• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マジェスティCにつきまして)

バイクのバッテリー交換手順と注意点

このQ&Aのポイント
  • バッテリーの交換時期がきたと思ったら、自分で交換する必要があります。しかし、バイクのメンテナンスに詳しくない人にとっては手順や注意点がわからないこともあります。
  • バッテリーの位置を確認したら、古いバッテリーを取り外すために端子を外します。次に新しいバッテリーを取り付ける際には、端子をしっかりと接続し、バッテリーを固定します。
  • バッテリー交換の際には、ポジティブ(+)とネガティブ(-)の端子の接続を間違えないように注意しましょう。また、作業する際には手袋をすることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SVOC
  • ベストアンサー率34% (219/634)
回答No.1

バッテリー交換の大原則 まずアース(マイナス)側から取り外してください その後にプラス側を外しましょう 取り付けるときはその逆です まずプラスを接続してからマイナスを接続してください 車両のアースというのは、車体の金属部分がすべてマイナス端子になっている状態です ですのでマイナス端子を繋いだままプラス端子を外そうとし、その際に誤って工具と車体金属部分が接触するとショートして大変なことになります(最悪の場合工具が焼き付いてバッテリーが爆発します) マイナス端子が車体に繋がっていなければ、謝ってプラス端子と車体をショートさせてしまっても回路は形成されないので大丈夫です 上記のマイナスから外す、という手順だけは絶対に守ってください 結構狭い場所に収まっていて工具が入りづらいと思いますのでお気を付けて作業されてください

5215wanda
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。 バッテリーの脱着にそのような注意点があったんですね。 おかげでバイクを爆発させずに済みそうです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助けてください!マジェスティc250

    先日、家の前でマジェスティc250のヘッドライトを替えた際にエンジンをかけようとしたらセルは回っているのですが、全くかかりません。セルを回すとキュルキュルとポッポッとマフラーから空気は抜けています。元々エンジンのかかりが悪く、特に寒いときは。!その3日前に今までにないぐらいに白煙をあげていて、ある程度したら白煙をあげなくなり、逆に信号待ちにエンストするようになりました。何度か長くセルを回すとエンジンがかかっていました。そのような症状なのでキャブをパーツクリーナーで キレイにしてみたり、バッテリー上がっていたのでバッテリー交換、プラグ交換をしましたが、全く効果もありません! どうしたらいいのかわかりませんのでお手数が少しでもお力になって頂けないでしょうか! シリンダー&ピストン等を替えた方がいいのか、それともまだ他の望みがあるのか知りたいです。 バイク屋YAMAHA〈YSP等〉では、原因がわからないのでシリンダー&ピストンかもわかりません。 周りからバカスクという物に乗ってますが、買ってから少ししか乗っていないので、どうしても乗りたいのです!

  • マジェスティ2のバッテリーに関して

    昨日マジェスティーのエンジンをかけようとしたところ、頼りないセルの回転音が続き、まわそうとしているのは解るのですが、全くエンジンがかかりませんでした。 暫く続けているうちに回転音はしなくなり、右足ステップの下あたりで「チッチッチッチッチッ」という音がするだけになってしまいました。バッテリーが上がってしまったのではないかと思っております。ちなみにブレーキランプやハザード等は点灯しております。 バッテリーは前方にあるのでしょうか? もし交換手順等を親切に紹介してくれているサイト等ご存知の方がいればそれも教えて頂けると助かります。

  • マジェスティについてお聞きしたいのですが・・

    マジェスティSG03Jの3連メーターを中古で購入し、なるべく自分でメンテナンスをやっていきたいと思っています。 そこでご質問があります。下記の項目についてお聞きしたいのですが・・ ご回答よろしくお願い致します。 *SG03J3連メーターで現在の走行距離数が15000位です。放 置機関が長い場合、12か月等の点検を行ったり、キャブオーバーホ ール、バッテリー交換等しても何かの影響で寿命は短くなりますか? また距離数が少なくてもベルトやギヤオイル、プラグ等交換した方が いい でしょうか? *エンジン付近から1週間くらい前にシャリシャリと言うかカラカラと 言うか音がしていて、音自体はあまり大きくはなかったのですが、そ の後、何回か走ってますが今は異音が全くなくなりました。あの時の 異音はなんだったのか気になります。考えられる原因は何が考えられ ますか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • マジェスティ(02年製)のプラグ交換

    最近、突如、四年近く乗っているマジェスティのエンジンがかからなったので、バイク屋さんに電話して聞いた所、バッテリーを交換した方が良いと言われたので、今は、バッテリーを外して、バッテリーを注文中です。 四年乗ってきて、オイル交換とタイヤの空気調整くらいしか手入れをしてこなかったので、ついでに、プラグ交換もしたいと思ったのですが、マジェスティのプラグの場所が分かりません。 どなたか、プラグの場所・交換方法を教えてください。 あと、家にたいした工具もないので、何を買ってくればいいのかも教えてください。 バッテリーを外す際に、プラスドライバーが使えなかったので、新しく買いなおしたくらいなので。 あと、他に変えたほうが良くて、自分で変えられそうな部分等も教えてください。 ちなみに、バイクには、最低、週一回は乗っていました。機械いじりは好きなほうで、バイクには長年乗っていますが、あまり詳しくありません。 ただ、自分で直してみたいので、ここで質問してみました。 質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • マジェスティ250のバッテリー(GT9B-4)のねじについて

    バッテリーを新しく買い直して、さっそく取り付けてみようとバッテリーを取り付ける作業をしていたのですが、誤って、バイクの中に、ねじ止めみたいなものを落としてしまいました。 どうやっても取れない位置にいってしまったらしく、取ろうにも、バイクを大きく、解体するしか無い状態になってしまいました。 その後、色々、お店を回って、 バッテリーのねじ止めは、お店には売っていないから、廃棄のバッテリーから取るか、新しく買うしかないと言われたので、お店の廃棄バッテリー置き場で、合うのを探したのですが、見つからなかったり、 代わりのねじ止めで大丈夫だよ、と言われたので、 近くのホームセンターでねじとサイズが合うものを買ってきたのですが、バッテリーの隙間に入らず、結局、だめでした。 一体、どうすれば良いのでしょうか? バッテリーのねじ止めは、四角い板の形状をしており、 買ってきたねじ止めは、六角のものです。 どなたか、教えてください。

  • マジェスティ 初代 リアドラムタイプ

    毎回お世話になります。回答願います。初代マジェスティ(リアブレーキドラムタイプ)のリアタイヤがパンクしました。エアーを入れてもすぐに抜けてしまうようなパンクの為バイク屋まで持ち込むのすら不可能状態です。そこでリアホイールごと外しバイク屋に持ち込みたいのですがどのような手順で行えばいいでしょうか?また、使用する工具(ソケットサイズ等)も合わせて回答頂ければありがたいです。ちなみに作業能力はプーリやクラッチやトルクカム位は自分で交換する程度の能力です。

  • マジェスティC スピードが出ない

    マジェスティ250(SG03J)5連メーターを知人から譲り受けたのですがスピードが50キロしか出ません!! 当方の方で下記の整備をしましたが改善されません。 バッテリー交換 プラグ交換 プラグキャップ交換 キャブOH(全バラシ洗浄)パッキン新品交換ダイヤフラム破れ無し確認済 セルモーターOH ウエイトローラー新品交換(純正) ランプレート新品交換  スライドピース新品交換 ベルト新品交換(プーリーとクラッチのベルト接触部パーツクリーナーにて油分除去)   ブレーキキャリパーOH ブレーキパット新品交換  クラッチシュー残り有り(クラッチOH掃除済み) センタースタンドを立ててアクセル回すと回転はスムーズに8000近くまで回りますが、走ると加速は50ccのスクーター以下で直線100m走って50キロ近くしか出ません。 同じ症状で改善された方またはビックスクーターに詳しい方、アドバイスをお願いします。 ※バイク屋に修理に出すとか、自己解決等の回答は要りません。

  • マジェスティのメンテナンスについて

    マジェスティSG03Jの3連メーターを中古で購入し、なるべく自分でメンテナンスをやっていきたいと思っています。 そこでご質問があります。下記の項目についてお聞きしたいのですが・・ ご回答よろしくお願い致します。 *みなさんはベルト、ウエイトローラーどれ位の間隔で交換してますか? *Vベルトフィルターエレメントは清掃のみでも大丈夫でしょうか? *ブレーキ液はいつ交換したか分からない場合、色や液量等で交換時期 を判断できますか? *SG03J3連メーターで現在の走行距離数が15000位です。放 置機関が長い場合、12か月等の点検を行ったり、キャブオーバーホ ール、バッテリー交換等しても何かの影響で寿命は短くなりますか? また距離数が少なくてもベルトやギヤオイル、プラグ等交換した方が いい でしょうか? *エンジン付近から1週間くらい前にシャリシャリと言うかカラカラと 言うか音がしていて、音自体はあまり大きくはなかったのですが、そ の後、何回か走ってますが今は異音が全くなくなりました。あの時の 異音はなんだったのか気になります。考えられる原因は何が考えられ ますか? *冷却水を作るのに、井戸水を混ぜては何か問題ありますでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • マジェスティ4HC、焼きつき?

    車種は99年式マジェスティ250です。 (タイトルには分かりやすいよう4HCと記載しましたが、実際にはABSモデルですので5CGです。) 走行距離40000km。 先日高速を走っていたら、エンジンが止まり、かからなくなりました。 以下の症状なのですが、これって焼きつきでしょうか? 修理代は(被害程度にもよるでしょうが)どれくらいからどれくらいまでかかりますか? 1. 高速全開走行10分経過後、ガス欠時のように急に吹けなくなり、スピードダウン。 アクセルを回し続けて、ややトルクは伝わるものの、20秒ほどで完全停止。 エンジン停止後、惰性で数十メートル進んでいる間、 エンジンか駆動系か分かりませんが、リアからガラガラ?シャラシャラ?というような異音。 タイヤロックはしていません。 2. ・水温計は見ていませんでした。ちなみに冷却水の交換歴はありません。 エンジン停止後、数十分休ませてはみましたが、セルを押してもキュルキュル言わず、バッテリーあがりの時のように「カチ」と言うだけ。 3. 思い当たることは、これまで3000kmごとにオイル交換してきたのですが、 ここ1年のオイル交換時に、「オイル減ってますね」と言われていたこと。 毎日20分ほどの道のりを、平均100km/hほどで走行しているので、そのせいかと思っていました。 それでもそれは下道の話なので、信号待ちや減速等あるわけですが、 今回は最高速での連続走行10分だったので、トラブルになったと思います。 以上、これって焼きつきと考えていいでしょうか? バイク屋にエンジンを開けてもらうにも費用がかかるので、 どうせ焼きつきなのであれば、エンジンを開けてもらうのも無駄かと思い質問させていただきました。 焼きつき以外のの可能性(それなりに確立が高いもの)もありそうですか? また、5CG(旧型最終のABSモデル、リアディスク)に、4HC初期型(スタンダード、リアドラム)のエンジンは、ボルトオン、カプラーオンで載せられますか?

  • マジェスティのメンテナンス(消耗部品について)

    こんにちは。 マジェスティ(ビックスクーター)のメンテナンス(消耗部品)についての質問です。 現在旧型の(型式4HC)タイプに乗っています。 初年度登録は不明ですがリヤブレーキがドラムなので 初期型です。現在の走行距離は3万4千キロです。 今まで交換サイクルはオイル3000キロごと、冷却水 2年ごと、ミッションオイル1万~1万5千キロごと。 バッテリー2002年交換済み。ブレーキオイル2年ごとに交換。 距離もそこそこ走ってきたので今回総合的にメンテナン スを考えております。予定は駆動系(ベルト・プーリー、ウェイトローラー)とフロントハブベアリング交換。リヤブレーキドラムのシュー交換です。 もし今後交換しておいたほうが無難と思われる箇所があったら教えてください。

PX-S05Bの白紙出力について
このQ&Aのポイント
  • PX-S05Bを利用していますが、反応しているのに印字されずに白紙で出てきます。
  • PX-S05Bの印字ができない問題について、対処方法を教えてください。
  • EPSON社製品のPX-S05Bを使用中ですが、印字ができないトラブルが発生しています。どうすれば解決できますか?
回答を見る