• 締切済み

欲しいものってどれぐらいありますか?

以前読んだ本に書かれていたんですが 日本人に「今100万円もらったら何に使いますか?」と質問すると 殆どの人が「貯金」と答えるそうです。 貯金がしたいからするのではなく今とりあえず使いたいモノがないから貯金する。 つまり使う目的の先送りをしている人が多いと。 お金を持っていない人は何かしたい事があっても「お金がないからできない」と言い、 お金を持っている人は「お金はあるけどしたい事が見つからない」と言う人が多いらしいです。 将来に対する不安から「貯金」と答える人は確かに多いでしょう。 しかし今の日本人に一番足り無い事って実はお金というよりは 一人一人のやりたい事なのかもしれないなと考えさせられた事があるんですが皆さんはどうお考えでしょうか? 全く貯金に回さないという方は殆どいないかもしれませんが 「全額貯金する」と答える人が多いという事は一体どういう事なんでしょうか? 今どうしてもやりたい事がないという人が多いからなんでしょうか? それともこの豊かな日本でも経済的に追い込まれている方が多いってことなんでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • sicco
  • ベストアンサー率27% (134/486)
回答No.3

「100万円」という金額も微妙だなと思います。 100万円の値付けのものって意外と少ないのでは。 軽自動車とか、宝石とか? 「10万円」もらったら、と聞かれると、ゲーム機ほしい、とか、TV買い換えたい、とか、いろいろ出てきそうな気がします。 「1億」なら、マンション買う、とか、起業する、投資する、とか。 100万円もらってもなあ~、とりあえず貯金?ってとこじゃないでしょうか。

noname#56879
質問者

お礼

恐らくsiccoさんは使う目的があるから大丈夫なんじゃないでしょうか。 私は多くの人はこの100万円という金額が仮に1億円になっても 結果はさほど変わらないと思いますけどね。 本当に必要なら使い道を即答出来ると思うからです。 「とりあえず貯金」と答えてしまう人はあっても困らないし 多いに越した事はないからという発想なんだと思います。 「せっかくお金もある事だし」と思って使い道を考えた時に 思い浮かぶモノって実はそれ程欲していないモノだと思うのです。 考えないと思い浮かばない様なモノはそれ程興味はないはずです。 使うことの難しさもついている問題かなとは思ったんで聞いてみました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

欲しいものはいくらでもあるが差し迫って必要なものが無いということです 豊かな日本:妄想です 見かけはそうであっても内情は明日の食べ物に事欠くほどにお粗末なものです 現に原油の値上がりと中国からの食品の輸入減少で青息吐息の状態です

noname#56879
質問者

お礼

「豊かな日本=妄想」ではないです。 確かに日本人で経済的に大変な方がいらっしゃる事は事実ですが 世界約60億人中、衣食住に満たされている人が約5億人しかいない という現状で殆どの日本人がその5億人に含まれるからです。 >欲しいものはいくらでもあるが差し迫って必要なものが無いということです。 そうなんだと思います。人間って単にお金を使う事ならいくらでも 出来ると思うのですが自分が本当に興味のある事にお金を使うとなると難しいと思うのです。 本当に必要なら仮に金額が1億円になっても使う目的を聞かれたら即答出来るはずです。 即答出来ずに「とりあえず貯金」と言う人が多いという事は あって困るモノではないし多いに越した事はないという発想だと思うのです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.1

>将来に対する不安から「貯金」と答える人は確かに多いでしょう。 欲しいものはいろいろありますが、 とりあえず欲しいものは買わずに、 どうしても要るものを買うようにしないと いくらお金があっても足りない。 ほとんどの人がそう考えているから そのような答えが返ってくるのだと思います。 特に100万円単位だとそういう傾向なんだと思います。 使い切るならあげると言われたら、 いくらでも欲しいものの答えは帰ってくると思います。 つまり、設問の仕方次第といえるのだと思います。

noname#56879
質問者

お礼

どうなんですかね、私はこれって金額の問題では無い様に思いました。 仮に1億円だとしても同じじゃないかなと思うのです。 単にお金を使う事は簡単だと思うのですが本当に自分の興味のある事に 使うとなるといろいろ考えなくてはいけないからだとも思うのです。 使う事の難しさをついていると思うのです。 使う目的がハッキリしているなら即答出来ると思うのです。 本当に必要なら直ぐ使えるはずです。 「とりあえず貯金」と答える人が多いという事はとりあえず直ぐには 使いたいモノは無いけどあっても困らないものだからという発想からきていると感じます。 このあたりが貯金に執着する日本人という現状にも繋がると思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不況の原因は 結局 貯蓄が多いことにある

     現在の不況の原因は、結局の所、皆が金を使わず、将来のさらなる不況、リストラなどを恐れて、金を使わず貯めていることにあると思います。  このたび、銀行から1億円を騙し取って逃げていた男がつかまりましたが、この人は1億円をすでに使ってしまっていて、持病の糖尿病を診てもらうお金も残っていなかったということです。誠に悪い人です。  しかし、経済学的に見ると大変よい人です。あのまま、1億円が盗まれなかったとしたら、その分貯金が1億円分だけ増えていただけでしょう。これを消費に回した。この金を受け取った人は、一部を貯金に回すかも知れないが、さらに金を使い、この金の流れは有る程度続く、即ち、1億円×(相乗効果)分だけ、経済効果があッたといえます。  今は、とにかく金を使うことが、大切で、だれも通らない道路を作るというのも実は経済学的には今のような未曾有のデフレ下ではよいことだと思いますがどうでしょうか?

  • マネー経済が実体経済を活発にさせる具体例

    『マネー経済には、お金の流れを活発にすることでモノの売り買い、 つまり実物経済を活発にさせるという効果がある。だから存在している。』 こう覚えています。なんとなく納得してしまいそうな説明ですが、 実は具体的な話が全く浮かんできません。 (1)その具体例を思いつくだけ羅列してもらえますか?   1つだけ知ってます。    お金を借りた人が事業を起こして、資材を仕入れたり、人を雇ったりすれば    お金が動くし、雇われた人がその給与でモノを買えば金の流れがスムーズになる。 (2)個人投資家や機関投資家同士がやっていることには実物経済を活発にさせる効果  はあるのですか?あるとしたら、こちらも思いつくだけ実例を挙げて欲しいです。

  • 【経済・お金っていうのはね、他人のために稼いでいる

    【経済・お金っていうのはね、他人のために稼いでいるモノなんだよ】 自分のために貯金していますよね? ↓ それだって、銀行のために稼いでるんでしょ? これ正しいですか? 論破してくれませんか?

  • なぜ貯金が必要ですか?

    私は昔から貯金が嫌いです。 借金をしてモノを購入します。 より早く、モノを手に入れることが出来ますし そのモノを使って 自分のスキルアップも期待できます。 とくに将来のための貯金については 全く興味を持てません。 今の経済状況で いつハイパーインフレが起きても おかしくありません。 それなら、借金している方が 有利だと思うのですが。 外貨に変えて貯蓄するなら話しは別ですが、 一般人には面倒です。 お金が必要になれば 借りれば良いと思っております。 もちろん、 貯金してくださる方がいるから 借金できることは 理解しています。 ハイパーインフレの際に 貯金より借金していた方が有利だというのは 間違っていますか? また、ハイパーインフレ以外に この国が向かう方向はあるのでしょうか?

  • どうして増税しないの 日本の企業に愛国心はあるの

    国内が借金だらけなのに反比例するように、海外との貿易で日本企業はぼろ儲けしているようですね。 企業に更なる重税を課して、日本国内を救おうとする意図は日本の政治家にはないのでしょうか? 国民一人一人の豚の貯金箱からわずかな額を回収して回るより金のあるところからデカイ額をバンバン徴収したほうが効率的ではないですか。 もちろん国内経済が潤っている国なら減税でも問題ありませんが。 日本企業に日本を救おうという愛国心はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 車の購入費

    20代で車をお持ちの 一人暮らし男性(結婚している方も) 年収500万円未満 にお聞きします。 ぶっちゃけどうやって購入費を捻出しているのでしょうか。 だいたい新車だと100万~200万円しますよね。 というのも、実はこの度車を購入する必要性が発生したのですが、 正直苦しいです。 もちろん貯金をはたけばすぐに買えますが、 今後結婚資金とか考えると、今車の購入に全額はたいてしまうのは・・・、 と考えています。 車買うだけで全額なくなってしまう貯金も淋しいのですが・・・。 貯金は月に3万円しています。 実家からの援助は期待できません。 一人暮らしをしているので貯金は3万が限界です。 お金の使い方が下手なのでしょうか。

  • 日本の経済 使われないお金 進む少子化と高齢社会化

    今、日本の経済問題は"景気が良い""景気が悪い" ということよりも"生産年齢層(15歳-64歳)"が減り"非生産年齢層(ここでは65歳以上)"が増加していることによって起きています。世間のいう少子高齢化ですね。 これは皆さんご存知の通り全国、もちろん(というより特に)東京や大阪等の大都市でも同じです。 これはどういうことかというと、モノを買わない人がお金をキープしているということです。分かり易く言うと、昨今の日本で激増している高齢者の方々は今まで貯められた貯金や、投資等で得たお金を持っています。もし、その大量のお金が市場に流れたならば、経済は潤います。詳しくは省きますが、日本は輸出や投資によりお金はあるのですがそれを溜め込み、消費していないのです。 しかし、多くの高齢者の方は万一病気などにかかった場合の医療費等としてそのお金を使いません。言ってみれば、先買いしている訳です。これではこのお金がこれから市場に出ることはありえません。更に、少ない生産年齢層の人々が高齢者の保険にあたる税金を払っています。まかなえるわけがありません。これでは日本人が国内で消費を活発化していけるわけがありません。 そこで、もし高齢者の方々の税金を課税し、そのお金で高齢者の方々の保険等をよりまかなっていったらどうなるでしょう? まあ、かといって、生産消費する年齢層が増える訳ではないのですが、止まっているお金を流すことができるのではないでしょうか? 東京では2000年から2005年までで15歳-64歳の40倍近くの方が65歳以上になっています。実に39万人程の方が65歳以上になったのです。 その方々が将来の保険として先買いしてしまっている止まった財産をそれぞれが少し市場に流すだけで効果があるのではないでしょうか? ※これはあくまでふと思っただけの空論で、詳しい調査等はしていませんので、"もしも"の話です。その辺り配慮してお考えいただけると嬉しいです。 高齢者の方でも経済的に困難な生活をしている方々がいるのは存じてます。 日本は現在個人所得はあれども消費がありません。お金がどこかに溜まってしまい、みんなに行き渡っていないのです。 ダムを閉めっぱなしで開けようとせずに、"水不足"と言っているようなものです。

  • 勿論素人の詩です。感想お寄せ下さい。

    夜のシジマニに誰が呼ぶ? モクの光は眩いか? 星の光は誘惑か? 嗚呼風が頬を撫ぜる 僕は何処から来た? 何の為生まれた? どんな目的で生きてる? 分からないからいいんだよ 明日死ぬのが解かって居たらやってらんない 当たり前に生きたい ほんの少しで良いから 溝の中前のめりで死にたい 魚が海川でしか暮らせない様に、僕は此処でしか暮らせない ケチな僕は誰にも奢ってやれない 誰も僕には何もくれない 当り前さ 「君らしく無い」ってどうゆう事? 貴方に僕の何が解かる? 自分の事自分が一番分からない 確りしている様で確りしていない 賢い様で賢くない 経済観念なんかまるで無い だけど僕には意地がある 誰にも負けないモノがある 其れが何であれ譲れないモノは譲れない お金で買えないモノがある それは命だ 気持ちだ からだだ 悩める人よ悩みぬけ きっと解かる日が来る 僕は解かった 何時か此の日が来るのを信じてた

  • 母の日に娘に対しひどい事を言う私、どうしたら良いの

    母の日に、長女(中1)がカーネーションの鉢植えを買ってきてくれました。 その時に、私はひどい事をいってしまいました。 「気持ちはとってもうれしいわよ。でも、こういう上等なものを買うお金があったら、貯金して欲しい。あれが欲しいこれが欲しいと言う前にね!」 日頃鬱積していた自分の気持ちが、思わず出てしまいました。 そういう気持ちを胸にしまいこんだまま、「ありがとう」が素直に言えないのです。 実は、私は人から物をもらうのがあまり好きではありません。 それは、人が善かれと思ってくれる物が、必ずしも自分の必要とするものではないからです。 そして、大概のプレゼントは最終的にはゴミになります。 やれクリスマスだ、誕生日だ、出産祝いだ・・・と親しい人から子どもにもらう物もそうです。 モノはもうたくさんです。 お店側の商魂が見え隠れし、買う方も自己満足。 資本主義経済には、このようにお金を落として行く事が大切なのは分かっているのですが、 「もったいない」「物を大切に」「ゴミを減らそう」とせっかく教えてきていることと矛盾している世の中への腹立ちを、この時とばかりに娘にぶつけてしまいました。 これだけ豊かな日本にいると、いつのまにか物は増えてしまいます。 家の中には必要最低限のものしか買わないし、置かないようにしているのです。 子ども達にも、よけいな物は買い与えず、今あるものを工夫して使う事を教えて慎ましく暮らしています。 せっかくの母の日にそんなつまらない事を言ったらだめですか。 (カーネーションは、よく日に当てて水をあげたら長く持ちましたが、結局は鉢が邪魔でゴミに出してしまいました。)

  • ハワイのコンドミニアム投資について

    まとまったお金があった場合の使い道を考えています。 今の日本経済を考えると、すべて日本円でもっているのも怖いですし、銀行に預けていても利息は微々たる物の上にそこから税金なるものを取られていきます。 で、老後、実はハワイで暮らしたいという夢がありまして、その足がかりと投資目的でハワイにステューディオタイプのコンドミニアムを購入し、しばらくはそこを賃貸で出して家賃収入を管理費と残れば日本に預けた場合の利息代わりにしようかと考えております。 (それだけで食べていくことは今現在は考えておりません。あくまでもお金を日本の銀行に寝かせておくのがちょっと怖くなったのでいろいろ考えた結果です) どなたか同じようなことをされて成功されている方、失敗されている方、いらっしゃいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 頻繁に変わる派遣先でもルートや到着時間をナビできるグーグルマップの使い方
  • グーグルマップの問題や向きが逆になったりする場合の対処法
  • グーグルマップ以外の正確な地図アプリのおすすめ
回答を見る