• ベストアンサー

エアロビクスがうまくなるには

minaraiの回答

  • minarai
  • ベストアンサー率30% (167/540)
回答No.2

>どうやってみんなうまくなっていくのですか。 「通い続ける」これにつきますよ。 これは断言できますが、最初はみんなついていけないのです。でも悔しくてあるいは楽しくて、次も参加する。まだヘタっぴ。でも懲りずに参加する。1ヶ月くらいすると前よりマシになった気がする。まだまだ頑張って通い続ける。しばらくするとなんだかスムーズに動けるようになって来たようだ・・・って感じではないでしょうか? あれこれエアロビクスを始めて20年になります。そりゃ、初めて参加した方が上手に動けたら、20年選手の私の立場がないじゃないですか(苦笑)。 楽しく続けてください。きっと上手になりますよ。

noname#228930
質問者

お礼

やっぱり小脳に刺激を与えていくしかないみたいですね。 今日はファイトドゥという格闘技をやってみました。これまた難しかったですが楽しかったです。 とにかく続けていきます。

関連するQ&A

  • エアロビクス上手になりたい

    エアロビクスの初心者コースに参加している者です。 音楽にあわせて身体を動かすこと、汗をかくことが 楽しくてたまりません。が、下手なのです。 インストラクターや、手近にいる上手な参加者を真似て みるものの、動作によっては手と足の動きがうまく合わせ られなかったり、右の動きはできても左方向にすると、 全くできなくなったり、ひとつひとつはできても複数の動作を 組み合わせると、とたんにできなくなったり・・・。 こういうのを運動神経が鈍い、というのでしょうが、でも 下手の横好きで、とにかく楽しいものですから、なんとか 踊り上手になりたい。初級よりもっと楽しそうな中級クラスの レッスンにも出てみたいのです。 こんな運動音痴の私に、エアロビクス上達のコツや専門家の 見解など、コメントをしていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エアロビクスベースの構築いついて

    メタボ解消と健康維持の為に、最近ジョギングを再開しました。 38才の男性です。 以前20代のころにもジョギングをしていました。 このころは、5~8kmの距離を5分/キロ~5分30秒/キロのペースで、 を週に2、3回の割合で走っていました。 当時はこのくらいが気持ちいい~ちょっときついくらいのペースでいい感じでした。 ここ5、6年はほとんど運動らしいものをしておらず、しばらくぶりです。 まだ初めて3週間ほどですが若いころとちがってかなり落ちています。 そこでいろいろネットで調べて、計画的に体力を向上復活すべく、メニューを模索しています。 まず今までと大きく変わったところは心拍計を用いて運動強度を管理するようにしました。 最初は軽めの有酸素運動から入り今もまだその段階です。 マフェトン理論やその他を参照して、最初心拍数の上限を145程度に設定しました。 自分の印象としてはかなり楽、というかこんなのでいいの?と思うくらいです。 まぁそれでも10分もすれば体もあったまってきて気持ちいいですし汗もかいてリフレッシュできます。 久しぶりにもかかわらず、長時間のジョギングも無理なくできましたし、なんといっても今3週間続きました。 またエアロビックベースなるものを知り、最初はそれを構築するような練習メニューがよいと考えましたが、 その為には、まずエアロビック運動をしばらく続けなくてはなりません。またサイトにもよりますが、 アネロビック運動はしてはならないと書いてあるサイトがありました。 これはエアロビックでギョギングのあと、少しスピード練習などをすることはダメだ、なぜならアネロビックにより疲労がたまるということと、せっかくエアロビック筋を鍛えているのにアネロビック筋を鍛えたため効率が悪くなるというような趣旨でした。 自分としてはだまされたつもりでしばらくエアロビック運動によるジョギングを続けようと思います。 そこで質問です。 補強運動として腹筋、背筋、スクワットなどをやりたいのですが、これはどう考えてもアネロビック運動になってしまうと思うのですが、これもやらない方がよいのでしょうか? 上記の理論でやってはならないのは、あくまでジョギングのアネロビックに限定されているものなのでしょうか? よろしくお願いします、

  •  私はスポーツクラブに通っていて、スタジオでエアロビクスなどをするので

     私はスポーツクラブに通っていて、スタジオでエアロビクスなどをするのですが、よく運動の途中で便意(大便)をもよおすことがあります。運動前はなんともなかったのに、30分位経つと急にです。途中でスタジオを出るのも抵抗があり、最後まで我慢して終わったらすぐにトイレに駆け込みます。こういうことは皆さんよくあることなんでしょうか?医学的に根拠があって、普通のことなんでしょうか?医学に詳しい方、よろしければ教えてください。お願いいたします。

  • 覚えられません!

    エアロビクスダンスを始めて、2年くらいです。週2、3回、ジムに通ってます。とても、楽しくエアロをしています。ただ、コンビネーションが複雑になると、覚えきれなくて悩んでいます。8割くらいは、できるのですが、急に頭が真っ白になって、次のステップが浮かんでこなかったりすることがあります。集中力が途切れるのでしょうか?

  • 運動音痴で体育に積極的に参加できません…

    運動音痴で体育に積極的に参加できません… 運動音痴なことで悩んでいます 体力は普通なんですが 球技が苦手です… 特に野球はドヘタです 野球だけだったら割り切ればいいんですが他の球技もうまくなく なんとなく試合等に積極的に参加できません 練習とかもしているんですが参加しないと意味がありません… どうしたら積極的に参加出来るでしょうか?

  • 運動音痴な事を割り切れません

    運動音痴な事を割り切れません 自分は運動音痴な事について 度々質問し、回答してもらっているんですが 運動音痴な事を割り切れません… そもそも運動音痴と平均な人の境目ってなんですか? 何ができたら運動音痴ではないんですか?明確な境目がないとは思いますが… 個人的にはとりあえず球技が出来たら良いなと思っています。 ただ、「これらができたら運動音痴ではなくなるのか」という事を考えてしまって 練習しようにもできません… 言い訳と思われたらそこまでですが。 昔はまだ体育にも割り切って参加できていたんですが 最近は失敗したらどうしようとか恥掻きたくないとか考えて逆に動きがぎこちなくなる事もあります。 ランニングや筋トレのおかげで基礎的な体力はあります。 ただ球技(野球、サッカー、バレー、バスケ)とか マット運動(側転、倒立)とかになるとからっきし駄目です。 具体的にどんな練習をして良いのかも分かりません。 また、甘えかもしれませんが人に練習している姿を見られたくないのでひっそりと練習したいです。 一つ一つの科目についてのでも総括的な練習でも構いません。 精神的なことでも構いませんので回答お願いします!

  • エアロビクスのクールダウン

    大したことではないのですが、常々?と思っていたことがあって質問します。 もう20年近くジムに通っていて、スタジオメニューも結構こなしているのですが、エアロビクスプログラムでその昔は(10年以上前)、どのインストラクターさんも必ず最後にマットを使ったストレッチ+腹筋等の軽いフロアエクササイズをやってくださっていたのが、いつの頃からかスタンディングストレッチのみで軽く終了するなってきたように思います。これは何か理由があってのことなのでしょうか?確かに、最後にマットを出してこちょこちょやるよりは、時間ぎりぎりまで盛り上がっていた方が会員さんへの受けはよいようにも感じますが、自分でクールダウンをきちんとやる人は殆どいない(私も含めて・・苦笑)ので、運動後の管理としてはやっぱり最後のマットは必要なのかなぁとも感じています。今通っているジムでも、お世話になっているイントラさんの中でマット使う方(使う気のある方)はお二人だけで、時間が押してマットを出す時間が無いときには「ごめんなさーい」とかなり真剣に謝ってくれます(プロとして時間管理が出来なかったことを恥じているような感じなのです)。だったらこの質問は上記のイントラさんにすればいいようなものですが、レッスンでは頭がルーチンで飽和状態になりついつい聞きそびれてしまうので、思い出した今せっせと質問させていただきました。 ご存じの方がいらっしゃったらコメント宜しくお願いします。

  • エアロビクスの上達方法は??

    エアロを初めて7年程になります。週に5~7本程レッスンに参加しています。 初中級のクラスはある程度こなす事が出来るのですが、上級クラスになるとまるで初心者同然になります。 特に面がえ等で横を向いたり 後ろを向くコリオはいまだにパニックになります。 人からは初中級のクラスはイントラのようなのに上級クラスは別人のようですねと皮肉を陰で言われてます。 みなさんは難コリオをどのようにキャッチしてますか? 特に後ろを向くコリオの場合・・・。

  • 自転車の補助輪、何歳で外しましたか?

    私は怖がりで運動オンチなので、小学2年生くらいでやっと乗れるようになりました(^-^; みなさんはいつ補助輪を外して乗れるようになりましたか? どんな風に練習したかなど、エピソードも添えていただけるとうれしいです(^-^) よろしくお願いします!

  • 自分に自信がもてません。自信さえつけば…!

    自分に自信がもてません。自信さえつけば…! 最近ずっと苦手を克服したい、克服したいと思っていたんですが なんというか人として苦手なものはあって当然なのに なんでもこなしたいと思っている自分がいることに気がつきました… 自分は運動音痴でその事で自分に自信がもてませんでした… だから改善したい、と強く思っていました 実際に運動音痴を直すために努力はしました でもついたのは体力だけでした…orz しかし自信がないからスポーツに積極的に参加できず楽しめていないだけかもしれない だとか別に運動音痴でも良いじゃないか と少しだけ思えるようになりました でもまだ頭のどこかでまだ尻込みしてしまい、運動音痴をどうしても改善したい自分がいる気もします… 自信さえついて下手は下手なりに積極的に参加できるようになれればいいんですが… また、自分はインドア派で最近になって出掛けたいと思ったり実際出掛けたりするんですが そこでいくら経験が少ないといっても頭の中ではどうすればいいかボンヤリ分かっているのに 自信のない自分がでてきて焦って失敗してしまったり…ということがチョクチョクあります こうして振り返ってみると自分に自信がないことで 積極的になれなかったり逆に焦って失敗してしまうということが少なくありませんでした どうにか自信をつける方法はないでしょうか?本当に困っています! 回答待ってます!