• 締切済み

オーナーとして賃貸マンションを購入したら借主は滞納者でした

sakuma1026の回答

回答No.2

6月を、過ぎたら即刻退去の法的手段を! 他のご回答サンと同意見ですが、今までどうしてノンアクション ですか? 司法書士の先生も140万まで改正に成りましたから、専門に任せて これ以上損害を増やさないことに専念して、退去(賃貸者は、不良かも指定され団体の番号持ちかも) 難しいかとも思いつつ、次回から与信の見極めを、 無理なら管理料を業者に払い自己管理しない、リスクを考えて。 このままだと、ずるずるして・・逆に脅されて夜逃げしゃて・・ しゃれにならんし、と想定してしまいました。 具体的なことはPRに当たりかねないので、 出来ませんが関東なら、なんとかしてあげたいです。 約束の期日に支払しない人は、詐欺師と思います。

mauntain
質問者

補足

御回答ありがとうございます。すいませんが 私の説明不足でした。はじめから管理会社がある物件でしたので安心して購入しました。にもかかわらず5ヶ月間滞納者が居ることを教えてもらえなかったのです。いままでの間は管理会社としての催促や取立てはやっていると報告書も貰ってます。弁護士費用も算出してもらいました。つまり、私がうかがいたいのは、仲介業者としての調査不足とか 隠れたる瑕疵とかいうものの部類にならないのかということです。  中古住宅の場合雨漏れとかシロアリとか隠れたる瑕疵が発見された場合そのことを知らされていなければ仲介業者も違約金を売買価格の20%払わなければならないという事例をきいたことがあります。

関連するQ&A

  • 賃貸滞納と仲介業者の怠慢に困ってます。

    賃貸滞納と仲介業者の怠慢に困ってます。 現在2か月分家賃を滞納されて困ってます。 仲介業者に連絡を頼んでいるのですがいつも折り返しの報告がありません。 何度も連絡してやっと繋がったら借主と連絡が取れませんで済ませてしまいます。 ■質問 1.手数料は払ってませんが仲介業者の義務はどこまであるのでしょうか? 2.オーナー自身で取り立てしても問題ないでしょうか? 3.契約時の仲介業者とも縁を切って別のもっと信頼できる業者に頼みたいのですが可能でしょうか? 取りあえず先週に督促状を書いて借主に送りましたが10日過ぎてまだ振込みはありません。 仲介業者も日曜に訪問すると言ってから何も連絡がなくこちらから連絡しても出ません。 もう直接借主とやり取りしたいのですが契約書に保証人の実家の番号しかありません。 オーナー歴が短くよく分かっておりませんので、アドバイスのほどよろしくお願いします。

  • 賃貸滞納をされて困っています

    親の賃貸業を引き継ぐことになりました。 賃貸滞納をされて困っています。 特殊ケースだと思います。 借主が仲介を頼んでいた不動産屋の方です。 建物賃貸借契約書も本人が作成していて、連帯保証人も本人になっています。 2ヶ月の滞納が2回、3ヶ月の滞納が1回あります。 毎月賃貸の遅れがあります。 親も相手がプロなので取立てに困っていました。 今は1ヶ月の滞納があります。 仲介業者を入れようかと思ったのですが、今後も問題がありそうなので出て行ってもらいたいと思っています。 何か良い方法はないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 風俗店がたくさん入居している賃貸マンション

    都内の風俗店が多数(2戸に1戸の割合)入居しているマンションの1室を購入しオーナーになりました。 不動産屋に仲介を頼む予定ですが、このような環境のマンションを賃貸に出す場合、近隣相場より安くしないと入居してもらえないでしょうか? なお、風俗店営業の業者に貸すつもりはありません。

  • 賃貸マンションのオーナーです。

    はじめまして、私は足立区で築15年の賃貸マンションのオーナーをしています。 全十戸の内、現在四戸が空室です。形態は2DKが主です。 また、場所柄一人暮らしの学生さん向けではありません。ファミリー層であったり、独身の会社員など向けだと思います。 現在、地元密着型の不動産屋と契約しております。しかし、この不動産屋が悪いと言うわけではないと思うのですが、中々、空室が埋まりません。 家賃は相場並です。 そこで、他の駅前の大手不動産屋(エイブル・アパマン等)に移るか検討中です。 一番良いのは、現在の不動産屋との契約は続投して、新たに、もう一社と契約するのが理想と考えているのですが、この様なことは可能なのですか? とにかく、空室を早くなくしたいと考えているのですが、良い方法は何かありますか?もちろん家賃を下げるのが、一番ですが・・・ また、みなさん部屋を借りる際に、重要なことはなんですか? また、こんな特典が付いてたらうれしいなどありますか? 専門家の方・マンション等賃貸物件オーナーの方・実際に部屋を探せれた事のある方、どんな些細な情報・アドバイスでもしていただけると、とても助かります。 長文になりましたが、よろしくお願い致します。

  • 家賃滞納の借主との今後の対応について。

    家賃滞納の借主との今後の対応について。 私は会社員ですが、若いころ購入したマンションを賃貸マンションとして貸し出しで25年になります。 家賃延滞など借主とのトラブルはほとんど発生しなかったので、不動産会社には仲介のみお願いして管理などは自分で行ってきました。(といっても2,3ヶ月に一回見回るだけですが) 私は岡山在住で、貸し出し物件は大阪です。 現在、トラブル状態にある借主とは本人と次女が入居ということで約4年前に賃貸契約を結び、入居されました。契約内容は仲介した不動産会社が作成したもので、一般的なものであり、連帯保証人も別居している長女が捺印しています。 入居後2.5年ほどはきちんと家賃を払っておられましたが、昨年の7月ごろから滞るようになり電話で督促すると入金するという形が続いていました。最後の入金となった今年の8月からは一度も入金がなく、これまで延べ6.5か月分の家賃が未納となっています。 未納の問題の解決を図るために、借主本人と連絡をとろうとしますが、以前から契約した本人とは契約書に書いてある電話は電話しても「使用されていない」とのメッセージが返り、都度、連帯保証人の長女に連絡を取って入金をお願いしましてきました。 しかし、8月以降は、その連帯保証人も電話に出てくれず、留守録に「連絡いただきたい」とのメッセージを入れても音沙汰無しです。 とにかく借主と連絡取る必要があると思い、一昨日、本日と2日にわたり、マンションを訪ねましたが不在でした。 今のままでは連絡方法が見つからないので、これまで控えてきた勤務先への問い合わせを行ったところ、借主の会社の電話は現在は使われておりませんということでした。 また、連帯保証人の勤務先にも電話したところ、契約書に記載されている会社ではなく別の会社で、電話に出た方に聞いてもした連帯保証人の在籍実績はないということでした。 現在のところ、連絡とるすべが有りません。一日中見張って出入りを監視するしかないかなと思っています。 大家である私に連絡もとろうとしないし、もちろん、家賃延滞依頼も有りません。多分6.5ヶ月の家賃も払う能力もないと思いますので、家賃の回収はあきらめていますが、このような人たちを早く追い出す方法があれば教えていただきたいと思います。手順なども示していただけたらありがたいです。 また、契約には仲介した不動産会社が立会い、連帯保証人についても問題ないといったきた経緯があるものの、契約者、及び連帯保証人の確認を怠ったこちらに全ての責任があるとは思いますが、せめてこんな場合の対応ノウハウを仲介してくれた会社に提供してほしいと思いますが、このようなことは可能でしょうか、できるとしたら、どのあたりまでお願いできるのでしょうか。

  • 家賃滞納トラブル 賃貸の仲介業者側の責任

     私は、現在 賃貸の仲介業者に勤務しております。 お恥ずかしながら、ご質問させていただきます。  私(仲介業者)が、家主様(個人管理)の賃貸物件を紹介したお客様(借主)が、初回の家賃は契約時にお支払いで契約完了後の、入居後の最初に支払うはずの家賃から滞納をしていると、家主からクレームの電話が来ました。  家主は「私が紹介した客なんだから、すべて責任をとれ」と言ってきています。  (仲介業者から見ると、家主へ紹介した借主が、滞納するかどうかの判断は注意をしていても、実際に判別は不可能な部分もあると思うのですが・・・。) ・私(仲介業者)の責任はどこまであるでしょうか? ・私ができることは、お客様に家賃の支払いをしてほしいとTELをすることぐらい。  あとは、簡単な文章を作成して投函・郵送くらいと思うのですが、それ以上の責任をとらざる負えないのでしょうか? ・家主から、仲介業者への責任追及は法律的にできるものなのでしょうか?

  • 今賃貸で住んでいるマンションを購入したい!!!

    現在、賃貸マンションに住んでいます。そろそろマンションの購入を考え、色々探してみましたが、値段と立地環境を考えると今住んでいる賃貸マンション以上の物件が見つかりません。当然市場ににも今住んでいるマンションは売りだされておりません。賃貸で貸してもらっているマンションをオーナーさんから購入する方法はありますでしょうか?当然賃貸で借りているだけなのでオーナーさんを知りません。

  • 相続したマンションで借主が滞納した光熱水費を請求されて困っています

    母が亡くなり、マンションを相続しました。 マンションの管理組合に所有者の変更(母→私)をしたところ、平成17年8月まで住んでいた(夜逃げした)借り主の水道料が未納であるので、組合規約には、借り主の未納は貸し主が払い、それを相続した者にも及ぶと書いてあることから、支払ってほしいとのことでした。  未納は、平成17年8月までの分ですが、母に請求があったのが、平成20年4月と2年8ヵ月後で、母はその時脳梗塞で不自由となっておりましたので、弟から請求が2年を超えているので時効ではないかと説明を求めたらしいのですが、その後、返事はなかったようです。 その後、母が亡くなり、私が相続し、1月に連絡したところ組合規約で請求する、相手方へ組合が掛け合っていたが、連絡が取れなくなったので母に請求したとの説明を受けました。 払うべきものなら払う(25千円)といいましたが、すっきりしません。 時効はいつを起算にするのでしょうか。何をどの程度確認したらよいでしょうか。労力を使ってクレーマー的に見られるのもいやなので、確認を言い出すのを迷っています。アドバイスをよろしくお願いします。 (このマンションには住まないので、賃貸に出そうと思っています。)

  • ワンルームマンションを賃貸しているオーナーの方に質問

    ワンルームマンションの賃貸料ですが、間に不動産会社などの管理会社を入れた場合、借主からの賃料は一旦その会社に入って、管理費等を引かれて残りがオーナーに振り込まれるのと、直接借主からオーナーに賃料を振り込んでもらい、そこからオーナーが管理費等を管理会社に振り込むのとでは、どちらが得策なのでしょうか?。 メリット、デメリットなどをお教え下さい。

  • 賃貸マンションのオーナーが変わった時

    店舗を含む20戸ほどの賃貸マンションの1室を借りています。 先日オーナーと管理会社が変わった旨の書類が突然送られてきました。了承の場合はサインをして返信するものでしたので、一応従いました。おそらく契約書もそのまま引き継がれているのだと思いますが、これまで部屋に不具合があるとすぐ対応してくれたりと、とても親切なオーナーと管理会社だったので、次がどんな方たちなのか不安です。 今のところ何も問題はありませんが、こうした場合(オーナー・管理会社が新しく変わった場合)気をつけるべきことはありますか? 更新まではまだ1年以上あります。