• 締切済み

現代仮名遣いの問題点

ababaの回答

  • ababa
  • ベストアンサー率43% (62/141)
回答No.2

「現代仮名遣いの問題点」というテーマであれば、歴史的仮名遣いとの比較が不可欠ではないでしょうか。 参考URLのサイトの他、「国語問題」「正仮名遣い」などのキーワードで検索すれば参考になるものが見つかると思います。"國語""假名"といった表記の所も多いのですが探してみてください。  文献としては福田恆存著『私の國語教室』という本をお薦めします。最近文春文庫版が出ましたので入手しやすいでしょう。

参考URL:
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/

関連するQ&A

  • 現代仮名遣いについて

    こんにちは。 中学生の問題集の問題について教えてください。 (1) 「諸矢をたばさみて的に『向かふ』」を現代仮名遣いに直すという問題です。 「向かふ」は「向こう」と直したらなぜだめなのでしょうか? au は ou になるのではないのですか?? (2) 現代仮名遣いに直すとは、口語に直したときに発音する文字に直せばよい、ということですか? (3)家の『作りやうは』の『 』を現代仮名遣いに直すと、『つくりようは』であってますよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするときに

    現代仮名遣いについて 中学生の国語の問題集からです。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに書きかえる問題なのですが、 「昔、恵心僧都、一日、庭前に草を食する鹿を、人をして 打ち追はしむ。」 の「打ち追はしむ」の部分は、「うちおわしむ」が正解になっております。 この場合、「うちおわしん」は不正解になるのでしょうか。 お願いします。

  • 現代仮名遣いについて

    明日からテストの高校生です。 古典(古文・漢文)のテストがあるんですが、 夏休み明けテストという事で、指定された参考書が範囲なのですが、 その参考書は古語を歴史的仮名遣いで読んでいるのですが、 テストでは現代仮名遣いで問われます。 自分でも考えたのですが、やはりあってるかどうか心配なので、 みなさん力を貸していただけませんか? よろしくおねがいします。 語句(歴史的仮名遣い) 優に(いうに) 逍遥(せうえう) 近江(あふみ) 鬼神(おにかみ) 何れも(いづれも) 焉くんぞ(いづくんぞ) 候ひ(さうらひ) 生年(しやうねん)

  • 現代仮名遣い、「-づく」か「-ずく」か?

    あくまでも現代仮名遣いのハナシです。 相手の体を指先などでちょっと突く意味の「小突く」を仮名で書くと「こずく」でなく「こづく」なのに、 ひたいを地につけて拝礼する意味の「額突く」は一般に「ぬかずく」と書くのでしょうか?「ぬかづく」と書くべきだと思っていたので質問しています。 どなたか納得の行く説明をしてください。

  • 現代仮名遣いについて質問です

    古典に関して質問です<(_ _)> 私は、小樽商科大学という大学を受験するのですが、そこの古典の問題に 「漢字をひらがな(現代かなづかい)に改めなさい」という問題が出ます。 例えば、際(きは)→きわ と答えるのはなんとなく分かるのですが 双無し、は「そうなし」か「さうなし」どちらなのか、口惜し、は「くちをし」か「くちおし」なのか・・・ どこまでが現代仮名遣いのラインなのかがよくわかりません。 どのように考えたらいいのか、教えていただけると嬉しいです。 ご回答、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 仮名遣いの変遷過程を簡単に説明してください。例>万葉仮名、あめつち、五

    仮名遣いの変遷過程を簡単に説明してください。例>万葉仮名、あめつち、五十音図、いろは歌、ていか仮名遣い、歴史仮名遣い、現代仮名遣い

  • 歴史的仮名づかい

    子供の教科書に「男女」に(をとこをむな)と書かれていました。 現代かなづかいにすると「おとこおんな」になると思うのですが、参考書の説明に「む」が「ん」になるという説明がありません。 「おとこおむな」だと、おかしいですよね。 子供は、気にしていないのですが、わたしと主人が気になり始め、仕方ありません。 正しい現代かなづかいはどちらでしょうか? また、古典の辞典を調べれば、書いてありますか? もし、そうなら本屋に走ります。 語尾において「む」が「ん」になるということは、いろいろを調べた結果、理解したのですが、これは語尾ではありません。 「など」の部分に含まれるのでしょうか? 分かる部分だけでも結構です。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 歴史的仮名遣の「あ」段音について

    歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す問題で、どうして「たふれる」(倒れる)は「たおれる」に変えますか。「あふぎ」(扇)が「おうぎ」に変えるように、「とうれる」に直せませんか。 本当に困ってます。お願いします。

  • こんにちは 私の高校のレポートから質問です 「次の旧仮名遣いの部分を現

    こんにちは 私の高校のレポートから質問です 「次の旧仮名遣いの部分を現代仮名遣いに直して書きなさい。」 1、惑ひにけり 2、しのぶもぢずり 3、たれゆゑに 4、心ばへなり 回答お願いします!