• ベストアンサー

素粒子はなぜ幾つかの種類しかないのでしょうか?

素粒子はなぜ幾つかの種類しかないのでしょうか? もっと種類があってもいい気がしますが・・・

noname#108142
noname#108142

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.5

基本的にはNo.2の回答で正しいと思います。 昔は原子論で説明されていましたが、 どうも原子の数が多く、 これを電子、陽子、中性子の3つから説明するようになりました。 しかし、現代物理学は力を「粒子」が伝えると考えたり、 更には宇宙線の中から新粒子が発見されるなどして、 「粒子」の数はどんどん増えていきました。 従って、それらをもう少し細かな素粒子に分解して説明がなされています。 現在の理論のスタンダードである標準模型といわれるものでは、 ・陽子や中性子、中間子を構成するクォークが6種類 ・電子やニュートリノに代表されるレプトンが6種類 ・4つの相互作用を伝える光子などの粒子 ・物質に質量を与えるヒッグス粒子 で構成されます。 実際はそれぞれにもう少し細かい分類や、 粒子・反粒子の区別があったりなどして、種類としてはもっと増えるのですが。 また、現在研究が進んでいる超弦理論では、 超対称性粒子という粒子の存在を仮定し、 粒子の種類が倍に増えます。 (この超対称性粒子は観測されていませんが) なぜ素粒子の数が限られているのかと言えば、 限られた数の素粒子から理論を構築しようとしたからに外なりません。 物理学者の多くは「オッカムの剃刀」という信条を持っており、 ある事柄を説明するのに必要以上の事項を仮定してはいけないと考えています。 そして、最小限の素粒子を仮定して、 それでも全宇宙の森羅万象を説明することを目指しているのです。 ですから、新たな粒子の存在を仮定しないと説明できない事項があるならば、 その理論は完全な理論ではないということになるのです。

その他の回答 (4)

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

>なぜ幾つかの種類しかないのでしょうか? 「幾つかの種類しかない」のではなくて「幾つかの種類しか判明してない」のです。 もしかすると「実は色々な種類があるが、観測したり実験したりしても区別する事が出来ないだけ」なのかも知れません。 本当は違う物であっても「見て、触って、成分を調べて、色々やっても、どれも同じ結果になった」としたら、人間はそれを「同じ物」と考えてしまいます。 リンゴの品種を区別する能力が無ければ「ふじ」も「紅玉」も「あかぎ」も区別できず「リンゴはリンゴ。1種類しか無い」って事になってしまいます。 科学技術が「素粒子をとても細かく区別する事が出来るレベル」まで進めば、もっと種類が増えるかも知れませんね。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

まだまだ色々出てきそうですよ、^o^ 通常素粒子はクォーク二個ないし三個から出来ていますが、 四個から出来ているという粒子、↓ http://www.kek.jp/newskek/2003/novdec/belle3.html 五個から出来ているという粒子、↓ http://www.spring8.or.jp/pdf/ja/SP8_news/no11_03/p2-p4.pdf

  • kokuramon
  • ベストアンサー率18% (101/551)
回答No.2

素粒子の種類が少ないのではなくて、種類が少ないから素粒子と言っているだけではないでしょうか? 色々研究して物質の構成を突き詰めた結果、一番素になっているものを素粒子と呼ぶことになったのだから、もし、素粒子がもっと分解できるのであれば、それは素粒子ではなくなります。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

× 幾つかの種類しかない ○ 幾つかの種類しか確認できていない って事じゃない? 太陽系の惑星だって、確認できなきゃ無いのと一緒ってのと同じって話。

関連するQ&A

  • ヒッグス粒子

    ヒッグス粒子が17番目に発見された粒子だそうですが、ほかの16種類の粒子とは何ですか?

  • 「異なる 2 種類の光の粒子」?

    統計力学に関して調べていく中で、どうしても理解できない一文がありましたので質問させてください。なお、私は興味本位で調べているだけで物理に関しては無知ですのでご容赦願います。 電磁気学によれば、光には電界や磁界の振動の方向に応じて 2 つの分極(偏光)の自由度がある ことが知られている。これは、異なる 2 種類の光の粒子が存在することに対応する。 (http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/material/theory2/takahash/lectures/sm1/part-IV.pdf より引用) とありますが、『2つの分極(偏光)の自由度がある』、というのはどういうことでしょうか? 別のHPで、空間はxyzの3つの変数があるが、光は一般にz方向に進むと考えるとありますので、残りのx,yは独立し自由度は2となるという考えで正しいのでしょうか。そもそも自由度というのがイマイチわかりにくいのですが、z方向に進むと定めることで、変数zは束縛されて、x,yは自由だという解釈でよいのでしょうか。何か良いイメージはないでしょうか。 次に『異なる 2 種類の光の粒子が存在する』とありますが、これはどういうことでしょうか。光子は2種類存在することと、x,yの2つの独立変数が存在することとの関係性がわかりません。 そもそも解釈を間違っているかもしれませんが、どうしても気になります。物理に強い方、お力を貸して頂けると幸いです。

  • 素粒子と素粒子の間には

    素粒子と素粒子の間には、何があるんですか? 素粒子は、何の中にあるんですか? 「物をどんどん細かくしていったら、最後は素粒子になるんだよー」 みたいなことを、ここの「天文学」カテゴリで見ました。 何となく気になって、悶々としてます。 できれば、子どもや素人にも分かりやすく教えて下さい。 お願いします。

  • 一番浴びている素粒子は?

    物理学には疎い私ですが、さまざまな啓蒙書(専門書ではない)を読んで、素粒子にもいろいろ種類があるのだと思いました。そこで質問ですが、われわれが普通に地球上で生活していて、もっとも浴びている素粒子って何でしょう?? 私は、主に太陽からやってくるニュートリノだと思います。あ、光子もかなり多いですね。光子かな? なんて思ってますが、概算の数を数える方法もわからないです。 ですので、 1.地球上(もちろん地下でも)で生活していて、最もたくさん浴びていると思われる素粒子とその根拠 2.できれば、その具体的な量 をご回答ください。もちろん片方だけでもOKです。 よろしくお願いします。

  • ナノ粒子、マイクロ粒子について

    ナノ粒子、マイクロ粒子について質問があります。 写真等で、ナノサイズの粒子等を見かけますが、あれは肉眼では絶対に見えない大きさですよね。でも実際にナノ粒子、マイクロ粒子等を見てみますと、肉眼でもわかるくらい粒々してます。これはいったいどういうことなのでしょう?同じ内容で、溶液中で均一になる等の特性があると思うのですが、これもよく目を凝らすと、粒が見えるような気がします。 例えば、肉眼で見える粒子は、ナノ粒子等が凝集したものだとすれば、結局それが実際に振る舞える大きさということですか? 回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 素粒子

    ヒッグス粒子はスイスで人工実験的に発見されました。 この粒子は、ただちに、W粒子、Z粒子等に変化しました。 この宇宙には、ビッグバン起源のヒッグス粒子が満ち存在して物質に質量を与えてるはずです。 なぜ、このヒッグス粒子は、他の粒子に変化しないで存在しているのでしょうか。

  • 1次粒子、2次粒子、結晶子

    1次粒子と結晶子の違いがよく分かりません。 2次粒子を構成するのが1次粒子であり、1次粒子と結晶子は同じ意味で使われているのか疑問に思っています。 結晶子は単結晶とみなせる最大の集まりであると定義されていますが、1次粒子も結晶子で構成されているのでしょうか? 知識のある方宜しくお願いします。

  • 素粒子って・・・

    素粒子の素粒子ってあるんですか? 人を構成するものがあり 原子分子を構成するものがある 素粒子を構成するものは? ついでに 地球やら銀河系を素粒子だとして  何かを構成してるってありえるんですか? たとえば、どこかの星の石だったりみたいな

  • 素粒子とは?この世は??

    素粒子は原子の更に核の部分だと理解していますが、 全ての原子の素粒子は端的に言うと同じ物なんでしょうか?そうすると素粒子レベルではこの世の事物はすべて同じものと言うことが出来る様な気がしますが認識としてどう思いますか?宜しくお願いします。

  • 粒子径分布について

    Sauter粒子径とDe Brouckere粒子径について教えてください 大学院で化学について現在学んでいます。 論文を読んでいて静的光散乱を測定して粒子径分布を出しているのですが、2種類の粒子径の算出を比較しておりまして、それがSauter粒子径(d32)とDe Brouckere粒子径(d43)です。 Sauter粒子径につきましては本にも少し載っていて体面積平均径であるということまでは分かりましたが詳しいことはわかりません。 De Brouckere粒子径につきましては載っている文献すら見つかっておりません。 この2つの粒子径について算出方法やどのような粒子径なのかを教えてください。 また載っている文献や論文を教えていただけるとありがたいです。 どちらかでもよろしいのでご回答よろしくお願いします。