• ベストアンサー

お酒の失敗を武勇伝と言って自慢する人の心理

aini992000の回答

回答No.3

あたしも前はショットバーでバイトをしていたこともあり、お酒を飲む機会も多かったので、失敗はありました。 ただし、あたしの場合は絶対に他人に迷惑を掛けない酔っ払いであろうという気持ちが泥酔していてもあるようで、他人様に迷惑を掛けたことはありませんね。 なので、失敗と言ってもカバンごとゴミ箱に投げ捨ててしまったり、ゴミ置き場で寝てしまって服が臭くなったり… 本当にしょうもないことばかり。 ただ、法律的に犯罪になるようなことは武勇伝ではなく、恥さらしなだけだと思います。 そうやって飲酒運転できるんだよ~なんて言ってる人に限って、その日も車だったりします。 バイトしているときはそういうモラルのない客はチェックしていて、店から警察に通報してやることもしばしばでしたよ。 客のそういう行為を許すということは、店の信用にもかかわりますから。そのようなモラルのない客は2度と来ていただかなくて結構! そんなスタンスの店が少ないので、つい法に触れるようなことも武勇伝のように言ってしまったりするのかもしれないですね。 中学生なんかでもいるじゃないですか。 「俺、悪いことしたんだぜ!カッコイイだろ?!」みたいな勘違い。 それと一緒じゃないですかね??笑 それを「おーカッコイイじゃん!」と言ってる取り巻き。 人間的に幼稚だと思いますね。 万が一悪いことをしてしまったとしたら、恥ずべきことであり、逆に隠すべきことと思います。 悪いこと=かっこいい=みんなに自慢 こんな図式が幼稚な人間の間に出来上がっているのでは…?

関連するQ&A

  • どうしてお酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか?

    飲酒運転が悪いことは、子供でも分かります。しかし、いい年した大人たちなのに、全く飲酒運転がなくなりません。お酒を飲む人のモラルを信用できないので、昨年から神社でも、御神酒も中止するところが増えました。ここを見ると、飲酒運転で追突事故を起こしたのに、「50万ですべて無かったことにして欲しい」と訴えたそうです。 http://okwave.jp/qa3326497.html また、先日、ニュースを見ていたら、酔っ払いが子供を池に投げ入れたそうです。 こういう犯罪は酔った上の出来事なので、お酒がなければ起こりません。モラルに任せて、正しい飲み方ができるのであれば、こういう犯罪は起こらないはずです。 どうして、酒飲みは自分が飲むためには、他人の迷惑を犠牲にするのでしょうか? どうして、お酒を飲む人達ってモラルがないのでしょうか? みなさんは、どう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • 大酒を飲む量を自慢する人の心境は?

    よく、「お酒が大好き」と誇らしげに公言して、「いかに自分が酒を沢山飲めるか?」ということを自慢する人がいます。男性はもちろん、案外、女性にもいます。 ビール、焼酎、ワインなどを友達といかに常識はずれの本数を空けたとか、キッチンドリンカーぶりを自信たっぷりで話します。中には、こんなに飲んでも運転の腕が落ちないと犯罪行為を自慢していた田舎の校長もいました。 しかし、どう考えても、他人にすすめるべきことではなく、偉くもなんともありません。なんでそんなことを自慢するのか、疑問に思います。大量飲酒は百害あって一利ですし、泥酔するたびに自己嫌悪に陥らないのか、不思議です。 大量にお酒を飲むことを自慢する人達は、一体、何を考えているのでしょうか?

  • なぜ酒飲みは他人に飲酒を強要する人間が多いのですか?

    年末年始は、お酒を飲む場所に付き合わされることが多く、行かないと付き合いが悪いと言われるので参加しています。しかし、飲酒を強要する人間が本当に多くて嫌な思いをすることが少なくありません。強要する人に限って、強要している自覚がなかったり、飲めない方に非があるような言い方をされます。 なぜ酒飲みは他人に飲酒を強要する人間が多いのですか? さらに、酒飲みは、酔っ払って他人に迷惑をかけた失態を「武勇伝」として語り、みんなで大喜びしています。飲酒運転事故などが最たる例なのですが、被害者のことを考えると、とても笑えません。 タバコといい酒といいなぜ迷惑をかける人間が多いのですか?

  • くだらな~い、武勇伝

    他人が聞いたらくだらな~い、 でも自身にとっては「武勇伝」(内心くだらないと思ってるのも) 何かありますか? 例) 私は…一昨年、去年、今年も本日まで、ず~っと焼酎お湯割りで通してます。暑い!(笑) (人への攻撃、重いのはご遠慮ください。後、喧嘩自慢も)

  • 貴方の会社の人は自慢話する?うちはするの。

    貴方の会社の人は自慢話をする? どんなのか教えて! うちの上司はするのよ! それが何て言うと思う? こういうのよ。 “知りたいことがあったら何でも俺に聞いてくれ! 俺は物知り博士で有名だ。なにせ知らないことを除けば 何でもしっているからな!“だって。 そんなの誰だって当たり前じゃないね? この前は“他人にはおもいやりは言語道断だ!”というし。  http://okwave.jp/qa/q8486667.html こんな会社勤めていても大丈夫かしら? どう思う?

  • 男性がプチ自慢するのはどういう心理でしょうか?

    男友達のことなのですが、 よく、仕事などで自分ができたことをプチ自慢風に話してくる人がいます。偉そうな自慢っていう感じではなく、小さい男の子がお母さんに「○○できたよ」って報告するみたいな印象を私は勝手にもっています・・・。大の大人なんですが。 (よくある男性の自慢は、おじさんならあからさまに武勇伝を話してきたり、もっとミーハーな感じの自慢だったり、嫌味っぽい自慢があったりしますけど、そういうのとはちょっと違う気がします。) これはどういう心理なのでしょうか?褒めてもらうのに飢えているのか、何か孤独なことがあるのか・・・ 私はお姉さんとかお母さんみたいに接すればいいですか?ご意見うかがえるとありがたいです。

  • どうしてお酒には甘いのか?

    以前、飲酒運転を注意しようとしたら、「融通が利かない」と逆に攻撃されたことがあります。「田舎では飲酒運転しないと酒が飲めない。勝手なことを言うが、飲酒運転しないと生活できないのだろ」と酒飲みに怒られました。なんか、酒を飲むのが当然みたいな言い方で、お酒を飲まない人からの意見は完全に無視されました。酒飲みは一方的に主導権を握ろうとします。 最近になって、やっと飲酒運転には形だけの法律ができました。しかし、「形だけ」なので、福岡飲酒運転事故の判決では、危険運転致死傷罪が適用出来ませんでした。 飲酒運転ですら甘いので、酔って他人に迷惑をかけても、社会的な批判はありません。その人の気持ちを考えない方が悪く、きっとストレスがたまっていたんだろうと、周りは凄く優しくなります。また、タバコで体を壊すと批判の的ですが、酒を飲んで体を壊しても、批判されることはありません。むしろ、たくさん飲む人が主導権を握り、飲ま(め)ないと低く見られる傾向があります。 どうしてお酒だと、こんなに甘くなってしまうのでしょうか? どうして、害を及ぼす酒飲みに批判しにくい空気って存在するのでしょうか?

  • 全くお酒が飲めない人はしらける?

    私は全くお酒が飲めません。過去に何度も練習しましたが、結局、苦しいだけで、飲めるようにはなりませんでした。生まれつきの体質的で、全くお酒が飲めない人がいると言います。こればっかりは努力ではどうしようもありません。中途半端に飲もうとすると無理やり飲まされるので、極力口にしないようにしています。 ところが、全くお酒が飲めない人に対して「しらける」という反応を示す人が大勢います。大酒飲みは自分の意思で飲んでいるわけですが、飲めない体質は自分の意思とは関係ありません。努力不足によって批判されるのならまだしも、どうにもならないことを「しらける」と批判され、人格を否定されても困るわけです。飲めないということに対して、いいイメージはなく、悪いイメージだけがつきまといます。 お酒を飲まないこと、飲めないことを、批判されることは当然なのでしょうか?批判されるだけ、異常なことなのでしょうか? お酒が飲めないだけで冷たい対応をとられることが多く、正直悲しいです。

  • 見ず知らずの人の自慢をしてくる人

    自分ではなく、他人のことを自慢してくる友人がいます。 「私の友達は東大に受かった」 「私の友達にすごくスタイルがいい子がいる」 「私が教わった先生は 全国で3本の指に入る 素晴らしい先生だ」 「親戚のおばさんの漬け物が すごく美味しい」 といった感じです。 私自身、人の話を聞くことは好きなのですが、他人の自慢をどう返せばいいかわかりませんし、正直不快な気持ちになります。 こういう人の心の中はどうなっているのでしょうか。また、どう返してあげばいいのでしょうか?

  • あなたの武勇伝を教えてください!!

    こんにちは。 タイトルは完結にしましたが、私が教えてほしいのは 「大好きなもの(人)のための武勇伝」です。 因みに、私に多い武勇伝は、本について。 活字中毒の私にとって、自分の誕生日以上に、好きな作家さんの本の発売日は重要な日です。  最近、ある作家さんの発売日、私の住んでいる県は発売日が1日遅れます。 しかし、私は許せませんでした。 都心に住んでいる人は既に読んでいるのに、私は読めない!! 次の瞬間には財布を握り締め、特急電車に乗っていました。 1冊500円の本に交通費3万円。 友達に笑われました。  高校時代、小野不由美先生(作家さんです)の新刊の発売日。朝からソワソワしていました。 学校が終わったら、走って買いに行く予定でしたが、昼休みにどうしても我慢できず、学校を逃げ出しました。 私が通っていた高校は私立の女子高で、かなり校則が厳しく、昼休みに校外に出るなんて言語道断です。 先生の監視が厳しい中 「○○先生(生活指導部)ごきげんよう。(ニッコリ)  中庭の花がしおれてしまって可哀想なので、水をやりに外に出てもいいでしょうか?」とミエミエの大嘘をついて学校から抜け出しました。 普段なら往復20分が往復9分でした。 人間、やれば出来ます(笑)

専門家に質問してみよう