• ベストアンサー

アパート経営に賛成すべき?

Ayumi777の回答

  • ベストアンサー
  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.3

ちょうど『東洋経済』の3/1号の32ページに「地主がレオパレスを提訴 トラブル多発のアパート経営制度」という記事が載っていました。バックナンバーで買えると思いますので、ぜひご一読ください。 図書館にもあるかも。 「保障賃料固定期間が10年、その後二年ごとに改定」が じつは10年たったら、家賃は保証されない」ということが盲点だった、ということのようです。 あとは本屋さんにいって、大家さんになって成功しました、なんていう体験談の本を買ってみてください。ちなみに成功した内容はあんまり信じないように。ただ、どんなトラブルがあったとか、そういう話は大事です。 借り手がつかなければ、赤字になりますし(費用はずっとかかりつづけます)、困った入居者がいれば自分で追い出さなければなりませんし、 入居者同士のトラブルも起こります。 リフォームなどの手間も重労働です。 最終的に見込まれる家賃収入総額が、不動産を買う費用やローンの金利などのいったい何パーセントになるのか、紙と電卓をつかって自分で計算してみるとよいと思います。多分、赤字スレスレかマイナス、ではないでしょうか? 不動産はいざ、大金が必要になったときには、売りにくい資産です。 老朽化すれば人気もなくなります。 それと個人的な感想なんですが、殺風景な賃貸用マンションが増えるのって、町の雰囲気が悪くなるので、あんまり好きじゃないんですよね。 正直言って老後資金ならば、株式や外貨MMF、金などで運用したほうがよっぽど気楽で収益率もいいと思います。値段が変動するとはいえ、いざというときにはすぐに売れますしね。ただし、こちらもリスクがありますので、よく勉強してやるかどうかは自分で決める必要があります。 とはいえ、ご両親はたぶん不動産の夢でアッチの世界に行ってしまっているでしょうから、まずはご両親の話をよ~く聞いてあげてください。 話しているうちに自分で矛盾に気がついていってくれるといいのですが・・・。 『何のためにアパート経営が必要なのか』 『そもそも収入を得る必要があるのか』 『ほかの方法で収入を得ることはできないのか?』 などなど、聞き出してあげるとよいのではないでしょうか? いまどきのお年寄りならば、相当の年金ももらえているでしょから、 家賃収入まではいらない可能性もありますよ♪

kobasuga
質問者

お礼

丁寧な回答をありがとうございます☆☆ ちょっと兄弟の体調が悪く、働けないため、将来何かを残してあげたいという両親の気持ちがあるようです。 ここ数日、私が無知なのも。。。と思いいろいろと調べてみましたが、10年の保証以降がやっぱり大変なようですね~。その時までにローンが終了しているとしても、維持する費用がかかるし、売りたいと思ってもなかなか売れないのも事実のようです。 両親の気持ちもふまえ、よく聞いてあげながらも、危険性についての知識をもっともってもらえるようにしたいと思います! 東洋経済も読んでみたいと思います。本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • アパート経営、一括借り上げ、サブリース

    アパート経営、一括借り上げ、サブリース 自分は県外に住んでいますが、首都圏近郊の県に元実家が空き家になっています(土地100坪。駅からカタログ距離で7-8分のところで、その駅から都心までは35-40分くらい、徐々にではありますが発展している)。 今、大手ハウスメーカーよりアパート建設、一括借り上げ(1LDK、2LDK各2室計4室)の話があります。空き家の管理が面倒なこともあり、かなり気持ちが動いています。 建設費をカバーする程度の資産はあり、返済のリスクをを考えてローンを組む気持ちはありません(組むとしてもマックス建設費の1/4くらい)。 ネットで周囲の賃貸相場を見ると駐車場込みで平均8-9万円/月/室くらいと思われます。そこから考えると、最低でも平均6-7万円くらい(一応30年程度を想定)の家賃収入は見込めるのではないか、と考えています。(もちろんそこからサブリースの手数料、固定資産税等が引かれるので実収入は家賃収入の70-80%を想定。あまり欲をかくつもりはなく将来年金と合わせて質素に生活できればよいと思っています。利回りから言えば他の投資も考えられますが、実家の土地はアパートになっても売却はしたくないと言うセンチメンタリズムも多少あります) 自分でもかなり石橋をたたいているつもりですが、駅3分くらいの場所にはおそらく元農家の耕作地跡地がかなり広い駐車場として残っており、これらにアパートが建ったら強力なライバルになることも想定できます。 自分のような状況でアパートを建てられた方の体験談があればお聞かせください。

  • アパート経営について

    教えて下さい。父親から相続した土地にアパートを建てる話が出ています。9月中なら住宅支援機構で融資が受けられるとの事で悩んでいます。借入額は8000万円ほどになりますが、大東建託の30年一括借り上げという例のやつです。何分素人なのでアドバイスをいただければと思います。 ちなみに、土地の広さは300坪です。 宜しくお願いします

  • 学生専用マンション・アパートを経営されている方

    学生専用のマンションやアパートを経営されている方に質問です。 当方、現在空き地になっている土地があるのでアパート経営をしようと思い色々な業者の方にシミュレーションしてもらいましたが、90%家賃保証の学生マンション業者の利益率が一番いいのですが疑問点も多くあります。世の中そんなうまい話があるのかと思うぐらいすごい事を営業マンは言っています。 【学生マンションの規模】 20m2×55戸 平均家賃72,000円/1戸(内 家賃保証=58、000円/1戸) 90%家賃保証(保証期間10年) 都営三田線 志村坂上駅より徒歩10分 RC造5階建、建築費3億円 1)10年間90%の家賃保証の10年より前の打ち切り、家賃の値下げは今まで一度も無いと言い張るのですが、ホントに無いのでしょうか?実際に打ち切りや値下げをされた方はいらっしゃいますか? 2)入居者が集まらないから値下げしろとか、外壁を塗り替えろとか言われた事はありますか? 3)RC造で建てたのでローンが残っているのに10年で契約を打ち切られてローンの返済に困っている方? その他にも学生マンションの一括借り上げのメリット、デメリットがあったら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 助けてください アパート経営について

    義理母が畑を購入しアパートを建てる計画です。600坪の土地で狭い道が逆L字状に接していますが4mもありません。住宅地が結構建っておりこれから栄えそうな場所ですアパートは少し離れて1Kの間取りのものが建っています。アパートを建てる話が進み建築会社の人が死んだ土地だと。よくこんな土地かいましたね。と上から目線で 義理母の知り合いの知り合いから紹介してもらい騙されたようでした。水道を通すのに道路剥がし引き込むので300万かかると。3階は建築規制があるので2階建ての999m2 8戸で8000万円のアパートを勧められました。600坪買ったため1基を先にうまくいけば残った土地に二基建設をして土地購入の値段3500万分とりかえそうと・・・土地担保に頭金0でお金をかり一棟借り上げで15年保証その後更新です。15年後に入居率が悪ければ保証は打ち切りされますか? 30年満室で空室保証90%で家賃は3年見直しです。こちらには家賃53000円駐車場3000円、2台目はオーナーに直接振り込み制度です。新築で2LDKですが近くにアパートもないので相場がよくわかりません。近くにコンビニ小さい駅,役場,郵便局,スーパーは車で5分 学校も近いです。30年の収支プランは満室状態でプラス880万です。。2基工事もするならまた借金。買主は残った土地の固定資産税ももったいないと言っています。固定資産税は土地だけより建ててしまったら土地の固定資産は安いけど建物の固定資産が高いのではないのですか?固定資産税について詳しく分からないので教えてください。近くの分譲地は坪10万から13万で売っていましたがこの土地だから5,6年でうれるかどうかと建築会社の人がいいます。分譲で売れない土地でもアパートなら入るのでしょうか?次の代になった時が心配です。経営がうまくいってなかったら固定資産税も高いし壊すにしてもお金がかなりかかるのではないでしょうか?  

  • アパートの家賃について

    現在、築40年以上のアパートで1階に4戸、2階に同4戸で各2DKです。 私は15年程住んで一番古い住居人になります。 スタートの家賃は5万5千円で現在も同額家賃を支払っていますが・・・ 5年程前から空き部屋が出だし家賃を1万円強下げていたようですが当方への告知は無く 今も同額を支払っていますが・・・これっておかしくないでしょうか?? 入居当初は大家さんの口座への振込みでしたが・・・ここ5~6年は管理会社に変更になっていました。 入居以来契約書の取り交しは一切ありません~自動更新的な状態だと思います。 いつから家賃が値下げになったかは正確にはわかりませんが・・・ 私としては家賃の値下げ分を現在までの月数分を算出し相殺させて頂きたいと考えていますが・・・ 可能でしょうか?!

  • 新築アパートに空室多い場合、家賃値下げは可能ですか

    30年一括借り上げ~とCMしているところの新築アパートがあります。 立地条件がよくないからか、全6戸すべてが空室です。 完成して間がないですが、もう少したてば家賃設定は安くなるものでしょうか? 大家さんの収入は、家賃保証で空室でも満室でも関係ないと思いますが、一括借り上げした管理会社は、家賃を安くしても収入が増えた方がいいのでは!? こういう物件は、家賃そのままの募集でも家賃値下げ交渉の余地はあるでしょうか? また、どういうふうに交渉を持っていけばいいのかアドバイスをお願いします。

  • アパート建設費用について

    家族がサ○○創建でアパート建設を依頼しております。系列の管理会社と契約し一棟借り上げを15年契約し、空室でも保証家賃は100%保証で空室率が多くなっても管理能力のなさでこちらの責任になるので保証も下げないとのこと。保証家賃も最悪下がっても何十年後かに交渉し同意の上2,3千円くらい下がる程度とのことでした。300坪で水道がきてなかったので工事に300万諸費用・外構工事すべてこみで重量鉄骨2階建て内階段スタイルの2LDK8戸8100万でした。値引き210万してこの値段でこれ以上値引きできないといわれていますが相場も分かりません。グレードや造りにもよると思うのですが・・・分かる方 値引き交渉はどうすればいいのかどこまで本当なのかもわかりません。

  • 大東建託のアパート経営に関して

    大東建託より一括借り上げのアパート経営の商談を受けています。 契約の名称は「フルパッケージプラン30年+5年」 借入金は1億6千5百万。 35年間家賃保証。 最初の10年は家賃保証の変更なし。 死亡保険金1億円の団信に加入。(負債額1億円以降は借入金額の保険) 家賃見直しまで、手取りで月15万円ほどの収入。 立地条件は良好?バイパス沿いで近年全線開通。群馬県のバイパス354号線と上武国道17号が交差する付近、伊勢崎市境町です。伊勢崎市全体の人口は年々増加しています。駅は近いのですが、一時間に1~2本のローカル線です。 修繕費用はほとんどなしとのことです。火災報知器設置など法的効力のある増備、改築の実費は全額負担。 事業目的は税金対策です。 この手の質問で見かける問題点は一応は承知しているつもりです。修繕費用の請求などはないとのことで、外壁の塗り直し、水道電気ガスなどの整備も修繕費は発生しない契約です。10年間家賃見直しがないことも契約書に盛り込まれます。口頭ですが、10年後の家賃は満額から5%マイナスの予定です。地震保険と障害保険にも入っていますが、天災は正直どう扱い考えればいいのか悩んでいます。また手抜き工事や大東の倒産など悩みはつきません。 正直話がうますぎるなと思います。特に負債に関して、営業マンは「もし焦げ付いたら団信の1億円と建物でペイできる。他の資産が差し押さえになることは一切ない」と言っています。しかし知人の銀行員に聞いてみると、「負債が残れば保証人に返却させる。1億2千万負債が残った状況で負債が残ったら、団信の1億を差し引いて【2千万】の負債が保証人にいく。その1億円も生命保険だから死なないと返済にあてられない」と言っていました。 営業マンは家賃保証が10年あり、その後も全額保証でなくなっても家賃保証は続くので負債が残ることは絶対にないと言っています。また細かい話を抜きにして「家賃収入よりも借入返済金が多くなることは絶対にありえない」と口頭で言われています。 他にアパート経営をしている知人や先の銀行員など営業マン以外は絶対にやめておけと言っています。 正直気持ちが揺れているので、どんな回答でもありがたいです。多くの人にお知恵を貸していただければ幸いです。また営業マンにこれだけは聞いておけというものがありましたら、合わせてお知恵を貸して下さい。

  • アパート経営は何世帯、連続何年まての空き室に耐えられるでしょうか

    人口10万の田舎町です。田園地帯のせいかアパートはよく目につきます。 旗が立ってる(空き室有り)のも目立ちます。人事と思っていましたが私所有の400坪の畑にアパート建設を勧められました。○東○○ではありません。 誠実な営業マンだと思います。2DK10所帯総工費9000万のうち借り入れフラット35で7000万です。彼の主張するには10所帯のうち空室が3所帯連続5年続いても破綻することは無いと断言します。家賃保証は最初の3年以降ありません。 返済計画書を丹念に調べあらゆる年度に連続5年3割の空き室を挿入して計算して調べましたが確かに利益ゼロでもなんとかやっていけそうです。 しかし、なぜか私自身の直感は危機を感じます。 どうか、これまでアパート経営をされてきた方にその経験談を頂きたいと思います。正念場となっております、宜しくお願い致します。

  • ワンルーム・アパート経営について

    今年の9月で祖父の代から約40年続けていた工場を閉鎖し、アパート経営をしようと思っています(借金をして建てるので他に何かいい土地活用があればいいのですが・・・)。 敷地面積は約255坪で、前面道路6mです。駅まで徒歩10分ですが、目の前は中学校で、周りも会社ばかりなので昼間は騒がしいですが、夜は静かな環境です。 今は二社に話をして、色々調べてもらっています。 ○菱地所は学生向けワンルームアパートがいいと言っていて、大○建託はワンルーム賃貸アパートがいいと言っています。 どちらの会社ともワンルームが良いと言っているので、ワンルームでいこうと思っています。 ここから質問ですが、 5階まで建てられるのですが、ワンルームで5階まで建てる必要があるのでしょうか?  3、4階立てで十分じゃないのかと思うようになりました。5階まで建てるとその分建築費用がかかるし、将来的にそんなに人が入るのか疑問です。3階位にして借金も少なくして早く返済し、今後ワンルームのニーズがなくなったときに違う事を始めるときに動きやすいと思うのですが。 それと両社とも10年や30年家賃保証と、とってもありがたい制度があるのは嬉しいのですが、それってホントにいい制度なのでしょうか? 5階 戸数=55戸 4階 戸数=44戸 3階 戸数=34戸 宜しくお願いいたします。