• ベストアンサー

リビングが吹き抜けって寒い?

haya1oto1の回答

  • haya1oto1
  • ベストアンサー率32% (30/92)
回答No.6

自宅は1Fダイニングキッチン~階段吹き抜け2Fリビングです。 床暖房を1Fで使用していると2Fもかなり暖かい。 2Fで夏エアコンを使用していると1Fも涼しい。 そんな感じです。 ただ、私の寝室を高天井+ロフトにしたら寝ていると霊気がじゃなく霊気が降りてきて寒いのでロフトをふさいで別の部屋に階段を後から増設しました。(泣)

petit_cana
質問者

お礼

実体験に基づくアドバイスありがとうございます。 床は無垢材を使用する事になっていて、 床暖房は今回採用する予定がありません。 私は冷え性なので、床暖房大好きなのですが・・。 それに、ロフトも駄目でしたか? 子供部屋にロフトを設けたいと思っていましたが残念です。

関連するQ&A

  • 吹き抜けがある住宅で蓄熱暖房はどうですか?

    北陸の富山で住宅を建てる計画なのですが暖房設備で、蓄熱暖房・床暖房(ヒートポンプ・蓄熱床暖)・全館空調の選択で悩んでいます。私の家族は、妻・子(5歳)母(87歳)の4人家族です。新築予定の家は、Mホームで断熱材がロックウールで高気密・高断熱です。私・妻・子は平日の日中は家にいませんが、母は日中家にいます。母はとても寒がりで冬は24時間暖房が必要です。(現在24時間エアコンをつけています)新築予定の家は、リビングに吹き抜けがあり述べ床面積が1階・2階合わせて55坪程です。いろいろ話を聞いていると蓄暖が一番、イニシャル・ランニングコストが安いので、蓄暖にしたいと思っているのですが、吹き抜けがあるので寒くないか不安です。吹き抜けがある住宅で、現在蓄熱暖房を入れておられる方のアドバイスをお聞ききしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 吹き抜けの暖房について

    現在、設計事務所にて新築計画中です 24畳のLDKに15畳程度の吹き抜けを作る予定ですが、冬の暖房器具について床暖房か深夜電力の蓄熱暖房かで迷っています イニシャル、ランニングコスト面では蓄熱暖房に魅力を感じるのですが、ファン付の蓄熱暖房では暖気はやはり吹き抜け上部にたまってしまうのでしょうか、また部屋を均一にあたためるのは無理でしょうか 宜しくお願いいたします

  • 在来工法でリビングに吹抜を作ると寒いですか?

    リビングに8畳分程度の吹抜けを作りたいと思っています。 在来工法でも高気密・高断熱とうたってあるので大丈夫と思っていましたが、 アドバイザー(建築士)の方から、2x4の方がやはり気密性・断熱性は高く、 在来工法なら吹抜けを少し小さくして、在来の自由度を生かした、何らかの 工夫(スキップフロア等)もありではないかとアドバイスがありました。 (在来なら床暖房等を検討したほうがよいのではとの事でした) 現在の技術でも差があるのでしょうか? 在来工法で大きな吹抜けを作られた方等、アドバイスがあればお願いします。

  • 北国での吹きぬけリビング階段

    北国に住んでいます。 新築を予定しています。 リビングダイニングは24畳くらいを予定していて、 吹き抜けでリビング階段をつけたいと思っています。 理由は、リビングに設置している庭に高い木が何本かあるので、 天井を高くとらないと明かりが確保できないからです。 リビング階段の上はエントランスにして、二階とリビングとの疎通性を良くしたいとの考えもあります。 そこで質問ですが、北国で快適に過ごせる吹き抜け&開放的にリビング階段の方法を教えていただけますでしょうか。 実際に利用している体験談であればなおさらうれしいです。 知りたいのは、断熱方法や暖房手段などです。 よろしくお願いします。

  • リビングの大理石について

    新築計画中です。 1FのLDKがスキップフロアでつながっていて、天井高が3mあります。 ダイニングはフローリングにし、リビングの床が下がっているので、大理石を使用しようかと考えています。 犬もいるので、所々に薄めのラグを敷こうかと思いますが、大理石は足や腰を痛めるとききました。 また、床暖房にするか、蓄熱暖房にするか、はたまたFF式ガス暖房にするかも迷っています。 大理石の床について、また暖房について是非ご意見をお願いします。

  • RC外断熱か重量鉄骨か

    父と家を建て直すという話が上がっています(建築後は同居予定)。 防火地域なので、木造は建てることができません。 RC外断熱か、重量鉄骨か、父ともめています。RC内断熱は結露とか、夏の暑さ、冬の寒さでNG。 私はRC外断熱がいいと思うのですが、父は重量鉄骨の方がいいようです。 私がRC外断熱を押すのは、断熱材の内側に蓄熱材があるので、夏涼しく、冬暖かいと思うからです。今は別居していますが、実家(父が住んでいる)は重量鉄骨で、最上階は夏非常に暑いです。 父は、「重量鉄骨でも外断熱にすれば夏でもそんなに熱くならない」と思っているようですが、重量鉄骨だと蓄熱層がないので、室温を蓄熱できず、暑くなるような感じがします。実際のところどうなのでしょうか? また、父は、「RCにすると雨漏りしたときにどうしようもなくなる」ようなことを聞いてきてRCに反対しています。雨漏りしたらRCではどうしようもないのでしょうか?この点は重量鉄骨の方が優れているのでしょうか? コスト面では、RC外断熱は重量鉄骨よりもかなり高いのでしょうか?

  • 吹き抜けの寒さ

    将来、住宅購入を考えているものです。 漠然とですが、リビングは広くて吹き抜けにしたいと 考えているのですが。。。やっぱり吹き抜けは、床暖房入れないと 冬は寒いですか?冷え性で寒がりなので気になります。 個人的な考えでオール電化にはしない予定です。 でも、オール電化にしないと床暖って電気代かかりますよね? 何か良い方法ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 南面吹き抜けリビング階段の家で暑さ寒さ対策

    南面吹き抜けリビング階段の家を購入しようとしています。 リビングは15.5帖、その南側8帖分が吹き抜けです。南向きで道路面より高いので日当りはとてもよいです。 個人的には吹き抜けもリビング階段も熱効率が下がりそうで、今の家を建てる時には断固反対したのですが、今回は立地条件がよいためこの面では妥協して購入を考えています。 ただ、どう考えてもこの家は夏暑くて冬寒そうです。 吹き抜け上部は開閉可能な窓とはなっています。また、南北・東西に風の通り道も考慮されていて、かなり暑い時間帯に何度か見に行っていますが、現在のところ風通しはかなりよいです。 あと、網戸がなかったくらいですので(これはつけてもらいました)24時間空調に対応した断熱だと思います。 冬用としては床暖房は入っていますし、全室ペアガラスでもあります。 私自身は寒がりな上にエアコンの吹き下ろしの風が苦手で、今の家でもガス暖炉とオイルヒーターで対応しているくらいで、主人の方は夏の暑さ(特に夜)が苦手で、今時分から既に窓を開けて寝ています。 南面1階にはオーニングがついているので、夏の暑さ対策に多少はなると思いますが、こういう家の場合、夏場の暑さ対策・冬場の寒さ対策はどうしたらよいでしょうか。 ここにブラインドをつけたら、とかシーリングファンは必要とか(その場合の掃除の仕方もできれば)、いろいろ教えて頂ければと思います。 あと、冬場を考えるとリビング階段を塞いでしまいたいくらいなんですが…。あまりコストをかけずにそういうことが可能ならその点もアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い申し上げます。

  • 蓄熱式床下暖房について

    蓄熱式床下暖房について 新築住宅に蓄熱式床下暖房の導入を検討しております。 最終的にサーマスラブとエナーテックで見積もりを取ったところ、 ほとんど同額の見積もりになりました。 埼玉県の平地で40坪の平屋を木造で建築予定です。 断熱材はセルローズファイバーを予定しております。 どちらも甲乙付けられずに迷っております。 どなた様かご教授していただけましたら幸いです。 また、どちらも電気料は月当たり数千円と書いてありますが、実際のところどうでしょうか? http://www.therma.co.jp/ http://www.enertec.co.jp/floor_heating/index.html

  • IVb地域の積水ハウスの新築でリビング階段は寒い?

    お世話になっております。 岐阜県のIVb地域で積水ハウスの家を建てることを検討しています。 リビング階段に興味があるのですが、寒いというウワサを聞きます。 実際のところどうなのでしょうか? なお、吹き抜けにする予定は特にありません。 また、床暖房と蓄熱暖房どちらにするかも悩んでいます。 床暖房はガス代が結構かかると聞いたのですが、 コストパフォーマンスでいえば、蓄熱暖房のほうが安く済むのでしょうか? 暖かさなどの観点からもアドバイスをいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。