• ベストアンサー

理系学部出身の社長

noname#63713の回答

noname#63713
noname#63713
回答No.1

ちょっと参考になるかどうか… 挙げていただいた企業の中の社長さんの話ですが 研究職には就いていなかったようです。 営業職でしかも海外で…といっていましたね。 マネージメントの知識は やはり研究職・技術職よりも 営業的な(しかも海外を飛び回るような)仕事のほうが 身に付くでしょう。 以前派遣で仕事していた会社ですが 昇進する部署と言われていたところは 設計や開発よりも 商品・製品の企画部署でしたね。 社長はマネージメントが出来ないと…って感じですね。 そこに理系の知識があればなおさら良いですよね。 製品を購入しようとした時に 材質や強度も念頭においてマネージメントが出来るのですから。 設計者や開発者とも対等に話が出来ますし。

taka09
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 早稲田大学と慶応大学と神戸大学

    早慶か神戸を目指しています。そこで質問なんですが、早稲田の政経、法、慶応の法、経済、神戸の経済、法のどの学部が一番むずかしいんですか?  模試のデータでは、全部バラバラなんです。やはり、国立の神戸の法学がむずかしいんでしょうか?東大、京大らの人が併願で受けるので早慶の方がむずかしいんでしょうか?全部むずかしいのは、知っていますが一番入りやすいのはどこですか? 個人的には、慶応法<早稲田政経<神戸法<早稲田法<慶応経済<神戸経済 と思っています。詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • 理系が早慶上智文系を受験したら・・・

    東大理系(理一か理二)を目指す者が、私立は早慶上智の文系を英数国で受けることを考えた場合に、どこが受かりやすいでしょうか? 早稲田政経 早稲田商   早稲田社学 慶應経済  上智法法律  上智法国際 上智法地球 上智経済経済 上智経済経営 順番に並べてくれたりするとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 1浪でどこまでなら許せるか

    1浪で大学へ行くとしたらどのレベルまでなら許せますか? ちなみに文系です。 私なら、東大、京大、一橋、慶應法、慶應経済、早稲田政経、早稲田法までですね。 ただ現役時の学力にもよると思うので、現役時の学力は下位旧帝、神戸レベルであるとします。

  • 至急!!早稲田政経か慶應法か

    今も寝れずに悩んでます。 今日、3月3日に入学金を振込む予定なのですが、未だに早稲田政経と慶應法で迷ってます。 サンデー毎日とかのW合格進学先では、早稲田政経と慶應法なら、ほぼ9割が慶應法に進学するそうです。 第一志望は京大で、第二志望が慶應経済だったのですが、まさかの英作文引用ミスで補欠Cでした・・・ 慶應経済と早稲田政経なら、慶應経済にしようと思いますが、慶應法と早稲田政経なら迷います。 実際、社会、特に首都圏や関東圏の人達は慶應法と早稲田政経なら、どちらにブランド性を感じるんでしょうか?

  • 三菱商事、三井物産、住友商事のちがい

    三菱商事、三井物産、住友商事のちがい よく、組織の三菱、人の三井・・・などと言われることがありますが、 事業内容・得意分野などの観点から、この3社の差をご説明いただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 京大早慶

    東京育ちの私。 3浪で京都大学経済と慶應経済 早稲田政経だったらどれがいいですか ちなみに中高はお嬢様校に通い 大学4年間は一人暮らしします。 京大卒と早慶卒でどのくらいさがありますか  それとも4楼東大文一でしょうか

  • 東大文三の就職

    東大文三卒業では、三菱商事や住友商事などの大手の商事会社に就職するのは難しいでしょうか。 また、東大文三卒業でそのような商事会社に就職している人がいるとすれば、毎年何人くらいいるのでしょうか。

  • 早稲田法より慶應商が上ですか?

    サンデー毎日のw合格者(2013年7月)の進学先を見ると、 慶應が優勢です。 社会科学科系の場合、早稲田を選上ぶ理由はないです。 そこで、いくつか質問ですが、 1、慶應商と早稲田法は、既に慶應商が上という認識でよろしいでしょうか? 2、慶應商は、早稲田政経を追い抜くんですか? 3、今の数字は、慶應法>慶應経済>早稲田政経>慶應商>早稲田法ですが、   今後は、慶應法>慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田法ですか? 4、慶應法と慶應経済は、今後も慶應法が上ですか? 5、慶應法>慶應経済>慶應商の関係性は崩れないんですか? 5、SFCは、どの位置になりますか? ご意見頂戴したいです。 第一志望は東大文iiですが、落ちた時のことばかり考えています。 国立を一橋商にするかどうかと、 私立をどうするか、頭がグチャグチャになってます。 中央法のように、下がるところには行きたくないです。 【サンデー毎日 進学先比率】 早稲田政経46慶応経済54 早稲田法13慶応法87 早稲田商9慶応商91 早稲田政経19慶応法81 早稲田法23慶応経済77 早稲田法39慶応商61 早稲田政経57慶応商43

  • 海城高校や巣鴨高校から以下の大学進学者についてあなたから一口コメントを

    海城高校や巣鴨高校から以下の大学進学者についてあなたから一口コメントを! 1.一橋大・商・・・ 2.東工大・・・ 3.北大・経済・・・ 4.早稲田・政経・・・ 5.早稲田・商・・・ 6.慶應・環境情報・・・ 7.横国大・工・・・ 8.首都大・法・・・ 9.ICU・・・ 10.明治立教学習院・・・ 11.日大・法・・・ 両校ごく一部にしか東大とは縁がないくせに、 ちょっぴりプライドの高い僕ちゃんが多いように思える。

  • これらの大学(経済)のランクと、あなたが入りたい大学

    全て『経済学部』についての質問です。(ここ重要です!) 主観で結構ですので、どれか一つでもお答えして頂ければと思います。 これらの大学を世間的なレベル順に表すとどういう順番になりますか? また、就職に強い順ではどうですか? 東大 京大 阪大 一橋 慶應 早稲田(政経) 最後に、あなたが行きたいと思う順番も教えて下さい。

専門家に質問してみよう