• ベストアンサー

どうしたら良いのか、途方にくれています。

cho-ro-の回答

  • cho-ro-
  • ベストアンサー率0% (0/28)
回答No.15

息子さんと同い年の女子です。 一般生徒の視点から言わせていただきます。 厳しいことを言うかもしれませんが、質問者さんが学校に腹を立てるのは、はっきり言ってお門違いです。 学校は生徒が「受けない」と言ったのだから、それで了解するのは当たり前。そこでわざわざ保護者に確認を取ったりなんてしませんよ。 息子さんが質問者さんに報告しなかったのは良くないとは思いますが、試験を受ける受けないは最終的に息子さんが決めることです。あなたが決めることではありません。 質問者さんは、自分の知らないところで話が進んでしまっていることに腹が立っているのだと思います。 息子さんもいろいろ考えられる年なんですから、もう少し自主性を尊重してあげたらどうですか? まあ、チャンスを自分で潰してしまってもったいない、という気持ちは分かります。でも、息子さんがそう決めたのなら、強要しても意味ないんじゃないですか? >締め切りの日にちなど詳しいことを調べてなかった私にも非はあると思います。 これを調べることも息子さん自身でやることです。受ける意志があるのなら、自ら進んで調べるはずですからね。 ここで学校に講義しても、「この親は何を言っているんだ」で終わります。いじめにあったような気持ちだと仰いましたが、学校は生徒の意見を尊重しただけです。 学費未納ですぐ電話がかかってくるのも当然です。あっちはそれで生活しているのです。 この問題をどう考えるのが一般的なのか。 私の両親ならば、子供に「どうしてこのことを前もって報告しなかったのか。最終的に決めるのはお前の仕事だが、大学進学には親の経済的援助が必要なんだから、自分がどうするかくらいは知らせておきなさい」 と言うでしょうね。 子供の視点から見ても、これくらいの考え方が丁度良いと思います。 報告をしなかった息子さんは良くないですが、その原因は過干渉している質問者さんにあるのです。 言いたいことを我慢するのも親の仕事だと、私の両親はよく言っています。 状況は把握しつつも、見守るくらいが丁度良いと思いますよ。

hana_094
質問者

補足

こんにちは。 息子と同い年ですか。すごくしっかりした娘さんですね。 >報告をしなかった息子さんは良くないですが、その原因は過干渉して いる質問者さんにあるのです。 そうなんですね。回答者さんから見れば、過干渉になるのですか。 私は、そうは思ってなかったので少し驚きました。 >言いたいことを我慢するのも親の仕事だと、私の両親はよく言ってい ます。 そう言われれば、あれもこれも言ってますね。息子にとっては、迷惑だったかも。同年代の子からそんな話を聞くことがなかったので、新鮮でした。 いやー、何回読み返しても、しっかりしてますねー。 >状況は把握しつつも、見守るくらいが丁度良いと思いますよ。  そうですね。今年はそれも少し考えるようにします。 どうもありがとう。回答者さまも、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 屁理屈大魔王の高3年の息子、困ってます。。

    口ばかり達者で屁理屈ばかりの高3の息子にとても頭を悩ませています。 ASDの傾向があり、幼少期から育てにくいこでした。思考が偏っていて、注意すると、まともに聞かず、すぐ論破したいのか言い合いになってしまい、こちらがイライラしてしまい疲れます。 偏差値60の進学校に通ってはいるんですが、全く勉強もせず、3年になってからは学校も休みがちで、試験も欠席しました。何が理由なのかも言わないのでわかりません。学校が嫌ではない、と言い、担任と話しましたが、学校でも様子は変わりない、とのことです。 中間、期末の成績も悪く、赤点と、欠席で2学期の成績次第では卒業も厳しいと言われています。それを息子はただの脅しだ。と言い、大人を馬鹿にしたような事を言います。 本人は、大学受験はするつもりと言っていますが、全く勉強もしません。模試の成績は偏差値が50くらい。なのに、返済10も15も上の大学ばかり志望校欄に書いていて、結果は散々です。 進路の話しをすると嫌がり、まともに話せません。塾にも通っていますが、急に夏期講習は受けない、などと言い、家にこもっています。。 主人は放っておけ、言うことはもう言ってあるから、本人の人生だから、息子のしたいようにさせろ。と言います。親からより、塾の先生から話してもらった方が素直に聞くから、塾の先生にお願いはしてあると。 私は息子と話しても、屁理屈ばかり言う息子と冷静に話すことができません。喧嘩になってしまいます。 本当ならば、毎日、ゲーム、YouTubeでゴロゴロしてダラダラ過ごしている息子をみてると、もう家から追い出したい気持ちです。 もう、呆れるし、情けないし、どうしたらいいか悩む日々です。

  • 残り一年ですがこれから毎日憂鬱です。

    今年で高校3年生になりました。 去年はクラスの子も楽しく笑いが絶えませんでした。 しかし三年生になり進学のほうに進路を決めてしまい 二年の子たちと完全に分かれてしまいました。 校舎も違います。なんだか隔離されたようで、三年生始まった ばかりなのに学校に行きたくなくてずっと悩んでいます。 クラスに友達がいないわけではないのですが やっぱり去年がすごく楽しかったので進学クラスの 雰囲気についていけなくて… しかも担任は、私の嫌いな先生で副担任もたよりなくて これからどうしたらいいのかわかりません。 朝起きると学校に行きたくない気持ちで いっぱいいっぱいになってなにもやる気になれないし テレビを見てもまた明日学校だと思うと 苦しくて仕方ありません。 そんな私は、これから一年間どう過ごせばよいでしょうか? ※中傷などはやめてください。 ほんとに困ってるんです。

  • 高3の息子について

    高3の息子が居ます。 期末試験が終わり今、試験休みです。 連休明けに終業式と三者面談があり 今後の進路についての話をするつもりでしたが 息子と担任(女性)とは折り合いが悪く 一学期も遅刻や休みがちでした。 テストは受けたものの、本人いわく「白紙で出したから 赤点だ。学校辞めたい。」と言い張っています。 息子は中学からまったく勉強せず 中学の担任は県立高校は無理、と言われ 私立高校を推薦(無試験)で入学しました。 勉強はしないがプライドは高く 自分の通う高校をバカ学校と呼び 自分の将来に夢も希望も無い状態で 高校卒業してから専門学校に行く、とはいうものの 一向にオープンキャンパスに行きませんし 我が家は三代続く自営業を営んでおり 脳こうそくで倒れた祖父が息子に「家を継いでくれ」と病床で言ったそうで 「じいちゃんとの約束だから家を継ぐ」と言うのですが 自分の気分によって「(継ぐのが)めんどくさい」と言ったりもします。 気分の浮き沈みが激しく、気分が悪い時、今がまさにそうで 「今通っている高校は中退して、通信の高校にする。」 将来はどうするつもりなのか?と聞けば 「別にいいじゃん。どうでも。親子の縁を切りたければ切れば? 仕事なんて、土方でもいいし。生きて行かれなければ 死ねばいいじゃん」と言い そう言う割には、家は出て行きたくないようです。 当面はバイトして、親に養われて生きて行けばいい、位に思っているのかもしれません。 「親はいつまでも元気でいられない。今出来る事は、 将来自立して生きていけるように準備をする時期なんだよ。 その為には高校卒業して、必要ならばその上の進学先に進学して欲しい、と 思っている。 ただ、高校卒業して就職したい、というなら、 自分が決めた道(就職)するのもいいと思う。」と夫と私で話をするのですが 全く聞く耳を持ちません。 息子は高校一年から、断続的にこういう状態に陥り 精神的に参ってしまいます。 私もストレスがたまり両眉毛が抜け落ちてしまいました。 (参ったからと言って見放す訳ではないです) 担任を嫌う理由としては 校則、とりわけ頭髪が厳しく、先生によって基準が違う事に対して 反発しているようです。 頭髪位で…と思うのですが本人にとっては重大な事のようです。 担任が嫌いだから、と言って 自分の進路や人生を投げやりにしてしまうのは 本当にもったいないです。 ましてや高校中退だなんて。 友人関係は良好のようですし あと半年もすれば卒業なのだから、今の高校で卒業してもらいたいです。 どう説得しても「正論の押しつけ」としか聞こえない息子。 頭を抱えています。

  • 息子の担任ですが・・・

    中学1年の息子の担任のことなんですが・・・ ちょっと納得できなくて、こんなことってあるのでしょうか? 先週の木、金曜日に学年末試験があったのですが、担任の先生が火曜日から一週間、海外旅行に行っていてお休みだったらしいのです。 息子が言うには、40歳とか50歳の節目の年に長期の休みがもらえるらしく、担任もちょうど50歳で、その休みを使って行ってきたらしいのです。 生徒たちには事前に休む事も伝えず、他の先生から聞いたそうです。 その上、お土産も無かったと息子は怒っていましたが・・・・ 子供たちが試験で大変な思いをしているときに海外旅行なんて・・・心配ではないのでしょうか? 校長先生も許可を出したと言う事ですよね・・・学校へ問い合わせるのも、大げさですか? うるさい親だと思われるのも嫌だし・・なんだか悶々としています。

  • 学校対応

    小学校6年生男児の母です。今日学校で息子は廊下で鬼ごっこをして(いけない事だと十分話し合いました)先生の持ってた花瓶が割れました。しかし息子は先生を避けてぶつかっていないし先生との距離があったと言っています。花瓶の割れた先生は激怒しにらみ付け、どうしても(息子が肩に触れたから割れた)と6年の学年主任に言い、ちょうど運動会の練習で、6年4クラス全員の前で「先ほど花瓶を割った男の子がいます、先生は謝ったほうがいいと思います」と言ったそうです。息子は花瓶の先生に僕じゃない、見てた子もいる、と訴えましたが、「あなたはやっていないのね、判りました」と冷たく言ってそうです。担任の先生からはすぐ電話がありましたが、話を十分聞いてやってください。 それでも納得できないのなら連休明けに連絡下さいとの事でした。 担任の先生は息子の気持ちを十分理解してくれましたが、やはり、6年 全員の前で言われた息子の気持ちは気付いてはいませんし、何とか穏やかに事を納めてほしいようです。連休明けに担任にもう一度今回の件を話し合いに学校に行こうと思っています。  先生に疑われ、全員の前で言われ、そのときのフォローが何もなく、 学年主任とは息子と何も話をしていない時点での行動は納得いかないのです。冷静に話し合おうと思います。 こういう体験をされた方はたくさんいらっしゃると思います。 何かアドバイスを頂けると大変ありがたいです。

  • 教師の転勤と息子について

    大阪府立高校教育難関高校の教師の転勤について質問です。私には高校2年生の息子がいます。 私の息子は家族の中でも1番努力家で 体調が悪くても勉強を休まず、周りのうるさい空気にも耐え学年トップを保っていました。 しかし今年の冬頃から色々なことが重なり、過呼吸、過呼吸による痙攣、意識混濁など、学校からは「進学に響かないよう、全力で配慮しますので今は学校を休んで心身休ませてください」と言われました。 病院からも休学を求められ、1ヶ月ほど学校を休ませています。(息子はそれでも学校に行くと言ってましたが周りが無理矢理とめている状態です) しかし、問題はここからで校長先生の異動が決まりました。 校長先生はとても理解のある方で、ここ2.3ヶ月ほどですがとてもお世話になっていました。 そして息子を受け持っている担任。 年齢は32歳でこの学校で8年目だそうです。息子は自分のつらいことやしんどいこと、また周りの思いまでもを背負ってしまい、全て自分で頑張ろうと抱えてしまいます。人にはあまり自分の胸のうちを話したりしません。それが過呼吸などに繋がったのかもしれませんが、今の担任の先生は息子を気にかけてくれ、入院時には2週間、毎日欠かさずお見舞いに来てくださりました。担任の先生は「〇〇(息子)のこと、何故かほっとけないんです。僕と境遇が似てるからかもしれませんが。弟のようにも思ってます。」と言ってくださりました。 息子も少しずつですが初めて、人に自分のことを話す などということができてきているようです。 担任の先生も息子の体調などのことも理解して下さっており、息子が志望している大学(難関大学)の個別授業も全力でサポートして下さっております。 しかし、この担任の先生に「今はまだわからないけど転勤になったら新しい先生に受験のこととか。。まぁまだなんとも言えないけどね。少なくとも俺は転勤願いだしたりしてないけど」と言われたそうです。 私自身もですが、きっとこの担任の先生がいなくなってしまうと今の息子には大きなダメージになってしまうと思います。 来年も担任になってくれ とかそこまでワガママは言いません(息子のことを思うと担任になってほしいのは山々ですが) しかし、担任の先生の存在はとても大きなものです。ましてや理解のある校長先生もいなくなるのにも関わらず、その担任の先生がいなくなってしまったら受験のこともありますし、今までの個別授業もこれからどうするのか。体調のことなど息子の精神状態を知っているのも学校の先生では担任だけです。 息子は「先生は俺だけの先生じゃない。わかってる。わかってるけど校長先生も担任もいなくなるのは正直キツイ。受験も先生信じて個別授業も受けてきた。先生にはいっぱい感謝しているけどここでいなくなってしまられたら、転勤は先生の意志と関係ないと分かってても無責任やとも思ってしまう。そしてそう思ってしまう自分にも耐えれるかわからない」と初めて私に自分の気持ちを話してくれました。それほど担任の先生は息子にとって大きな存在です。 そして、その担任は保健体育の男の先生ですがこの学校から息子が志望している大学に初めて合格者をだした先生です。 親バカだと思われるかもしれませんが 受験という息子の大事な時期を大切にしたいのが親としての私の願いです。 来週か再来週、校長先生とお会いする機会があるのでその時にこの話をしたいたいと思いますが教師の転勤は校長先生の力でどうにかなるものなのでしょうか?そんな甘いものではないと思いますが。 まだ、転勤は決まっていませんがなんとか阻止することもできないでしょうかね… 息子の言う通り私の息子だけの先生じゃありません。 重々承知しております。ただの親バカなことを言ってるのかもしれませんが、どなたか答えていただけたら幸いです。お願いします。

  • 高校生 進学 音楽系

    今高校二年です。 音楽系に進学したいと思っています。ですが、専門学校、大学と迷っています。 私は専門学校の方がいいんじゃないかと思っていても口コミでは専門学校に行くなら大学に行けと書いてあります。担任の先生や、進路指導の先生に聞いても全くわかりません。どちらがいいんでしょうか。

  • 強制坊主…

    高校3年生の息子が今日、学校から坊主にしろと言われました。(私立) 息子が学校の時間、学校に無断で自宅に戻っていたらしいくそれが原因らしいです。 無断で帰宅していたのは当然悪い事でその事について、息子にはきちんと叱りました。 しかし、学校からの対応はちょっと行き過ぎではないでしょうか? 坊主にしろと言ったのは担任らしいです。 そして今週の金曜日に担任、息子、私との三者面談とのこと 坊主にしないと大学に連絡して合格取り消しするぞ、と脅されたらしいです。 進路指導の先生にも話が行き、進路指導の先生からは朝7:00に登校し、 そこから勉強し18:00まで勉強すること、と言われたそうです。(16:00に普通は下校) 私はこの進路指導の先生の罰で十分なのでは?と思っています。 息子は坊主にしろと担任に言われている事は 進路指導の先生が知っているかはわからないとのことでした。 息子は坊主にはしたくないとのことでした。 これは体罰、人権侵害に当たるのでしょうか。 やはり坊主にしなければならないのでしょうか。 昔は坊主なんて当たり前、坊主位で…、過保護過ぎる等々意見があるかもしれませんが 皆様のアドバイスお願いします。

  • 息子が学校を辞めたがっている

    専門学校に通っている息子が、昨年の夏休み頃から学校を辞めたがっていました。 夏休みが終わってからしばらく学校に行かない日が続き、担任の先生から電話がかかってきて、色々話し合いました。3月でもう卒業ということもあり、親としてはどうしても卒業して欲しいと思っています。 課題の多い学校のため、すでに遅れている本人は課題が終わらせられない、どうせ卒業できない。と諦めモードでしたが、先生曰くまだまだ大丈夫、卒業できるよ。と励まし、担任の持つ授業の課題を最小限に抑え(つまり減らし)てくれたりして、親の私ももうちょっとだから頑張ってほしいと伝え、そこから少しずつ息子も学校へ通い始めました。 …が、卒業を本当の本当に間近に控えた今、やっぱり無理だ、終わらない、と再び完全に諦めモードに入ってしまいました。 何を言っても息子には響いていない気がします。 将来のため、息子自身のためにも卒業という資格を取ってほしくて、親として悲しくてたまりません。 秋頃に再び学校へ行きだしたのは、親の私や先生が必死に説得したからで、息子の学校を辞めたいという気持ちはあの時から今まで変わっていなかったのかなとも思います。 「辞めたい」と言われたあの時、何がなんでも辞めるなんてことは許さないと息子の気持ちを完全拒否したことがいけなかったのでしょうか。

  • 先生に言う事を聞きませんと言われましたが・・・。

    小学校1年生の息子ですが 担任(女性です。)の言う事を聞かないとの事です。 ヒドイらしく先生も困っているとの事でしたが 学年主任の男性の先生の言う事は きちんと聞くそうです。 家では言い聞かせましたが 息子は息子で、担任の先生は女の子ばかりを 可愛がっているから嫌いだと言います。 でも、担任の女性の先生に 息子が言っていることを伝える訳にもいかず(=_=;) 私自身は、その先生が女の子ばかり 可愛がっているかは分かりませんが 息子との相性(?)は悪いように思います。 こんな場合、担任には私からも注意しました と言う以外は何も言わない方がいいと思いますか? 2年生になっても担任は変わらないようなので 悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。