• ベストアンサー

主人からのメール

つまらないことですが、みなさまの意見が聞きたく、投稿させていただきます。 昨日、下の娘(1歳)の子が、熱を出したました。 私はどうしても行かないといけない仕事があり、休みだった主人にお願いして、仕事に午後から出かけました。 娘はあまり主人になついてないことや、発熱で機嫌がよくないこともあり、心配しながら仕事をしていました。 娘の病気の心配というより、主人の機嫌が悪くならないかが心配でした。 仕事を終えて、電車の中以外はダッシュで、ドキドキしながら 帰っている途中に、主人からメールが来ました。 「冷蔵庫がぐちゃぐちゃで、どこになにがあるかわかりません」 このメールを見て、がっくりしました。 なんで今こんなメールしてくるんだろう・・・ 朝のうちに病院に連れて行き、晩御飯の用意をして、 やれることはやって出かけたのに・・・ 腹立たしく思いましたが、子供もいるので、 なにも言わずにいました。 言い返すと、何倍にもなって返ってくるのです。 なので、何を言われても、言い返さないようにしてます。 でも昨日はあんまりにもがっくりしたので、 この状況でこんなメールをもらったら、逆の立場ならどう思いますか? とメールを返信しました。 ここのところ、忙しかったので、冷蔵庫は乱れいましたが、 そんなにひどい状態ではありませんでした。 帰ると、冷蔵庫はきれいに片付いていました。 私からすれば、主人は姑のようです。 今朝、冷蔵庫を開けると、ひどいことになっていました。 豆腐はぶちまけられ、水でびしょびしょでした。 昨日の私からのメールをみて、怒りぐちゃぐちゃにされたのです。 そして起きてきて、冷蔵庫を片づけてる私に 「もう冷蔵庫のことはいっさいやってやらないから」 だれもやってくれとは頼んでいません。 むしろ、触ってほしくないと思っています。 主人は普段、家事はほとんどやりません。 なにか気にいらないことががあると、どなりつけます。 とても疲れます。 仕事と子供の看病とで、くたくたのところに こんなメールしなくてもいいと思うのですが、どう思いますか? 私は返信はしないほうが、よかったでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.9

どっちもどっち かと思います。質問者さんを責めてるつもりはないのでわかって頂けると幸いですが。 私なんて、そのようなメールを旦那に送ってしまうタイプです。旦那も有り得ますね。だからある意味、最低かもしれません。けれど互いに、ほどほどに怒りや鬱憤晴らして応戦したら、その日の帰宅時か次の朝ぐらいには「怒ってごめんねぇ・・・あんなメールした私って」「いや、それは事実だもんな、俺も悪かったんだよ」と、同程度謝ります。その沸騰のピークとさめるまでの時間が年々早くなってきました。昔は1週間?!もかかりましたが、今は午前中の出来事ならお昼がよりいっそうおいしく食べられてますし、午後の出来事なら午後中には片がついて、そのあと手をつないで外出してます。喧嘩したことで自分のエゴにもあらためて気づき、反省し、それを互いに確認できるから、喧嘩の収まった直後ほどラブラブなんです。 >こんなメールしなくてもいいと思うのですが、どう思いますか? >私は返信はしないほうが、よかったでしょうか? どっちも、しないに越したことないですよね。することもある私が言えた義理じゃないですが(苦笑)。しかし、あなたもそういう返信してしまう人だし、ご主人もそういう人なんですよね。それは事実なんですから、「信じられない、なんて人なの?!」という風に捉えるよりも、そういう2人でもよい方向に近づけるには?という発想のほうが絶対良いです。ご主人にしても、その「過去の瞬間の自分」ばかりを責められて、あなたのほうから良い提案もないなら、結局誰でも自分が可愛いですから「お前だって挑発してるところがある」って責められて終わりです。 最近のうちみたいにさっさと爆発してさっさと手をつないで・・・というのは、もともと性格も精神的にも高い人同士であるか、失敗の経験をもとに「夫婦は釣り合う。相手に変わってほしいなら自分が先手を打とう。それは損じゃなくて得なんだ。」とわかってるからできるんです。お互いそれを思い出す速さがたまたま同じだから、「私がやっぱりいけなかった」「いや、俺も」となるだけです。 きっと質問者さんたちは、素直に互いに喧嘩がおさめられるほどの山は、まだ越えてないんじゃないでしょうか。でしたらコレとアレなんて、簡単にマニュアル的には乗り越えられないので、都度必死で考えながら、経験を積んでって下さい。それが本物です。 ひとつだけ小さなヒントは、もし帰宅時に冷蔵庫がきれいだったのが旦那様のおかげなんでしたら、たった1度のことであってもほめてしまえば後は楽だったと思いますよ。 たとえ旦那はブスッとしていても冷蔵庫がきれいだったら 「うわぁ~ これ、やってくれたの?確かに、これぐらい綺麗だったらいいわねぇ。あなた、私より整理が上手ねぇ^^。」と能天気に出てしまうんです。 「いつも一杯一杯で。冷蔵庫だって私なりに綺麗にしているつもりだったんだけど・・・。あなたみたいな(きちんとした)人からすれば、行き届かないかもしれないわねぇ。」 これだけ褒められたら、メールの件もチャラになっちゃいます。人間、自分が怒っていても、相手があまりにも素朴で素直で開けっぴろげでこちらに善意を見せてくれると、何だか責めるには心苦しくなります。自分の頑なさがちょっと恥ずかしくなるんです。そこで「いや、、確かに君のほうが忙しいだろうな。言い過ぎたよ。」となってきます。 あなたも、自分で下している評価の1.5倍以上褒められると、「そうでしょ当たり前よ」なんて傲慢になるよりは、「有難いな・・・もっとその言葉がふさわしくなるように頑張ろう^^」と謙虚になるのではないでしょうか。 今はまだ意味がわかりにくいかもしれませんが、夫に早く気分を切り替えてほしいと願うなら、それより前に、質問者さんが先に、その倍ぐらい気分の切り替えの早い人でなければなりません。 メールや言葉を失敗しても、自分から「つい頭にきて出しちゃったんだけど、私も言い過ぎちゃったの、ごめんね。あれ?冷蔵庫きれいになってる?まあ、あなたがしてくれたの?優しい!」 こんなに妻がサラッと、自分の悪いところも自動更新、上書きしちゃう姿を毎回見せ付けられてると、夫も無意識に、たとえ口に出さなくても「あれ?もう機嫌なおってる。すげぇな。自分で悪いとこも自分で直しちゃう。俺の何倍も大人かも。ひきかえ自分は・・・」と高いレベルで自分を見直そうとします。 私はそういう仕組みがわかってますから、旦那の機嫌の悪そうな時、しかも自分は疲れていて少しでも得したいときは、何もネタがないところから作り出して相手を褒め、自分を下にします。 「お帰りなさい。久々の派遣で慣れないから、家のなかゴタゴタしててごめんね(ここまでは普通)。あら!ありがとう!靴を揃えてくれたのね?(揃えてません、たまたま触っただけだけど)やさしい人よねぇ、ほんとに。自分が一杯一杯のときって、そういうのってすごく嬉しいわぁ。」なんて言ってしまいます。これは誘導みたいなものです(笑)。 そうすれば「いやなに、これくらい。俺はわかってるもん。夕食も、慌てなくていいよ」 「あなたは疲れてるでしょうに・・・」 「そんなこと言うなら、君だって大変だろう。お皿拭こうか」 「なんて優しいの(@@)」こんな流れになります。こういうのは女性より、男性のほうが思いっきり簡単に流れにのってくれます。あなたは何でそんなダメ男なの?と責めると、ああダメ男で結構、と出られてしまいますが、あなたって何でそんなに神様みたいなの?と出ると、彼自身が最低男の出方はしにくくなります。 もとから波風たてないタイプの仲良し夫婦もいれば、災い転じて福となす、どんな球がきても打ち返すタイプもあります。お互い難のある同士なら、それを逆手にとれる技を見つければいいだけだと思います。

nanmama
質問者

お礼

読んで、なるほど・・・と頭ではわかるのですが、 実際にできるかと言われれば、自信がありません。 でもせっかくいただいたヒントなので、努力してみます。 うちの旦那は怒ってるときは、とにかく私はだまっていて、 言いたいだけ言わせると、自分から反省してくるタイプなんです。 十数年一緒にいて、私なりに見つけたコントロール方法なんです。 昨日はつい冷静さを失ってました。 ご丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

話し合えば解決できる簡単なことです。それが夫婦というものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑・主人のことで(長分)二度目ですがお願いします

    私は現在、27歳の主婦です。主人は31歳になります。主人の親と妹(27歳の軽い引きこもり)と同居をして約一年になります。私は今の主人とは再婚で6歳の娘は血が繋がっていません。去年、子供が産まれ5ヶ月になります。次女が産まれる前から、主人の両親や妹は上の子供に「早く二階に上がれ」「二度とくるな」とか機嫌が悪い時は、無視したりの繰り返しでした。先日、とうとう揉め事になり、夜中の11時頃に私の両親まで呼びつけ、姑は「私はそんな事言ってない、この子が気を引きたいがために嘘つきよんや」と言ってました。結局、私が土下座して謝り丸く収まりました。主人はその時、別にかばってくれる訳でもなく、一緒になって「お前の考え過ぎ、我慢が足りないだけ」でした。先日、次女が熱が下がらず入院をして私はずっと付き添いだったんですが、見舞いにも来てくれませんでした。夕食の晩御飯などは、分けてあげるのが当たり前で何も渡さないと機嫌が悪くなります。家には光熱費として3万5千円はいれているのに食費が高くついて実際のところ苦しいです。主人は「今年中には家を出よう」と言ってますが口先だけで、この話になると言い合いの喧嘩になってしまいます。姑たちは2~3年後には、私達に面倒を看てもらう気でいるようです。私の両親も理解してくれず「我慢しなさい」の一言です。私は離婚はしたくないです。長女も物心付く前から、主人と暮らしているので、凄く懐いて、お父さん大好きっ娘です。でも、このままだと頭がパンクしそうです。本当にどうしたらいいでしょうか。長くなりましたが、何でも結構です。アドバイスを御願いいたします。

  • 父親としての責任・自覚が全くない主人

    もうすぐ1歳になる娘がいます。 娘の事、口では可愛いと言いますがまったくそれがみえません。 只今別居中で2ヶ月ぶりに娘に会っても一言も喋らず、指1本触れなかった主人。 「なんで?」と聞けば「話し合いにきたんだから娘は関係ないだろ」と・・・。 「娘に泣かれるからトラウマだから娘の事なんて知らない」 「自分の事でいっぱいいっぱいだから、娘の心配なんてしてられない」 「娘のコート買う金はないけど、自分の母親にあげる金は必要だ!」(姑は働いていてお金に困ってるわけではありません) 「娘の1歳になる誕生日にプレゼントを買いたいと言ったら、そんな金は必要ない」 別居前も娘に1回たりとも笑った事がありません。 仕事から帰ってきたその日の機嫌で娘をオール無視です。 もうどうしたらいいのかわかりません。 どうしたら良いのでしょう・・・。 子供を可愛いと思う気持ちが夫婦共通してあれば プレゼントやコートの話、主人が帰ってきてからの態度・・・ 全て共通意見になると思うのですが。 可愛く思ってないからこういう気持ちになるんですよね。 主人に言えば「父親は自覚がでるのが遅いから仕方ないんだ!!」 と怒る始末・・・。 本当に手がかかる子供以下です。 どうしたらわかってくれるのでしょうか。

  • 主人と音信不通です。

    仕事の都合や子供の病気、などの理由で主人に単身赴任をして貰いもうすぐ1年になります。 子供の手術が終わればすぐに引っ越すと主人は思っていたみたいですが、術後の経過の事やその他の問題があり、引っ越しは思いとどまっていました。 昨年12月に私から離婚して欲しいと申し出ると連絡が取れなくなりました。 離婚が成立するまで生活費を渡して貰えないかもしれないと危惧したので(昨年10月の子供手当は渡して貰えませんでした)、 私も働きに出るので子供を保育園に預ける為に必要な書類を用意して欲しいとメールしました。 メールはもちろん返信なし、電話を何回かけても出て貰えません。 生活費はぎりぎり頂いています。 音信不通になる前に両方の親を巻き込んでの話し合いも2回ほどしています。 そしてその席で私は姑と強い口調で言い合いをしてしまいました。 音信不通である事は姑も知っているのではないかと思いますが、姑を経由して主人と連絡を取りたくありません。 知恵をお貸しください。

  • 私は家政婦じゃない❗

    私、姑、娘二人(20代と高校生、主人の連れ子)と四人も女がいるのに家事はほぼ全て私がやっています。 私が汗だくで掃除していてもどんどん三人で遊びに行きます。舞踏会に出かける鬼母&鬼姉妹を見送るシンデレラのようです。私が外出して少し遅くなると「晩御飯はどうする気なんだ。」と言ってきます。嫌みを言われるのが嫌なので、角がたたないように主人に外出先から連絡してってお願いしても「食べるものがない訳じゃないんだから自分たちでやってもらえばいい。」って言われます。 正直言うと、姑は早く死んでほしいし、娘たちはどんどん嫁いで出てってほしいです。行けず後家になっていつまでもパラサイトシングルでいることだけは勘弁してもらいたいです。でも女子力低すぎなので貰い手ないかも…😢 娘たちを叱ったり注意したいけど、育ての親の姑から反撃を受けそうで恐くてなかなか言えません。姑は孫がかわいいのか娘たちが何もしないことに対しては何も言いません。 母親のいない子供ならしっかりしているだろうと思ったけど、普通以下でした。😩 姑の機嫌を損ねず娘たちをしつけるのに何かいい手はないでしょうか?

  • 主人の携帯メール

    主人が同じ職場の女の人(既婚、子供あり)と 個人的なメールをしていました。 私が見たのは受信メールだけですが、 あきらかに主人への好意が見えます。 普段携帯のチェックなどしません。 たまたま夜中にきたメールに胸騒ぎがして、 見てしまったのです。 立っていられないほどショックでした。 相手は同じ職場の人でした。 黙っていられずにすぐ主人に聞きましたが、 何でもない。浮気とかじゃない。確かに少し 調子にのっていたかもしれないけど、 お互い一番大事なのは家族だから、誤解されるような ことはやめよう。職場だけのつきあいに戻ろう。 と昨日話合ったんだと言いました。 メールはもう絶対こないし、もちろんこちらからも しないという言葉を信じなければと思いました。 でも次の日の夜、またメールがきたのです。 主人はなぜかわからない、話合ったのにと 言いましたが、私は相手の中ではまだ終わっていないと 知り、もうそっとしておいてほしいと返信をしたのです。 これ以上メールがきたら耐えられなかったから。 今主人を送り出すのがとても辛いです。 これから何年も同じ職場なのです。 いくら主人が優しくしてくれても不安です。 だってすぐ目の前に相手がいるのですから。 私はどうすればいいのでしょうか? 毎日苦しいのです。

  • 主人が私が親の面倒を看るのは反対だと言います

    実親の面倒を看るのは女性の役目であり、男性は仕事、嫁子供を優先するのが当然ですよね。 もし娘がいないのなら息子夫婦に迷惑かけないように姑たちが自分でお金を貯めてくべきではないですか? 私の周囲でも娘さんが面倒を看てます。ご主人の親の面倒を看てる人はいません。ご主人の他にも娘さん(小姑)がいるなら娘さんが全て面倒を看てます。娘さんがいない人は自分の年金やそれまでの貯金で生活、もしくは施設に入ってます。 娘さんがいない場合は老後のことを考えていくのが自己責任ですよね。 だけどうちの主人は「おまえが面倒を看るのは勝手だけど同居はしない。おまえの親の老後の生活費は自分で稼げ。それができないなら施設に入れろ。だっておまえは俺の親を看るのは嫌なんだろ」と言います。 私を姑たちの面倒を看させるつもりだったうえに私の両親のことをそんな風に思ってたなんて。。すごく悲しくなりました。

  • ご主人のメール

    友人の事で質問致します。よろしくお願い致します。 友人は32歳、同い年のご主人と結婚6年目で4歳と2歳の子どもがいます。夫婦仲はたいへんよく、友人の仕事にもご主人はよく理解を示しています。 その友人の悩みは、ご主人のメールについてです。 旦那様は幼稚園の教諭をされていらっしゃいます。今は年中を担任しているようなのですが、そのクラスの母親のひとりと親しくメール(携帯ではなくパソコン)を交換しているようなのです。 その母親の子どもは多少発達に不安があるようで、ご主人はよく(休日でも園に出勤して)相談にのっているようです。ご主人は友人にその子や母親の事をよく話すそうで、その母親については*読書が好き*ご主人とはあまりうまくいっていない*(友人と)同じ仕事をしていた*歳は37歳・・・など、他にもプライベートな内容をたくさん知っているようです。また、自分と価値観の非常に似た女性だとも言ったそうです。 どのようにしてアドレスを交換したのかはわかりませんが、週2,3通のペースでやりとりがあるようです。友人は気になってメールの中身を見てしまったそうですが、大半は子どもを心配する内容で、ご主人のお返事もそれにのっとっているようです。 ただ、その中にも子どもとは関係のない内容のものも混じるようになっているらしく、友人は浮気は疑っていないものの、もやもやした気持ちが晴れず、悩んでいるとの事でした。 相談を受けた私自身は、その母親はもしかしたら友人のご主人に好意を寄せているのではと思いますが、ご主人はどうなんだろう?と思いました。私から見て、ご主人は(も)友人の事をとても大切にしているように見えますから。それでも友人は普段と違う何かを感じ取っているようで、相談してきました。できればメールそのものをやめて欲しい、とも思っているようです。 そこで (1)母親はご主人に好意を持っていると感じますか? (2)ご主人は母親に対してどのような気持ちを持っていると思いますか? (3)メールをやめさせることはできますか? (4)友人にかけてあげられる最良の言葉は何ですか? 実際に浮気をしているわけではないと思うので、たいした悩みじゃない!と思われるかもしれませんが、友人は真剣に悩んでいます。真剣にお返事頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 主人の実家からの頂き物

    以前質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3041833.html 主人の実家に死んだインコの死骸がいまだに冷凍庫に眠ってます。(1年3ヶ月) 先週お花見を姑と行った際、 「お赤飯を炊いたんだけど、持ってくるの忘れてしまったわ」 と言われてそれはそれでよかったのですが、 1週間経った昨日、主人が実家からお赤飯を持ってきました。 つまり、1週間インコと一緒に冷凍庫にしまって有ったお赤飯です。 普段は、姑の悪口など主人には絶対言わないのですが咄嗟に、 「未だ、インコが冷凍に入ってるんでしょ?そこにしまった置いたお赤飯は食べられない!」 とはっきり言ってしまいました。主人は気分を害した感じで 「俺一人で食べるから冷蔵庫にしまっておいて。」 と言います。私は冷蔵庫にお赤飯をしまいたくありません。 なんて言って身の毛がよだつ程嫌だと理解して貰えるんでしょう… お菓子など食べ物を良く頂くのですが、大体パッケージは空いています。 一人くらしで食べきれないからだと思いますが、 もし、冷凍庫に保存してるものだったら。。。と思うと怖いです。 姑に理解してもらおうとは思いませんが、ものを大事にする主人に理解してもらえれば良いでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 主人との関係について 長いです。

    主人とのことでうまくいかず困っています。 北海道で1人暮らしの私の母が腹痛で緊急入院しました。 私(31歳、子どもはいません)は東京にいますが仕事を訳あって休職しているので、落ち着くまで母の付き添いのため9月の9日から帰省することにしました。 帰省の件を主人(30歳)に相談したところ、9月の連休までには東京へ戻るように言われました。 理由は私と連休でどこか遊びに行きたいからのようです。 私の母は昨年から大腸がんを患っており、今回の入院も抗がん剤の副作用やこの夏の暑さで体力が落ちたからのようで、私にとっては仕事も休んでいるし遊びに行くどころじゃない気分です。 協議の結果、連休関係なく母の体調を見て帰省させてもらえるようになったものの、粗大ごみを出す予定と帰省の日程が重なったため、主人に「申し訳ないんだけれど、区に引き取りの予約をしていた粗大ごみを出しておいてもらえないかな。シールを貼って玄関先に置いておくだけでいいから。朝から出すのが大変だったら前日の夜でもいいから。」と相談したところ、パソコンを見ながら「毎日疲れているから無理」の一言。そうだよね、仕事大変だもんね、と言いながら、結局区に予約キャンセルの連絡をしました。 ※粗大ごみは主人の壊れた体重計、主人の使っていないズボンプレッサー、私のつっかえ棒の三点です。私は一人で運ぶつもりでしたが主人は一人で持てないそうです…。 粗大ごみを出すのは私が計画してやっていたことではありますが、夫婦になるということはお互いが困った時に協力しあえる同士ができることだと勝手に思っていた私としては、絶句することばかりです。 他にも私が体調悪く疲れていて、仕事の帰る途中に夕御飯をどうするか電話で相談してきた主人に「申し訳ないんだけれど、夕御飯はお弁当にしよう、二人分買ってきて貰えると助かるな」と 言ったところ、「僕も疲れていてるからお弁当は僕の分しか持てない。悪いけど君は自分の分は自分で買ってきてくれる?」とのことで、私絶句。 その後、私は買い置きのカップラーメンを見つけたのでそれを食べることにしました。 もうちょっと協力してくれないのかと主人に伝えると、ひどく落ち込んでしまい、動けなくなり口も聞けなくなってしまいます。涙を流すこともあります。最初は怒った口調で言っていたのが原因かと思いましたが、穏やかな口調で言っても無理。自分が攻められていると思うと駄目なようです。 主人のことをわかっているであろう姑に相談しようかとも思いましたが、 主人は高校生の頃に父親を癌で亡くし、弟とともに気丈な姑の女手一つで育ちました。 かなり金銭面などで苦労したらしく、姑にとっては厳しく育てた息子のようです。 逆に、姑からしたら、のんびりした性格の私は父親は数年前に他界したものの、両親揃って甘やかされて育てられたと思われているようです。 私の母は病気をする前は厳しい人で、よく叱られたし殴られたし、決して甘やかされて育てられたとは思っていません。 姑には私は育てられかたが良くなかった とよく言われますが、主人を見ていると決して姑も主人を言うほどパーフェクトに育てられているのか疑問なところではあります。 結婚する前は割りとなんでも協力してくれたし、話し合いもできましたが、この1、2年は私が意見するとしょげてしまい話が進まなくなる主人、どうしたらうまく対話ができるようになるかアドバイスしていただきたいです。どうも仕事環境が辛いようで休みの日に平日のことをを忘れて過ごしたいようなのですが、正直今の私にとっては病気で苦しんでいる母のほうの側に居たいです。 休日は必ず一緒に過ごしたいと思ってくれているのはありがたいのですが、この先、母の看病も主人とのお出かけが優先になったり、ちょっとしたごみ出しなど協力できないとなると、将来子どもが生まれたりした場合が不安です。そういう人だと諦めるのか、姑とも完全に表面上の付き合いで、私も主人への愛情も薄れてきているのを実感しつつあるので、子どもがいないうちに別れて実家に戻り、母の看病しながら地元で仕事を探す人生もいいのかなとも考えるようになってきてしまいました。別れを切り出す前に、何かいい案を頂戴できれば幸いです。

  • 娘が主人を嫌うのですが

    娘は中2で一人っ子です。 以前から父親(主人)のことを煙たがってはいましたが 先週あたりから急に「一緒に食事したくない。」と言い出しました。 主人はとても口が悪く、 機嫌が良ければよいほど、テレビ(主にニュース番組)を見ながら 大きな声で悪態をついています。 最近は耳が悪くなり、ますます声が大きくなってきて 隣で食事をしている娘は耐えきれないようです。 しかも、食べ方が汚いと、娘は言います。 確かに、時々音をたてています。 以前は私も注意もしましたが 何回注意しても直らないのであきらめました。 主人は短気で、普通の人なら聞き流すようなことでも突然機嫌を悪くし そうなると1週間ぐらい口をききません。 今さら主人の性格を変えることはできないし 私は主人の機嫌を損ねるのが怖くて何も言えません…。 明るかった娘が急にだんまりになりました。 自分の思春期を振り返ってみると 一時期両親を疎ましく思う時期がありました。 娘のこの状態はそんな思春期特有の一過性のものと思っても良いのでしょうか? 春になれば部活の時間が長くなり、娘の帰りも遅くなるので 主人と食事の時間をずらすことはできる。 でも、それでは根本的な解決にはなりません。 以前は「うるさいのは機嫌のよい証拠だから。」と言っていた娘なのに。 楽しいはずの家族での夕飯が憂鬱な時間になってしまいました。 父親を嫌うあまり、家に寄り付かなくなったりしたらと心配でたまりません。 娘には 「年なんだから仕方ないよ。あきらめるしかないよ。」くらいしか言えません…。

このQ&Aのポイント
  • 友人知人関係でも恋愛系でもすぐに「嫌われたかも?」と思ってしまうことがあります。自信がなくて好きな人の態度に一喜一憂してしまい、心配ばかりしています。でも自分がいない限り、嫌われているかどうかを気にする必要はありませんよね。
  • 嫌われているかどうかを気にしすぎて、普段の生活にも疲れてしまいます。ガン見や手を振るなどの行動も控えるようにしているのですが、それでも相手から見られることが多くなってしまいました。
  • 結局、嫌われているかどうかは相手の中にしかわからないものです。励ましや説得、違った見方をしてもらえると不安が解消されそうです。
回答を見る