の支援科の方に話を聞いてもらったり、ネットで調べるなどして、大学を卒業することのメリットや、中退した場合のデメリットなどはある程度分かっているつもりです。 将来的にみれば間違いなく大学を卒業する方がいいのはわかっているのですが、今後やりたいことが見つかるか分かりません。 やりたいことをやって食べていけるのは一握りの人だとわかっているつもりです。 甘ったれなことをいって現実を見ていないのかも知れません。 もし同じように考えて行動した方がいましたら、その経験を教えていただけたらと思います。 また私の考えについての意見や批判などもありましたら回答お願いします。 とにかくいろんな意見を聞きたいです。 まとまっておらず、伝わりにくいかと思いますがよろしくお願いします。

  • 大学を中退したい

    私は浪人時にだらけてしまい国立に受からず、fラン私大(理系)に行きました。 しかし、周りが予想よりはるかに勉強ができずチャラチャラしていて学校に馴染めず再受験を考えています。 今は仮面浪人の状態です。しかし大学の授業を受けながら受験勉強をするのは効率が悪いため、後期の前に中退した方が良いのではないかと考えています。 休学は留年になってしまうため考えていません。 母は一年間通う方が良いと言っています。 そして、実質2浪になってしまうため就職にも影響するのではないかと心配です。正直、2浪してここ?と思われる国立です。 いろいろ書きましたが、質問したいことは ・中退するタイミング(今すぐor前期までor一年間) ・2浪するほどでもない大学を2浪することで就職に影響するか ということです。 同じく浪人した方にお答え頂ければ参考になります。 よろしくお願いします。

  • 浪人するか、行ける大学に行くべきか・・・

     今高校3年の女です。長くなりますがよろしくお願いします。 私は2006年度の受験で、行きたい大学にはほとんどすべって、一つだけ、東京都内の女子大学に合格することができました。 将来は、小学校の先生になりたくて、小学校の教諭免許がとれる大学に絞り込むと、かなり少ないのが現状です。 まだ、国立大学の前期と後期も出願したので、チャンスは残っているのですが、もし、ダメだったら、浪人をするか、現役でその女子大に行くか悩んでいます。親は浪人をしても構わないといいますが、自分の中でまだ踏み切れません。 その女子大もちゃんと、小学校の免許がとれる制度が整っているみたいで、自分が頑張ればなんとでもなるような気はしますが、正直、大学のレベルはあまり高くないです。 大学はやはりそのレベルによってやりたい職業に就けるかどうかに左右するのでしょうか?1年浪人することによって何か違うものが得られるのでしょうか? 意見待っています。

  • 高校中退者が浪人して大学へ行けるのか

    私は進学高校中退しそれから通信制に通い今年卒業できることになりました18歳です。 そして今更遅いのですが進路で迷っています。 専門学校に願書はだしながらもそこに行くか迷っています。 やはり本音は大学にいきたいのです。 しかし金銭的な面で私の家は母子家庭で浪人するには厳しい面もあります。 2年間ほとんど勉強もせずくらしてきました。 その私がこれから浪人して予備校に通って金銭的なこともあるので1浪または2浪してそこそこの大学に行けるかすごく不安なのです。 母にはあまり苦労をかけたくないので1浪か2浪で行きたいと思っています。 しかし母はやはり浪人することは空白の時間ができてしまうので反対をしております。 私はこれから勉強をして大学を目指すことができるのか それともこのまま専門学校に行ったほうがいいのかおしえていただけるとありがたいです。 厳しいことでもかまいませんのでアドバイスおねがいします。

  • 今、大学3年ですが中退か休学を考えています

    私は今大学3年です。 一浪していて本当は4年のはずなのですが… 私は今大学の工学部に入っています。 将来的に工学部なら就職先が広いという理由だけでこの学部を選びました。 しかし全く興味がなく苦痛でしかたありません。 でも過去に入院をしたときに、管理栄養士になりたいという夢が頭の片隅にありました。 なので、今の大学を中退、または休学して新たに管理栄養士育成過程の四年制大学を今年度受験しようと考えています。 親は将来一生の仕事になるのだからと言って自分で決めなさいと言います。 正直、浪人も一年間させてもらい大学も3年まで進ませてくれて、とても感謝しています。 ですが、金銭的には余裕はあまりなく親に申し訳ありません。 センター試験や個別試験を勉強する気は人生で一番あります。 しかし、その大学に落ちたときのリスクを考えるとなかなか踏ん切りがつきません。 今年で22歳になりますが、年齢的にも就職にキツくなると思います。 それも覚悟のうえの相談ですが、 私は、興味のない今の大学に通い続けただ関心のない仕事につくのと、 将来就きたい管理栄養士の資格が活かせる仕事に就くために四年制大学に新たに通うのとどちらがいいのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 大学を休学したいけど、就職年齢が気になります

    現在大学3年生で、今年の4月から1年間休学し、海外に行ってみたいと考えています。 しかし、自分は1年浪人しており、大学院も修士までは行くつもりなので、就職するときには26歳になってしまいます。 26歳は普通の人はバリバリ働いている年齢ですし、よくドクターまで行くと就職が厳しいと言われますが、26歳だとドクターをストレートで出てくる人たちと年齢的にはあまり変わらないので、その歳でうまく就職できるか不安です。

  • 大学を休学するか中退するか迷っています。

    今年の4月3日に大学に入学しました。 実家からすごく離れている上に県外なので、一人暮らしをするためにアパートを借りています。 問題はここからです。 実は、金曜日にウイルス性胃腸炎にかかりました。(その時は熱も40度近くあったのですが、今は37.5度ぐらいまで下がりました。) ですが、今日から授業が始まったのですが、朝起きても腹痛が治らず、5分起きにトイレに駆け込む状態だったので、1時間目の授業(必修)に行くことができませんでした。 後から下痢止めが効いてきたので、2時間目の授業に行ったのですが、その時に体調も悪くなってきた上に、授業が全く分からなくて、90分も全然集中できないし、精神的にも苦痛になり始め、授業が終わったら泣きながらマンションに帰り、3、4時間目も受けずにそのまま実家に帰る準備をし、帰りました.... 今は実家で打っています。正直今、大学に行く気になれません。精神的にもすごく限界です。 胃腸炎になり弱きになっているのもあると思いますが、一人暮らしの生活もすごく嫌でホームシックになっていまして、毎日泣いていました。また、大学など実家通学している人などの話を聞くのも精神的苦痛なんです。 大学では友達はできたのですが、また親しくもなく浅いのでそこまでの関係です。 実は、自分は中学校はいじめを受けて不登校で、高校も1年の時不登校ということもあってすごく精神的に弱いんです。 その上初めての一人暮らしにすごくホームシックにかかって毎日泣いています。 ちなみに親に言ったら、最初は、体調がよくなったらすぐマンションに帰れ、といったのですが、精神的にも限界な上もう何もかも嫌だと泣きじゃくったら、ひとまず休学をしてみてしばらく実家にいて、カウンセリングなど受けたりバイトをしたりしたらどうかと言っています。 自分としては離れた土地に一人暮らしをして大学を行くのではなく、実家から通える専門学校か実家から通える大学に入りを直したいと思っています。 正直自分に甘いというのはすごく思っていますが、口下手なため上手く説明できないのですが、本当に精神的にも苦痛で鬱になりそうなぐらいなんです。 どうしたらいいと思いますか?

  • 就職浪人 休学して大丈夫か?

    就職浪人しようと考えています。 今は大学の4年です。 留年するという人はよくいますが、お金がかかるので、後期から1年間休学して(来年の後期から復学)、再度新卒扱いで就活したいと考えています。こんなやり方はありでしょうか??

  • 大学、浪人について

    18歳高校生です。 今年大学受験なのですが、現在学力が全く足りずこのままでは全落ちする可能性があり、浪人を考えています。 学力が足りない理由は、自分が怠けていたことと、志望校を決めるのが遅かったからです。 志望校を決めたあとから勉強を本格的に始めたのですが、模試での志望校が全てE判定ということもあり、受かる自信が全くありません。 受験料も安くないので今年は受験せずに来年受験したいと考えています。 両親に伝えたところ、大学4年までは面倒を見てあげる、浪人分の費用は自分で払いなさいと言われました。 しかし浪人しながらバイトをしてお金を稼ぐのは今の学力からして難しいと思い、調べてみると自分が浪人しる時にかかる費用と大学4年生の学費がほとんど変わらないことがわかりました。 両親に、4年生の学費を1年生から3年生の間でアルバイトをして払いたいので浪人する時までお願いします、と伝えたいのですが許してもらえるでしょうか? もちろん浪人や大学在学中にかかった授業料、受験料は必ず返すつもりです。 他の大学に行けばいいと思うかもしれませんが、授業や講義を調べた上でどうしても第1志望に行きたいと思ってます。 また 、力が付く勉強法も教えて欲しいです。 教科は、国語(古文、漢文あり)、英語、世界史です。 ご意見よろしくお願いしますm(*_ _)m

  • 進路について、大学か専門か浪人かで悩んでます。

    今年卒業の、商業高校3年に通っている者です。 今、進路のことについて悩んでいます。 今までは専門学校を希望していました。 自分は高校で、情報系の勉強をしてきました。なので専門学校も情報系の資格が取れる学校を選んでいました。(大原情報ビジネス) しかし最近になり、本当に専門学校でいいのかとゆう不安が出てきました。 なので、パソコン系のアルバイトをしながら一年浪人して大学に行くか、夜間の大学に通いながらパソコン系のアルバイトをするか、現役で専門学校に行くか、のどれかにしたいのですが、どうすればいいでしょうか? 将来の希望職業はPGです。大手企業に就職したいです。 また、専門学校に通いながらパソコン系のアルバイトをするのは可能なのでしょうか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win11にアップグレードした場合、Office2013のOutlookはサポートされないため、Microsoft 365に移行する必要があります。この場合、Outlookの既存メールや連絡先などのデータはエクスポート・インポートする必要があります。
  • Outlookのアップグレードは単なるアップグレードではなく、データの引き継ぎはされません。Win11へのアップグレード後は、Microsoft 365に移行してデータをエクスポート・インポートする必要があります。
  • Win11へのアップグレード後、Office2013のOutlookは使用できなくなります。Outlookのデータを引き継ぐためには、Microsoft 365に移行してデータをエクスポート・インポートする必要があります。
回答を見る