• 締切済み

国内先物と海外先物の損益通算、レートの計算方法について

Navi1962の回答

  • Navi1962
  • ベストアンサー率65% (21/32)
回答No.1

確定申告のために円貨損失が必要なのでしょうか? 米ドル建ての損益をその日の円貨に引き直して損益を円貨で表示させるだけです。中には、仲値を使うなど…税理士によって違う意見があるようですが、どの交換レートで算出したのかその根拠を添付するのが一般的のようです…参考まで

yoshikijpn
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 株式等の譲渡益に関して、国内と海外で損益の通算は可能でしょうか

    こんにちは、早速ですが質問させていただきます。 よろしくお願いします。 国内で株式と先物を、USAで先物を取引しています。 年初から現在までの収支は、国内がプラスで、USAではマイナスでおおよそトントンの状態です。 このままの状態で年末を迎えると、海外での損失は考慮されず、国内であげた利益全体に税金がかかってしまうのでしょうか? それとも、 国内と海外で損益は通算され、 プラス分のみに税金がかかるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • FX海外ブローカーの年間損益計算書の出し方は?

    海外ブローカーを利用してFX自動売買を行っています。 損益はマイナスとはなっていますがこれ以外にも先物取引等の利益を合算するとプラスとなります。今まで確定申告をしたことはありません。国内の場合は証券会社で年間損益報告書を送ってくれるようですが海外の場合はどうやって書類を出力すればよいのでしょうか? 初歩的な質問ですが宜しくお願いします。

  • 確定申告時の損益通算(海外FXと国内私募ファンド)

    確定申告時の損益通算の範囲について教えて下さい。 海外FAの損益と国内私募ファンド(株式含まず、原油の先物取引のみのファンド)で損益通算できますでしょうか?両方とも雑所得で総合課税で、損益通算できると思っていたのですが正しいでしょうか? 私募ファンドの方では、損失がでて、海外FAの方では含み益がでているので通算できるなら、海外FAの利益確定を今年中にして、通算ができないなら含み益は来年に持ち越そうとおもっています。

  • 為替差損益の計算方法について

    海外サイトを利用して商品の輸出入を行っています。 商品代金や送料は全てドルでPayPalに入金されます。 PayPal(ドル)から銀行口座(円)に引き出す際に発生する為替差損益を計算し記帳しなければならないと知ったのですが、その為替差損益の計算方法がわからず困っています。 現在までに、売上から以下の通りに引き出しました。 4月22日 $501.00(50,072円)を引き出し (外貨換算レート:1 米国ドル = 99.9459 日本円) 5月22日 $506.00(50,072円)を引き出し (外貨換算レート:1 米国ドル = 98.9691 日本円) (※引き出し金額が5万円以上のため手数料は無料) この場合はどのように計算すれば良いでしょうか。 こうした知識がまるでない初心者のため、可能な限り詳細に教えていただけますと大変助かります。 また、不足している情報がありましたら併せて助言いただけますと幸いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 損益計算書

    どうにも理解が出来なくて困っています。 下記の3問を教えて頂けますでしょうか? 当社では、2種類の製品AとBを製造販売しています。 損益計算書は下記の通りです。                  製品A      製品B     合計 売上高            500,000      400,000      900,000 変動費            300,000      250,000     550,000 個別固定費          50,000      80,000     130,000 共通固定費         100,000      80,000      180,000 利益(損失)            50,000      -10,000    40,000 共通固定費は売上高の比率で割り当てられています。製品Bの個別固定費は Bを廃止すると回避できます。 (1) 直接原価計算による損益計算書を作成しなさい。 (2) 赤字になっている製品Bを廃止した場合の損益計算書を作成し、その場合の   全体の損益額を求めなさい。(損失の場合にはマイナスをつけること) (3) (2)の結果をふまえて、製品Bを廃止した方がよいかどうか答えなさい。 みなさん、どうぞよろしくお願い致します。

  • 損益通算について

     今回初めて確定申告をすることになり、よくわからずこまっています。昨年、自宅を売却しまして、かなり損がでました。そこでその損失額を給与所得から控除する(損益通算)ことができると知って計算してみた所、控除しきれない(まだ赤字になる)状態です。赤字分を3年にわたって繰越控除ができるという特例は、売却した自宅の住宅ローンがなかったため要件を満たしておらず、使えません。そこで、今年だけでも損益通算をしたいのですが、その申告書の書き方がのっているところがあれば教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • 【確定申告】先物損失と事業所得、損益通算について

    こんにちは。 確定申告(先物損失と事業所得)について質問があります。 ●給与所得・株式による所得があります。 しかし、先物(日経225)でとても大きな損失があり、 中途退職したこともあり、去年はトータルでトントンかマイナスです。 それなのに税金を支払わないとならないのは正直厳しいです。 どうにか節税する方法はないものでしょうか? ●たとえば、いまから開業届けを出して、 先物を事業所得として申告することによって 給与所得、株式による所得と損益通算することができると思ったのですがいかがでしょうか?脱税ですか? ●どちらにしろ金融関係で独立予定なので開業届けは必至です。 よろしくお願い致します。m(__)m

  • 円以外の通貨での為替差損益の計算、所得税確定申告

    為替差損益の計算にお詳しい方、ご教示願います。 持っていた米ドルを売りポンドを買い、そのポンドを売り豪ドルを買いました。この場合、買ったポンドを売ったわけですから、何がしかの実現為替差損益が出ていると思います。 ポンドを売り米ドルを買っていたら、米ドルベースでの実現為替差損益が計算され、その取引日のドル/円為替レートで円換算して、実現為替差損益を確定申告すれば良いと思います。 実際にはポンドを売り豪ドルを買いましたが、これは分解すると、まずポンドを売り米ドルを買い、即座に、その買った米ドルを売って豪ドルを買ったとみなすことが出来ます。従って、上記と全く同様に、ポンドを売り豪ドルを買った日のポンド/米ドルの為替レートを用いて米ドルベースでの実現為替差損益が計算し、その取引日のドル/円為替レートで円換算して、実現為替差損益を確定申告すれば良いと思うのですが、これで正しいでしょうか? 為替市場のひずみは瞬間的に修正されるため、2取引に分けても直接豪ドルを買っても結果は同じ。コミッションだけダブルで掛かるので、2取引に分けるのは意味がありません。

  • 海外におけるクレジットカード利用時の換算レートについて

    来週ハワイへ旅行に行きます。 アメリカはクレジットカードの利用が一般的と聞きましたので、 基本的にクレジットカードを利用しようと考えています。 外貨についての知識がほぼありませんので、ご存知の方教えてください。 海外でカードを使用すると、2~3日後の為替レートを基本とした換算レートで計上されるらしいというところまでは分かりました。 ということは、 <例> 換算レート決定時に \110/$ の外貨為替レートで、 カード会社の手数料が1.6%だったとすると、実際に私のカードから引き落とされるのは \110+1.6%手数料=\111.76/$ で計算されるということでしょうか? またこの外貨為替レートは、「日本で見ているレート」でいいんですよね? この換算レートによって、クレジットカードを多用するか、T/Cを多用するかで迷っています。 自分なりに調べたのですが、よく分からなかったのでちんぷんかんぷんなことを言っていたらすみません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • マーケットスピードの実益損益の計算方法について

    マーケットスピードの実益損益の計算方法についての質問です。 「実現損益-国内株式」画面で出力期間を「当日」にすると売買した約定通りの値の差で実現損益が表示されるます。 一日経過して「実現損益-国内株式」画面で出力期間を「1か月」にして先日の実現損益を確認すると実現損益の値が 「当日」の時と比べて減っています。 出力期間が「当日」と比べ「1か月」の場合は約定の手数料分を実益損益に反映している。 手数料分の差額を平均所得価額に上乗せさせて計算しているため、手数料分の実現損益の額が減ってしまう。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- ↑という所まで分ったのですが、実益損失の取り引きした日を当日とした時。 {「当日」+「1か月」-(当日の手数料)}-{一日後の「1か月」の損益}の計算をするとマイナスが生じています。 手数料以外に余分に取られる金額はあるのでしょうか。 (いちにち定額コースを使っており、取り引きした日の手数料額は「現物約定紹介」の手数料を見ました) もしかして株の所得の10%の税金を「1か月」の実益損益で引いているのでしょうか? (現在、負けの日が多いので税金が生じる気もしないと思うのですが)