• ベストアンサー

6年生になった薬学部で中退すると

noname#143204の回答

noname#143204
noname#143204
回答No.2

中退は中退で、薬学部であろうと資格としては「高卒」になるのではないかと思います。 ちなみに、教養の単位を取れば短大卒になるというのは聞いたことがありません。私のいた大学では「一般教養」という呼称を廃止して「共通科目」としています。

touyayoukou
質問者

お礼

 アドバイスをありがとうございました。また、お礼のご返事をさせていただくのが遅くなり、大変申し訳ありませんでした。  私の知り合いで、4大卒業後、学士入学をした人はいますが、中退の人はおらず、以前、教養単位をとっていると短大卒になると聞いたため、質問をさせていただいたしだいです。  入学できる前から、中退のことを気にしているのはいけないとは思いますが、親心として、お許しください。

関連するQ&A

  • 薬学部を一年生で留年、中退

    こんにちは。 私は薬学部(一年)の大学に通っている者なのですが、もうすぐ留年してしまいそうです… まだ確定したわけではないので最後まで頑張りますが、かなり絶望的です。 両親は留年=退学 だと思え。と言っています。資格欲しさに周りに流されて来ただけなのでこのような結果になったのかもしれません。 もし一年生で留年した場合、潔く退学したほうがいいのでしょうか…? 土下座すれば両親はお金を出してくれるかもしれませんが、これから6年間やっていける自信がありません…もちろん勉強は頑張るつもりですが、それでも付いていけるかどうかわかりません… 私は絵を描くことが好きなので退学して登録販売者などの資格を得て、働きながら絵の練習をして、いつか絵を描く仕事ができればなぁと考えているのですが、同じような質問を見てみると「大学も卒業できない人が絵の仕事なんて」や「大学は卒業しておいた方がいい」や「考えが甘い」などの回答を目にしました。私の考えも心底甘いのは分かっているつもりなのですが、一年生から留年してしまいそうな人間がこれから勉強を頑張って6年間やっていって卒業できるなんて自分でも思えません…「死ぬ気で勉強頑張れ!」と言われればそれまでなのですが… どうするのが一番いいのでしょう…?

  • 薬学部六年制

    今年、私学の薬学部を受験しようと思っております26歳主婦です。 今年まで薬学部は四年制とのことですが、万が一今年合格して大学に通った場合、出産などの理由で休学をするとなると、国家試験を受ける資格はなくなるのでしょうか?その為にはもう二年通わないといけなくなるのでしょうか?? 薬学部を卒業するには相当日々の生活が拘束されてしまうのでしょうか?? 変な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

  • 薬学部6年制と4年制どっちを選ぶべきか

    薬学部進学希望の高校2年生です。 将来は薬関係の研究職に尽きたいと思っています。 学科を選ぶ上でいくつか疑問が出てきたので教えてください。 ・研究職希望だと6年制ではなく4年制に行くべきか ・6年制でも研究職につくのは可能か ・6年制で卒業した場合 就職活動では修士としてあつかわれるのか 親には免許は取っておいたほうがいいといわれているので いま どっちに行くべきなのかすごく迷っています。 よろしくお願いします

  • 薬学部6年制について

    薬学部が6年制になると聞いています。 子どもが薬学部に合格しているのですが、 6年制に移行したらその時点で卒業が2年 間伸びてしまうのでしょうか。私立なので 心配しています。

  • 薬学部って…

    薬学部志望の高校1年生です。 はっきり言って、薬学部が、大学の中で何をやっているのかがわかりません。 クスリの作り方?それとも実験? 卒業して(薬剤師の資格取って)例えばどんな会社で働けるんでしょうか? 資生堂とか…?? 私は、香水とか作りたいと思っているのですが、それも薬学部ですか? 化粧品は?? とにかく、何か知っている方、薬学部志望の方、薬学部剤部生の方、卒業生の方、教えて下さい。 お願いします!

  • 歯学部にするか、薬学部にするか。

    国公立大学希望です。 歯学部にするか、薬学部にするか、迷ってます。 偏差値は若干薬学部の方が上です。 ですが、大差有りません。 歯科医は今ワーキングプアと呼ばれていて、歯科医院はコンビニ寄りも沢山有り、飽和状態です。 ここは一つ薬学部にすべきでしょうか?

  • 私立薬学部と国公立大の学部

    私は高3で、私立大学の薬学部(6年制)を受験しようとしています。国公立の薬学部についても考えているのですが、定員の人数や学力について考えると、少し難しいかなというふうに思っています。 そこでなのですが、国公立大の薬学部以外の学部で、私立の薬学部を受験する人が併願するとしたらどのような学部でしょうか?やはりDNAなどについて学べる理学部や農学部でしょうか? また、現在はまだ4年制の薬学部に行ってもその後大学院(?)に2年間通えば薬剤師国家試験の受験資格が得られると聞いたのですが、4年制の薬学部以外の学部で、そのようにして薬剤師国家試験の受験資格が得られる学部はありますか?

  • 薬学部の4年制学科について

    現在薬学部進学を考えているのですが、薬学部の創薬学科系(4年制)を卒業した場合、薬剤師国家試験の受験資格を得るためにはどのような課程を踏めばいいのでしょうか?

  • 国立薬学部の4年生と6年生の振り分けについて教えて下さい。

    国立薬学部の4年生と6年生の振り分けについて教えて下さい。 本人の希望と成績で振り分けている大学が多いと思いますが、 どちらの年制の進路希望が多いのでしょうか?大学のレベルによるとも思いますので、 お知り合いや、お子様の経験を教えて下さい。 うちの子供が千葉大薬学部を希望しているのですが、研究も薬剤師の資格も どちらも希望しているので。 ちなみに、両親ともに研究所出身の薬剤師です。 よろしくお願いします。

  • 薬学部6年制

    僕は高校3年生です。 薬学部を目指しています。 将来は製薬会社の研究職・開発職に就きたいと思っています。 第一志望は名城大学薬学部なんですが、名城は6年制で薬剤師養成に力を入れているようでどうしようか迷っています。 しかし、国公立はとてもレベルが高くて難しいですし、東京や大阪は自宅(愛知)から通えないので親がだめだと言っています。 そこで質問なんですが、 4年で他の大学院に入ることは可能なのでしょうか? 6年制でも研究職・開発職に就けるのでしょうか? お願いします。