• ベストアンサー

デイサービスの食事代に関して

デイサービスの食事の件なんですが 特養とか老健等の場合第1段階から第3段階の方までって 負担限度額がありますよね? デイサービスやデイケアの場合食事代等の負担限度ってあるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 デイサービスやショートステイの食事代等についても、当然ですが負担限度額の適用はありますよ。ご住所地の役所の介護保険担当課にお尋ねになってみてください。  以下 ↓ は参考までに・・・。

参考URL:
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/koreisya/k_syurui/044futangendo.html
mappy0213
質問者

お礼

ありがとうございます いわゆる8種の施設はだいたいの本にも載っているんですが通所介護、通所リハのは載っていなかったので ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デイサービス食事の減免制度

    デイサービスの場合って食事の減免ってあるんでしょうか?特養とか老健なんかの入所している人に関しては居住費と食費に関して負担限度額が1段階~3段階まであるのは分かるのですがデイでも食費の減免制度ってのはあるんでしょうか?

  • 初心者で老人福祉施設 or 特別養護老人ホーム

    こんにちは。ヘルパー2級を取ったので、派遣で介護職の仕事に就こうと思っている者です。初心者はデイサービス・デイケア、グループホームから始めたほうがいいと聞いたので、デイから始めようと思ったのですが、デイサービスは人気ということもあり、派遣ではなかなかありません。職員になれば話は早いのですが、自分が介護職が向いているか(あと、ちょっと腰痛ぎみなので)が分からないので最初は派遣で週4日でやろうと思っています。パート・アルバイトだとありますが、派遣の方がお金がいいので・・・(お金の話してすみません)。デイサービスでのパート・アルバイトは時給が低すぎて、無理です。 そんな初心者な私が、いきなり老健から入っても大丈夫でしょうか?かなり、心配です。老人保健施設は「リハビリ」を目的とした施設ですので、特養ほど介護度が高い人はいないと思いますが、調べてみると「特養待ち」で入っている利用者さんが多いらしく、特養とあまり変わらないというじゃないですか・・・。かなり、心配です。 あと、こんなこと書くのは失礼かもしれないのですが、特養(老健もですかね?)入浴介助の時とかに利用者さんに入浴を拒否されて顔を殴られるとか、けっこう凄まじい事を耳にしたので気が引けてしまいます。 軽費老人ホームなども考えているのですが、なかなかないようです。 こんな気持ちで、老健とか特養とか無理ですよね?

  • デイサービスの食費の限度額について

    横浜市の例で教えてください。 http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kourei/riyousya/aramashi/pdf/keigen.pdf 食費の限度額は上記資料を見ると「特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護療養型医療施設(介護療養病床等)、ショートステイ (短期入所生活介護・短期入所療養介護) (介護予防短期入所生活介護・介護予防短期入所療養介護)の利用」とあります。 (1)上の3つは施設の種別で決まっているようですが、最後のショートステイだけはサービスの種類で決まっています。このショートステイはどのような施設のショートステイを言うのでしょうか? (2)国としては完全に入所になってしまうとコストがすごいのでなるべく自宅居住でデイサービスを奨励したい方向だそうですが、デイサービスだと食費が補助されず、結果的にデイサービスのほうが利用者負担が大きくなるケースもあると思います。 デイサービスに誘導したいのならデイサービスも特養などと同じく食費の限度額を設けておけばいいように思いますが、今後そういう方向へは行かないのでしょうか?

  • 介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設)

    介護施設のデイサービスとショートステイ(特養併設)について質問です。 いろいろ調べたのですが、ショートステイなら介護保険負担限度額認定証で食費が1番安い減免で300円まで下がるのに、デイサービスは適用外みたいです。 例えば、朝食300円、昼食600円、夕食600円だとすると、 デイサービスは昼のみで600円に対し、ショートステイは1日目昼食と夕食で2日目に朝食と昼食で合計4食で最大減免で600円です。 これらを考えるとデイサービスよりショートステイの方がいいという矛盾?が生まれそうなのですが… 私の住む自治体は介護費の1割になる減免以外はデイサービスはないとのことです。 何か見落としてることってありますかね?

  • デイサービスとショートステイの医療費控除

    生計を一にしている要介護3の母が、週に5日のデイサービスと月に1回特養にて(3泊4日)のショートステイを利用しています。 自己負担額は、食費込みで月に約45000円です。 支払いは私(長女)の口座からの自動引き落としです。 この場合、私が確定申告にて母の自己負担分を医療費控除として申請できるでしょうか。 デイサービスは医療系のサービスと一緒でないと控除の対象にならないとあったのですが、特養でのショートステイは医療系のサービスに該当するでしょうか。 ちなみに母は、障害1級で、主人の税法上の扶養者になっています。 どなたか詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 特養、老健、特老の違いについて

    お世話になります。 特養、老健、特老と言った言葉をよく聞きます。 私も親の介護をしている身なのですがこれらの違いが今ひとつ解りません。 正式名称も解りません。 うちの場合は父がデイサービスとデイケア、そしてショートステイに月に一度、一週間ほど行っていますが これは上記のものとはまた違ったものなのでしょうか。 人によっては3ヶ月くらい続けてショートステイ?に行っておられる方もいらっしゃるようです。 これらの違いと、どのような老人がどのような施設に入れるのかといったところを どなたかお教え願えませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • デイケアとデイサービスの違いを教えて

    もらえませんか? デイケアはどのような方が利用できるのでしょうか? デイケア利用には医者の指示が必要なのだと聴いたのですが。 デイサービスとの違いを教えてください。

  • 生活保護を受けている方が介護サービスのデイサービスなどを受ける場合、1

    生活保護を受けている方が介護サービスのデイサービスなどを受ける場合、1割負担分は保護費で出るらしいのです。 1.実費負担分(食費など)はどうなりますか? 2.実費も出るなら節約のために限度額ぎりぎりまでサービスを受ける考え方の人が増えそうですが、(入浴などで水光熱費も浮く)普通の考え方でしょうか?

  • デイケアとデイサービスの違いは?

    現在デイケアに勤務しているものです。 デイケアとデイサービスの違いが具体的にわかりません。 報酬の単価がデイケアのほうが高いと聞いたことがあるくらいですが、 具体的にどう違うのでしょうか? 施設基準だとか、それぞれの位置づけだとか・・・。 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • デイサービスの栄養ケアマネジメント加算について

    特養にデイサービスが併設されている場合 栄養ケアマネジメントは加算できるのでしょうか? また管理栄養士は特養と兼務で可能ですか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 所有地の排水溝に自作の油水分離器を取り付けようと思っています。
  • ここで水に浮いた油膜を回収しようと思いますが水洗いで繰り返し使える吸着シートは有りませんか?
  • 地方故に通販での入手ができれば助かります。
回答を見る