- 締切済み
薬学部と職業について
今度高校3年生になるものです。 私大の薬学部に行きたいのですが、 薬学科にいくべきか創薬科学科にいくべきか悩んでいます。 将来は研究員になりたいですが、 大学で創薬を学んでる間にやはり薬剤師になりたいと思ってしまったら・・・また新薬の開発は一生に一度できたら御の字だという話を聞いて正直心が揺れています。 薬剤師と研究員のメリット、デメリットなどを聞ければ幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- neko-otoko
- ベストアンサー率66% (22/33)
薬学部の院を出た後、大手の製薬企業で研究職に就いている者です。 まず1つ言っておきますが、「6年制へ行くと研究者になれない」 ということは全くありません。そもそも、4年制へ行ったからと いって研究者になれるとも限らないのです。 そもそも何故薬学部が4年制と6年制を並立するに至ったか、 についてですが、薬学部は他の医療系学部と異なり、基礎学問を行う 研究室の割合が圧倒的に高く、6年制一本体制になった場合、 大学院の修士課程が無くなることになるので、無償の労働力として これまで働いてくれていた院生がいなくなってしまうわけです。 そうなると研究で飯を食っている教授はたまったものではありません。 これを恐れた、主に上位大学の大学教員たちは6年制一本化に反対し、 4年制を残存させることで、研究室の労働力を維持しようとしました。 したがって「4年制でなければ研究職につけない」というのは、 もっともらしい理由に聞こえますが、建前ですし嘘なのです。 本音は「院生を労働力として使いたいから4年制になるべく来てね」 ということに他なりません。 本題に戻りますが、研究者といっても大学と企業で大きく異なります。 大学の研究者になろうと思うと博士号(PhDと言います)が必須です。 この場合は6年制をお勧めします。博士進学はリスクが高いので、 免許は強い保険になります。無資格で博士進学は精神的にきついです。 詳しくは「余剰博士問題」などで調べてみてください。 (安定など研究に関係ないと思われるかもしれませんが、 大切なことです。30になって職歴無し就職先無しという事態は 十分にありえるので、保険としての免許はあったほうがいいです) 企業で研究者になる場合は、現時点ではPhDは必須ではありません。 現在は修士以上のみ募集しているところがほとんどですが、 6年制の学部卒業者は修士として扱われるので心配いりません。 ただし研究期間の面で4年制に比べて不利になるかもしれません。 博士へ行く気がなく薬剤師に全く興味がないなら4年制で構いません。 途中で興味が変わりそうならとりあえず6年制でもいいでしょう。 博士まで行く場合はやはり6年制の方がおすすめです。 まとめると、 1.大学で研究者を目指す →6年制がおすすめ。 2.企業で研究者を目指す a)修士卒で就職したい →薬剤師に興味がなければ4年制。心変わりしそうなら6年制。 b)博士卒で就職したい →6年制がおすすめ。 という感じになります。
創薬に進むなら、院へ行き学位を取り、ポスドクをやりつつ就職活動をして、外国でも働いて、認めて貰えるデータを発表してはじめて一人前の「研究者」として採用されます。 でなくて、補助で良いなら、博士課程前期で修士号を貰って就職。 どんな立場で開発をやりたいのでしょう? どれ程強い意志があるのでしょう。 研究から上市できるまでつきあえますか?会社が外資に買われても生き残れますか? 情熱の温度を測ってみて下さい。
お礼
回答ありがとうございました<(_ _)> とても厳しい道なのですよね・・。 参考になりました(>_<)
お礼
ていねいな回答ありがとうございました(>_<) やはり6年制に行こうと思います。 ご相談にのっていただいて本当にありがとうございました<(_ _)>