• ベストアンサー

結露について。

kasho002の回答

  • kasho002
  • ベストアンサー率51% (40/77)
回答No.2

お住まいの地域、窓枠の材質(樹脂orアルミ)、ガラス(ペアor 単板)、室内温度、室外温度、室内の湿度、などを教えて頂ければも う少し具体的にお答えできると思います。 同じ地域でも質問者様のお宅のように結露している家もあれば、 全くしていないお宅もあるでしょう。

noname#61563
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 窓の結露

    窓、窓枠その付近に結露が付いて困ります。 ちょっとなら良いのですが、あまりにすごく、 窓枠の木(名前がわからない)の方にまでしみて来てしまい、木が黒くなってしまいこのままだと腐ってしまいそうです。 クロスもはがれてしまっています。 毎朝拭いてはいるのですが、家中の窓を拭くのも結構 大変で・・・ なにか結露が少しでも減るような方法は無いでしょうか? いまホームセンターなどで売っている、結露をなくす スプレーや窓に張るシールのような物はきくのでしょうか? これらを使った事のある方、いましたら効果の程を 教えて下さい。

  • 結露を防ぐ方法を教えてください。

    今年の9月から一人暮らしを始めた者です。 窓の結露を防ぐ方法ってあるのでしょうか? 一応、窓枠の下に結露防止シート?は貼っているのですが、 朝、帰宅時に見ると、窓一面がびっしょりしていて、玄関にまで水滴がすいている状態です。 (朝一、帰宅してすぐに窓全開+窓拭きはしています) 浴室のドアは閉めておかないと、部屋に湿気がこもり結露の原因にもなり、 よくないと聞いたのですが、浴室のドアも閉めっぱなしにしておくと、今度は浴室がカビ臭~くなりますよね? 一応、浴室の換気扇を回したり、 ドアを開けておくときは、お風呂のお湯を抜いたりしているのですが、何かよい対応策はないものでしょうか?

  • 住宅の結露について 暖房しなくても結露がひどい

    住宅(賃貸マンション)の結露に悩んでいます。 何故か、暖房をまったくしていない(エアコンはありますが)私の部屋の窓のみ結露がすごいのです。 窓の部分を通り越して木の部分まで濡れてしまい、カビになってしまいそうで不安です。 カビが出来ては困るので一日20回ぐらい窓を拭いています。 他の部屋も結露が出来るのですが、朝に一回拭くだけで大丈夫な程度です。 今年の2月に引越ししてきた時は、私の部屋は一日数回結露を拭くぐらいでも大丈夫だったのですが・・・ 結露防止クリーナーというものを100円shopで買ったのですが、私の部屋の窓にはあまり効果が無いです。 ここの過去ログで、換気したりカーテンを開けたりするとよい、と書いてあったので実行してみたのですが、 効果はありませんでした(換気は換気扇が無いので窓を開けておきました)。 窓枠に直接両面テープを使ってビニルシートを貼っておくとよい、とも聞いたのですが、窓の外のすぐに アパートがあるため、恥ずかしいので出来ません。 エアコンの機能に、「ドライ」というのがあるので、部屋を乾燥させるのに効果があると思うのですが、 肌が乾燥しても嫌なので「ドライ」の機能は使っていません。 ほとんど一日中、自分の部屋にいるため結露を拭きたい時に拭けるのですが、寝ている間は拭けないので その間に木が湿ってしまいますし、起きている間でも作業に夢中になっていると結露を拭くのを忘れてしまいます。 私のこのような環境で、毎日20回以上も窓を拭かなくても大丈夫なようにするにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 結露について

    ここでの結露対策で勉強させてもらっているところですが,一つ分からないことがあります. 家中の温度を一定にしてできるだけ温度差をつくらないように,とのアドバイスが多いのですが,温度差を作ってしまってる場合,結露がよりひどくなるのでしょうか? うちは,築5年のマンションの9階で,シングルサッシ,一応24時間換気です. しかし,すべての部屋で結露がひどいので,北側の部屋2部屋は,朝になると窓を開けて乾燥させています.1~2時間で結露も窓枠もきれいに乾きますが,そのまま午後3~4時まで開けっ放しにしています.当然室温は外気温と同じになってるはずです.この2部屋は夜間もほとんど暖房を使用していません(一つは寝室ですが,寝るのには寒く感じません.もう一つは主人の部屋で,たまに仕事をするときだけエアコンを付けています) 南側にあるリビングダイニングと和室は,朝窓を拭いて結露をとっています.日中はガスファンヒーターを使って20~23℃くらいに暖房しています.湿度は50%程度です.24時間換気システムのため,リビングのドアの下にある換気用の隙間から冷たい空気が入ってきます. このような現状は,結露の発生を促してしまっているのでしょうか? アドバイスお願いします.

  • 結露している窓枠の壁の中側も結露している?

    冬の時期、 窓ガラスや窓の枠には、びっしり結露が付いてビシャビシャです。 カーテンが窓についていると、濡れてカビが生えるので、こまめに拭くようにしているのですが、時々拭きながら思います。 窓枠の表面にこれだけ水滴が付いているという事は、 壁に埋め込まれた側も、同じように水滴が付いているだろうな、と。 皆さんは気になった事がありませんか? 窓の壁に埋め込まれた側にも、結露って付いてますか? もし付いているならば、そこは拭き取れないので、木とかあったら腐りますよね?

  • 結露と湿度

    これから尚ですが、寒い日が続きます。 そうなってくると外が冷え込んだだけ、部屋の窓が結露しますよね? 室内に湿度計があるのですが、結露してるからと言って湿度が高いわけではないようです。 外と中の気温差が激しいのが、結露の原因ですよね? だとしたら結露は関係なく、湿度計に従って加湿(加湿器)した方が良いですよね? 窓枠がびちゃびちゃになるので、ちょっと気になっています。

  • 窓の結露が木の枠までたれない(湿らない)方法

    この季節朝、窓に結露があります。暖房とかはつけていませんがまあまあ下の窓枠がジミッとしてます。 枠が白木のようなもので最近少し色が濃く(湿気がついて)なってきて将来腐ったり心配です。 窓の下部に貼るなど市販されてるのもありますがみなさんはどうされてますか?

  • まだ早いのですが結露について

    季節的にはまだ早いようですが、 北海道に住んでいるので 来月くらいから朝夜は結露が 始まるため、今時期に質問させていただきました。 うちは築5年になる鉄筋賃貸マンションです。 秋口から北東に面している部屋の窓の結露が始まります。 カーテンが窓にピッタリくっついていて、 窓はびしゃびしゃで水滴が窓の角から流れ落ちます。 ちなみにうちは2重サッシです。 何という名前なのか分からないのですが、 内側の窓は表面がボコボコしている外の景色が見えない窓です。 すりガラスっていうんですかね? そのため、窓ガラスの下に貼り付ける吸水テープは つきが悪く、はがれてきてしまいます。 ぷちぷちシートがいいと知ったのですが、 ガラスとぷちぷちの間に結露ができるのでは? と思うのですが、どうなのでしょうか? 表面がボコボコしているので、プチプチシートをはっても 隙間があくだろうし、そこに結露が発生するのでは?と思うのですが・・・ それから窓枠もひどい結露で、ここに貼る結露防止シートみたいなのを 買って貼ろうかとも思いましたが、剥がすとベタベタが残って、 大変だという話も聞いたことがあり・・・ どなたか使っている方、教えていただけると嬉しいです。 ちなみにうちのストーブは備え付けの石油温風タイプです。 部屋の広さの割りにストーブが小さいので真冬になると 全ての部屋のドアを開け放しておくことが 寒さのためできない状態ですので、いつも冬はリビングは そのストーブを使い、寝室は寝る少し前に電気温風ストーブで暖めて 寝るとき消すという状態にしてます。もうひとつの部屋は使ってないので 開け放しています。 窓は真冬になると結露の水が凍ってしまうため あけられません。

  • 冬の結露は防げますか?

    新築のマンションに住んでいます。11月に入り、朝窓を見ますと、結露がけっこうすごいのです。結露を防ぐ方法はあるのでしょうか?少なくすることは可能でしょうか? みなさん、結露対策はどのようにしていますか、ぜひ教えて下さい。また、防ぎようがない場合は、毎朝ふき取るしかないのでしょうか・・・・。アドバイスお願いいたします。

  • 結露について

    季節柄、窓ガラスの結露ひどくて困っています。 ガラスはペアガラスなので、まだいいのですが窓枠(サッシ)部分 の結露がひどく床のフローリング部分に水滴がたまり、築4年ですが 少し腐ってきました。  また、同じ建売分譲で同じ工法(2×4)の立て方の前の方に聞いてもそこまでひどくないようです。 なぜなんでしょう?  ちなみに暖房はエアコンの暖房を使用してま す。 いい方法があったら教えて下さい。