• ベストアンサー

社会不安障害でバイト

20歳、女です。社会不安障害と診断されています。 ホテルの配膳のバイトを始めて半年くらいたちます。 しかし、全く慣れることができずやればやるほど追いつめられているような気がします。 仕事も本当に驚くほど覚えられなくて、足を引っ張ってばかりです。 後から入ってきた子の方ができると思います…。 自分で考えて動ける能力を求められる職場なのに、指示されないと自分からは動けない…ただ甘えてるだけだとも思うのですが…。 次こそうまくやろうって思うのに、うまくできなくて…。 バイトをやろうと思い始めてから、面接を受けるまでに1年以上かかりました。 勇気を出して…やっと面接を受けて採用されたバイト先です。 しかし、人間関係もうまく築けず、ほとんど話もしないためきっと変な奴だと思われているでしょうね…。 仲のいい人もいません。 仕事中でも、それ以外のときでも何かを聞いたり話しかけたりするのにかなり勇気がいります。 こういうことも仕事が覚えられない原因でしょうか…。 正直、震えや涙や怖さを抑えるので精一杯です。 気配りもできない、ミスばかりで…自分の思うように動くことができなくて。 怒られてしまうかもしれませんが、病院には年末に行ったきり行ってません。 病院が家から遠いことや、効いているかもよくわからない薬をただもらいに行くだけ、ということに疑問を感じています。 カウンセリングは金銭的に無理だし、うまく話せる自信もないです。 バイトを始めて、社会不安障害を克服したかったんです。 親に迷惑ばかりかけてきたので、せめて自分の使うお金は自分で稼ぎたいんです…。 ここでやめてしまうのはすごく悔しいです。 病気だから、という理由で逃げているような気がして…。 何で他の人と同じようにできないのだろう、と思うとすごく悲しいです。 でも正直限界なのかもしれないな、とも思います。 私にはやはり難しかったのでしょうか。 他の人と同じように、なんて無理なんでしょうか。 やめた方がいいのか、このまま続けていくべきか、すごく悩んでいます。 最終的には自分が決めることですが、アドバイスを聞きたくて投稿しました。 もしよろしければ、アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

私は5年ほどでSADを克服しました。 私もあなたのように精神的に強くなりたいと思い、ラグビー部に入ったことがあります。 結局ラグビー部に入っている間には性格を変えることはできませんでしたが、退部した1年後の今薬のおかげもあってほとんどよくなりました。 半年もよくがんばりましたね。その努力は絶対に無駄にはなりません。 まだがんばれると思ったらがんばってみてください。 でも無理は禁物です。 どうしてもしんどいと思ったらバイトやめて親に頼ってもいいと思います。 あと薬は効かないと思っても飲んでおいた方がいいと思います。 私の場合も効かないと諦めていたころ、効きはじめました。 「若いうちの苦労は買ってでもしろ」とよく言います。 私もあなたも苦労を買わなくて得したじゃないですか(笑 あなたの前にはすばらしい人生が待っています。私が保証します。

kinako4
質問者

お礼

ありがとうございます。 SADはちゃんと治るんですね。少し安心しました。 私も、克服したくてあえて今のバイトを選んだところがあります…。 でもやっぱりちょっときつかったんですかね。 薬の力も借りて、少しずつ治していこうと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

初めまして。私も社会不安障害と診断された、22歳の女です。 歳も近いせいか、色々と自分と似ている部分があるなぁと思ってしまいました(勝手にそう思ってしまってスミマセン。。) バイトの事ですが、kinako4さんがまだ続けられると思っているなら、続けたほうが絶対良いです。「もう無理、限界だ。行きたくない。」と感じてるなら、辞めて他のバイトを探した方が良いと思います。今の状態なら、自分に合う仕事を見つけて、バイトが楽しい!と感じる事が出来るようになれば、自信にも繋がると思います。 仕事場の人間関係ですが、難しいですよね。。みんな仲が良いのに、自分は・・・。って。私もバイト先の人と仲良くしようとしていた時期があったのですが、すべて空まわりしてしまって、逆に疲れてヘトヘトになってしまいました。 あと病院ですが、今行っている所以外の病院に行くという方法もありますから、自分で無理なく行ける範囲の病院を調べて自分に合った病院を見つけるのも良いと思います。 でもどこも薬をくれるだけで、そんなに話を聞いてくれないんですよね。私の場合は「薬が緊張をほぐしてくれている。治る!」と自己催眠をかけて、過ごしていましたが、いつからか「このままだと薬無しでは生きていけなくなるのでは?」と怖くなり、薬を飲むのを辞めました。今は病院にも行っていません。。 社会不安障害も「甘えてる」「弱いだけ」など周りにはなかなか理解をしてもらえないものですが、お互い頑張りましょう。。

kinako4
質問者

お礼

ありがとうございます。 このまま続けていくことは難しい気がします…。 もう少し自分に合う違うバイトを探した方がいいのかな、と。 先日病院行ってきました。ちゃんと治療した方がいいですよね…。 私も薬を飲み続けていると、やめられなくなったり体に負担かかるんじゃないかって不安で…聞いてこればよかったんですが、まともに話せる状態でなかったので聞けませんでした。 ありがとうございました。 お互いがんばりましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

半年間頑張ってきましたね。お疲れ様です。 ここは、少し半年前の貴女と比較してみてはいかがでしょうか??何か変化はありましたか??まったく変わってなくてもそれはいいと思いますよ。逆にひどくなったということの方が心配な事ですし。 でもね、こういうところが変わったっていうのがあれば、やってきたことは無駄じゃなかったんだと思います。悪いことじゃなければものすごく喜んでいいと思いますよ。 悪いことは簡単に目に付きやすいです。でも、今回に関しては精神的にどたばたしすぎなのかなと思います。怖いものは怖い・・・それでいいじゃないですか。社会恐怖を肯定するわけじゃないですよ。ある程度割り切っちゃった方がいいかなって思います。じゃどうしようか?っていうことになりますし。このどうしようかにあたる部分を一緒に考えてくれる(←ここ重要です。答えを教えてくれるわけではないんですね)のがドクターやカウンセラーさんです。 カウンセリングについてはドクターに相談されてはいかがでしょうか??病院によっては保険が利くところもありますし。

kinako4
質問者

お礼

ありがとうございます。 調子がいいときはいいのですが、悪いときは本当に悪くて…。 浮いたり沈んだりです。 そうですね、無駄ではなかったと思います。 ただちょっと、今の私にはきついのかなぁと。 最終的に自分をよくしていくのは自分ですもんね。 ちゃんと病院行って治していこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20114/39875)
回答No.2

やはりいきなり直すとか完治を目指しても無理ですよ。 上手く付き合っていく事なんだと思います。 自分が心の障害があることを理解する。そしてその為に出来る治療を前向きに受ける。勝手に自己判断でやめない。 そして別の部分で少しずつ自分が出来そうな仕事やバイトがあれば チャレンジしてみる。その際にも自分の体調や気持ちと上手く付き合いながらゆっくりと克服していくプロセスを大切にしていく。 貴方の人生ですからね~どう進もうが貴方次第なんです。 貴方なりに納得の出来る生き方が出来るように、少しずつ歩を前に進める努力をしてみてください☆

kinako4
質問者

お礼

ありがとうございます。 少し焦りすぎていたのでしょうか。 先日病院に行って、またきちんと薬を飲むことにしました。 自分とちゃんと向き合って、少しずつ治していけたらいいなと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.1

お気持ちはわかりますが結果として破綻してしまえば無謀なこと、になってしまいますね。 たとえば、合気道・空手・テコンドーのような武道で鍛えていて強い精神力でキッチリ制御できるのであればSADに勝てるかもしれませんが普通の人には無理・無謀なことでしかないですね。 400メートルトラックで限界まで走ったり・プールで限界まで泳いで精神力を鍛えてSADの症状を封じ込められるようでしたら、やってみてください。心身に自信が持てれば病気になど負けないでしょう。 主治医は何て言ってるんでしょうね。

kinako4
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、ダメになったら元も子もないですよね…。 先生には特に何も言われませんでした。 私がまともに話せない状態だったのもあるかと思いますが。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会不安障害で通院しているんですが、出来るバイトってありますか?

    社会不安障害で通院しているんですが、出来るバイトってありますか? 今まで人に慣れることを考えてコンビニと牛角でバイトをしたことがありますが、どちらも失敗をくりかえし、最悪お客さんを怒らせてしまったので、正直接客系は無理と判断しました。。 新聞配達もやりましたが、こちらは体力的に駄目でした。(倒れたバイクを起こせない) それでもお金は必要なので何かやりたいんですが、出来そうなバイトはあるでしょうか?

  • 社会不安障害??

    私は今大学三年生で、就職活動まっただ中なはずの存在です。 しかし、どうしても怖いのです。社会に出ることが。 私は極度のあがり症で、発表などをする時は震えを抑えられないし、 体が熱くなるのを感じます。赤面もします。 また、他人との食事もダメなんです。同性の友人となら大丈夫なんですが、目上の人や、異性と食事をするとなると顔が震えてしまいます。 その震えが心配でなるべくそういうシーンは避けるようになってしまいました。 最初は自分は臆病で内向的でだめだな。と自分の不甲斐なさを感じるだけだったのですが、就職活動にまで影響を与えてしまって・・・もうなんとかしたいんです。これって社会不安障害なんでしょうか? 治せるものなのでしょうか?

  • 社会不安障害について

    私は、病院で社会不安障害だと診断されました。ほかの病気(強迫神経症)で病院に行ったときに目にした掲示板に書いてあった症状があまりにも自分に当てはまっていて、病院に相談したのです。高校生の頃から症状が現れ始め、大学時代は誰ともいっさい話すことのない日がほとんどで、外に出るのは最低限の買い物だけで、苦しい日々でしたが、自分の性格なのだろうと思っていました。病院に最初にかかってから8ヶ月以上たちますが、症状はまったくよくなっていません。病院で薬をもらったり、カウンセリングを受けたり、入院したり、病院もいろんなところに行きましたが、今でも大勢の人の中にいると気分が悪くなったり、他人と話すのがきついです。現在は仕事を休んでおり、このままでは仕事をやめるしかなさそうです。友人もおらず、相談できる人もいません。社会不安障害に関して、名医と呼ばれる先生、よい病院をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?宮崎在住ですが、ほかの都道府県の情報でもかまいません。お願いします。

  • 社会不安障害について

    以前ネットで社会不安障害(SAD)というものを知り、専門のサイトでチェックしたところ、自分は間違いなく社会不安障害であると考えています。 小学生の頃からずっとSADの症状はあり、高校までは何とか卒業したのですが、大学は1年次から休学、ついには退学しました。 今は家で家事手伝いをしていますが、家族に迷惑をかけているのがとてもつらいです。 何とか治して社会復帰したいと思っているのですが、病院に行く勇気が出ず、またどこの病院を選択していいのか分かりません。 できればSADで通院、治療暦のある方にお答えいただきたく思っているのですが、おすすめの病院、具体的な治療法、治療・通院にかかる費用などを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • SAD(社会不安障害)

    先日社会不安障害者というものを知りました。 自分がそうなのかは分かりませんが、人見知りにはずっと悩んできました。 幾つか自分の事を書きますので、皆さんの意見を聞かせて下さい。 ・アルバイト先での電話は出る、掛ける事を考えると激しい動悸がして手に汗が出る テレアポのアルバイトで電話に慣れようとしましたが変わらなかった ・知らない人と会う事になるとずっと頭から離れない(想像するだけで緊張する) 出来るだけ断るようにしているが、日にちが近づくに連れて不安が大きくなりドタキャンもしばしば。 ・人前で発表、発言する時は赤面して声が震える ・仕事の面接では頭が真っ白になりキチンと受け答えが出来た事がない 最近では求人誌を見てるだけで動悸や息苦しさを感じる ですが、親しい人にはとても明るく、喋りすぎるぐらいよく喋ります。 母親は私がそこまで人見知りだとは信じられないと言います。 甘えだ、皆そうだと言われてきたので病的なものの可能性があるかもと思う反面、自分の場合はただの甘えなのかもしれないと不安で病院に行く勇気が出ません。 これだけで判断は難しいとは思いますが、皆さんはどう思われるのか意見をお願いします。

  • 社会不安障害のセルフケアについて

    社会不安障害のセルフケアについて うざい奴だと気分を害されたら申し訳ありません。ネットで相談することではないのでしょうが、相談できるような間柄の知り合いも居ないためお許しください。 病院に行った訳では無いので正確な診断ではありませんが、私は社会不安障害だと思います。ただの甘えかも知れません。症状としては、人前で食事ができない事や緊張すると震えが止まらない事など言い出したら切りがありません。中学でひきこもりになり人と関わってこなかったことが原因ではと自分では思っています。 このままダメ人間なのは嫌なので、学生のうちにまともに人付き合いや社会生活が送れるようにしたいのですが、病院に行くのははばかられるので(カウンセラーとまとも話が出来る気がしないこと、社会不安障害ではない可能性もあるため)、セルフケアでなんとかしたいです。太っていたので、痩せれば自己肯定感が持ててうまくいくかもしれないと思い、ダイエットを実践し10kg痩せて数値としては標準体型になりましたが、何も変わりませんでした。ダイエット以外には、適度な運動と規則正しい生活は実践済みです。他に何をすべきでしょうか? 長々と申し訳ありません。ご回答いただけると助かります。

  • 社会不安障害とうつ

    社会不安障害とうつを併発している休学中の大学生です。今まで五軒ほどの病院を移ってようやく自分が信頼出来る先生に出会いました。 うつを併発したのは去年の夏です。それからコミュニケーション能力がものすごい落ちてしまい、その病院の先生がいうには、バイトなどを通して人と接する機会を増やして行けばそのうち環境に適応して大丈夫になるとアドバイスされ、頑張っています。最近午前中になるべく起きるようにして、二十分程日光を浴びに外に出ています。 音楽を聞いたり、日光を浴びたり、少し元気になるのですが、バイトにいくと、人とコミュニケーションをとりたいのに、もっと元気よくいたいのに、それとは正反対のようにぎこちなく、過度の緊張状態に陥ってしまいうまくいきません。 バイト前に少し元気になるものの、バイト後いつもうまくいかず泣いています。どうすればこの状態から抜け出せれるでしょうか。今、仲のイイ友達一人とたまに遊ぶものの、他に遊んだり活動はバイト以外ないので、バイトを行かなくなったら社会性が全くなくなり、余計症状が悪くなると思い危惧しています。 長くなりましたが、この様な状況下で自分はどうしたらいのか、どのように考えて行けばいいのかわからず悩んでいます。些細なことでも良いので、アドバイスお願いします。

  • 私は今社会不安障害です。

    私は今社会不安障害です。 高校生の女子です。 私は今社会不安障害でメイラックス半錠を 毎夜飲んでいます。 不安・緊張を無くすと書いてあったんですけど 実際学校で発表の場とかに直面すると やはり緊張してしまうんです。 (ちなみに私の学校は女子高で、何故かクラス全体の雰囲気が 冷たく、誰かがしゃべるとシラける空気が流れるんです。 クラスの1人に一貫生の子が居るんですが、 その子は目立ちたがり屋で自分が喋る時は偉そうに喋るのに 人が喋るとずーっとその子の方を凝視しているんです。 少なくともその事が少し私の負担になっている気が 自分でもします。嫌なんです。) 病院に行く前は自分が作文などを発表する時になると 凄い動悸、息切れに襲われて発表中も声が震えてしまって いたんですが、メイラックス半錠を飲んで 声の震えは治まり動悸、息切れもあまりしなくなりました。 でもこの間連休明けに学校に行く途中で 少し息苦しいような感覚になり、学校に着いて 朝礼をしている時にもっと息苦しくなってしまったんです。 病院の先生には「もしドキドキしたりしたら これを飲んだらものの5分で効くから。」と言われたので 飲んだのですが1時間目が始まる前に飲んで 結局治まったのは3時間目ぐらいだったんです。 どうして飲み始めて2~3週間は平気だったのに 今は普通に生活していても息苦しく感じてしまうのでしょうか? 普通に楽しく生活がしたいだけなのに…。 親切な方、何かアドバイスがあれば教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • 社会不安障害

     社会不安障害で5年間勤めた退職しました。休職約半年間し、完治したように思えました。  そこで、再就職もちろん病気のことは隠しています。しかし、また再発しました。大勢の人に見られて仕事をすると頭が真っ白になり、しばらくすると嘔吐しそうになりトイレに駆け込む。動悸や震えから人目をさけるさけないと吐いて死んでしまうのではないかという恐怖に襲われます。  そんな形で仕事をこなすことも困難で作業スピードも速くならないことへの不安や苛立ちもあるのですが、もう逃げ出したい恐怖感やもし吐いたらバレるその怖さから逃げられません。人間関係もボロボロ。薬も全く効かず逆に吐いてしまうくらいです。  正直退職も考えていますが、なんか乗り越えられる方法はありますか?仕事をせずに完治はできますか?    

  • 社会不安障害と診断されました。

    現在大学一年生の私は人と関わることが苦手でこのままだと社会に出て行くことができないと思い、飲食のバイトを始め、人と関わることに慣れていこうと思いました。ですが思うようにはいかず始めてまだ2ヶ月ほどになるのに辞めたくて仕方がありません。作業が遅かったり中々覚えることが出来ず、常に誰かに見られている気がして早く動くことができません。小さなミスも多発してしまいます。特にレジが辛いです。仕事ができないせいため先輩や店長に嫌われている気がします。大きな壁を感じてしまいます。荒療治はしないほうが良かったのかもしれません。 今まで私は自分の性格の問題だと思い、精神科に行くのを避けて来ました。そんな私が精神科に行こうと決意したのは母に「なんでそんな悪い方向に考えちゃうの?おかしいよ。」と言われたことがきっかけです。 精神科の先生には社会不安障害と診断されました。正直パッとしませんでした。自分のはただの甘えではないかとさ思いました。性格と障害の違いが正直よくわからなくて困りました。 周りはできるのに自分は何をやってもダメで生きているのが恥ずかしいし親にも申し訳ないです。 何かやらなくてはと常に焦ってしまい結果今のように空回りした状態になっています。 今のバイトは正直辞めたいです。でもここを辞めたら受かるところなんてもうないかもしれません。母には焦らなくても良いまたゆっくり探して行けば良いよと言われました。 社会不安障害の私でもできるバイトなんてあるのでしょうか。 効率を求められない、人と関わることが少ないそんなバイトないと思うんです。でもこのまま何もできない自分でいるのは嫌で何かをしていたいんです。 長文失礼致しました。

MFC-730DWN印刷できません
このQ&Aのポイント
  • 普通に使えていたのですが、用紙トレーが引っ掛かることがあり、画面に「印刷できません」と表示されるようになりました。
  • 用紙トレーを抜き差ししても進まず、プリンタ、FAX、スキャナが使えなくなって困っています。
  • Windows10で無線LAN接続しており、関連するソフトやアプリはありません。IP電話回線を使用しています。
回答を見る