• 締切済み

掘削に伴う横矢板入れ

掘削に伴う横矢板入れ 掘削(根切り)に伴う土留めにおいて横矢板(木矢板)で行うのですが、 その際の使用道具をご教授ください。(丸ノコ、スコップ。。等)

みんなの回答

  • ishidaira
  • ベストアンサー率36% (150/413)
回答No.1

掘削はバックホウですかね? 横矢板の支柱はなにを使用しますか?(単管、松丸太等) それを打ち込む道具が必要ですね。(バックホウで打ち込むか、大ハンマー、カケヤ等) あとは、丸鋸、手鋸、スコップ、丸釘ぐらいでしょうか。 万が一地山からの湧水が心配される場合、横矢板の裏に吸出防止マットを貼るか、裏込め材に単粒砕石を使うと湧水に伴う裏込めの流出を防止出来ます。

kyspecial6
質問者

お礼

 ありがとうございました!

kyspecial6
質問者

補足

掘削はバックホウ、支柱はH鋼です。

関連するQ&A

  • 木製横矢板を撤去しなくても大丈夫か

    6階建てRC建物を建築するにあたり、土留め工事後、親杭H鋼と木製横矢板を撤去せずに埋め殺すとのことです。長い間に鉄や木が腐ると思うのですが、大きな問題とならないのでしょうか。このようなやり方はよくあることなのでしょうか。

  • 掘削余裕幅について(土木構造物)

    掘削余裕幅について教えてください。 今、橋梁下部工の施工計画を行っています。 フーチング施工時、地下水位が高いために鋼矢板で締切ります。 フーチング高さは1900mmなので足場不要です。 また、締切りは鋼矢板III型の自立式です。 上記の条件で鋼矢板の平面寸法を決定するとき、 フーチングから鋼矢板中心の掘削余裕幅は何cmか教えてください。 「土木工事数量算出要領(案)」では 土留掘削-足場工なし・・・100cm ただし、プレキャスト構造物で自立型土留めの場合は70cmとなっています。 このプレキャスト構造物というのが、本体構造物を指すのか土留め工を指すのかが明確に書かれていません。 私は、自立式で余裕幅が減るということは、腹起こしの幅を無視できると解釈していました。 もしわかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 鋼矢板引抜きのつり合い式

    土留め工事等で使用する鋼矢板の引き抜きの際 矢板の摩擦力Fa 地盤ソイルの付着力Fs 鋼矢板の自重Wp とすると引抜き力Fが F=Fa+Fs-Wp となるらしいのですが,どうも合点がいきません. 付着力も摩擦力も引抜き方向とは反対で,さらに自重は鉛直下向き,すなわち引抜き方向とは逆なので F=Fa+Fs+Wp ではないのか?と考えてしまいます. この考えの誤りを御指摘願います.

  • 土留め用の矢板の価格

    今度家を建てようとしている土地が盛土された土地で、高さが1mくらいの台形になっています。斜めになっている所の幅も1mくらいです。 この土地の1辺に土留め用の矢板を並べて、家を建てる際に掘った土をこの間に入れたいと思っております。 1辺が25mくらいあるのですが、この1辺に矢板を設置した場合、価格はおいくらくらいになるでしょうか? 近くに業者が1ヶ所しかなく、見積りの比較が出来ないので、この場の意見を参考にしたいと思っております。

  • ウォータージェット工法について

    土木 土留め工について質問です。 ウォータージェット工法を使用する際に軽量鋼矢板を使って打設することはあるのでしょうか? 鋼矢板はあると思いますが、軽量鋼矢板は使えないのでしょうか? そしてなぜ軽量鋼矢板の実績が少ないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします.

  • グラインダーにノコ刃はだめ?

    100パイのディスクグラインダーを持っているのですが、今日ホームセンターで100パイのノコ刃(丸ノコとかにつけるようなの)を見つけました。 以前から木を切れる道具がほしいな~と思っており、いつか、丸ノコを買おうかと思っておりました。 もしこの100パイのノコ刃をディスクグラインダーで使ってもそんなに支障がないのなら、丸ノコを買わなくてすむから得かなと思うのですが、実際使用に耐えれるものなのでしょうか? 「俺使ってるよ」とか「こんな風に危ないからやめとけ」など、お教えください。 ちなみに、木を切ったりするのはそんなに頻繁ではないし、切る厚みもせいぜい10ミリ程度なので丸ノコ購入をためらっていました。

  • 根切りの丁寧さって?

    ウチで購入を検討している建売りの分譲地がありまして、ちょこちょこ見に行ってるのですが、 それぞれ、根切りの状態、基礎が終わって柱が立ってる状態、のが数件あり、 その中で根切り?掘削?がされた棟がいくつか。 でも、その掘られた溝の部分が、片方は、溝と盛り上がった部分の高低差がはっきりしていて、ほぼ垂直に掘られているのに対して もう片方の棟は溝と、盛り上がった部分の境界がなんだかはっきりしていません(何かこう、崩れた感じ)になってます。 目測で、くるぶし程度かと。 たぶん、このあと砕石を敷いて、捨てコンその後基礎打ちなんでしょうが、(合ってます?)掘削というのはそんな丁寧にするほどのモノではないのですか? いろんな方のブログを見ていると、小さめのユンボで結構深めに掘ってるいるようですが、 この工事現場のは、何か、人が手で(スコップ?)で掘ったかのようです。 同じ現場でこの違いってなんでしょうか? ちなみに全部で8棟で、全棟同じ不動産屋の建築確認の看板が立ってました。

  • がんどう鋸について

    自分なりに調べたのですが、、 がんどう鋸は丸太等を横引きに粗く切断する道具とありました。 それでは質問ですが、 1.木材(丸太、枕木、2×4材等)を荒く縦引きする鋸はありますか?(チェーンソー以外) 2.がんどう並に、粗く切断出来る丸鋸、ジグソー、鋸の替刃があったら教えてください。 使用目的は丸鋸、ジグソー、替刃式鋸を使用して 1.20cm前後の杉の木(皮付き)や市販されている杉の枕木を縦、横切断(市販されている様な荒い表面にしたい。丸鋸だと切断面がツルツルになってしまうので、ざらざらな質感を出したい) 2.2×4材を荒い質感で縦横切断する。

  • 地下室を作るために掘削中ですがかなりの水が出ています

    いつもお世話になっております。 現在、新築一戸建て地下一階地上三階をSE工法で建築中です。地下部分は6坪です。 地下室ですので湿度や水の染み出しを心配し工務店に相談しておりました。しかし工務店は防水処理をせずに防水性のある止水コンクリートを 打ち込むと言っていました。ですが、こちらとしては念には念を入れたいと思い防水処理ができないか掛け合ってみましたが『隣家と近すぎるので防水処理をするスペースが無い。防水処理を行えば地下室が狭くなる。止水コンクリートで問題無い』という返答でした。 当方大阪市内在住で確かに隣家はすぐそばで隣同士の壁の間は60センチ程です。隣家のブロック塀もすぐ近くにあります。現在のプランで取れるだけ地下室を取っても狭いのに(土地が狭いために取れない)これ以上狭くなるのは困るので工務店を信じその案で行くことを決定しました。 そして着工し現段階の工事は地下部分掘削が終わりました。 掘削が完了したのは5/26(土)です。土曜の17時に現場を確認したところ約3メートル程掘って木で土留めしてありました。掘削した地下室となる部分に水は溜まっていませんでしたが翌日の5/27(日)12時に現場を見た所、透き通った水が60センチ程溜まっていました。そして夜にはさらに水位が上がっていました。 金曜は朝からきつい雨が降っていましたが夕方以降から土日と降っていませんでした。 多少の水は出てくるかも、とは思っていましたが半日少しでこんなにも水が出ていることに驚きました。 地下室は防音室にするので完全浮き構造の部屋を地下コンクリート内に作ります。防音効果を優先しドライエリアや窓はありません。なので、コンクリートと浮き構造の部屋との間にもし水が漏れてきた場合に発見できないですし対処することも出来ません。 地盤調査のときに水位は測っていません。 当方が心配していることは (1)本当に止水コンクリートで出てきている水を止められるか? (2)湿度(ある程度は仕方ないですが)が除湿等で対処可能範囲か? (3)もし水が漏れてきた場合の対処は防音室を取り壊し止水するしかないのか? (4)水が染み出している所にコンクリートは打ち込めるのか? 以上四点です。 どう思われますか? かなりお金を注ぎ込んで作る地下室ですので、作った物の水が漏れてきてどうしようもなくなってしまうのだけは避けたいと思っています。 地下室や、止水コンクリートにお詳しい方々のお知恵をどうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 背丈程度の桜の木の植え替え

    お世話になります。 実家の庭に植わっている桜の木(苗木から2年目)を、 同じ庭の違う場所に植え替えようと思っています。 自分で調べた範囲で、これが本筋の移植方法だろうというモノには 辿り着いたのですが、その過程で・・・ 2m以下の桜の木は、根鉢大でスコップを差入れて根切する。 その3ヶ月~半年後の移植で大丈夫。 と、明らかに手順が省略できる旨の内容のものもありました。 造園屋さんに聞いてみましたが、枯らしたくないなら依頼してくれ と言われるだけで、教えて貰えませんでした。 そこで質問なのですが、根切だけで移植して良いでしょうか。 また、花が咲くのがさらに数年先に伸びたとしても、 枯れなければ良いとするならば、根切後すぐに移植しても良いでしょうか。 私の場合は枯れなかったけど、という返答で構いません。 当方は北海道なので、移植だけを考えるとそろそろ良い時期、 かつ厳寒期間近ということで・・・ 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう