• ベストアンサー

離乳食を食べない

今、8ヶ月になった娘がいます。 離乳食を始めたころは少しずつ食べてくれたのですが、 二回食になったころから、食べるのを嫌がりだしました。 その後も無理矢理与えていたのですが、最近はスプーンを近づけただけでも騒ぎだし、全く口を開きません。 無理矢理食べさせていたりしたので、嫌になっちゃたのかもしれません・・・。 このままちゃんと食べてくれないままだったらどうしようかと不安です。 このような経験のあるかたや、良い解決法があれば教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mina120
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.3

こんにちは。 うちの娘も離乳食中期に食べたがらない事があったのを思い出しました。 スプーンから顔をそむけて口も閉じたままだし、口に入れてもベーッと出すし…。 いろんな食材を試したり歌いながらやってみたりと、試行錯誤していました。 その時に保母さんをしている友人に相談したところ、今は栄養摂取よりも食事に慣れる事が大事なので、子どもが「食べる事って楽しい♪」と思えるようにする事を最優先に考えて、と言われました。 具体的には、子どもの目の前に離乳食とスプーンを置いて好きに食べさせる、という事だったので、うちでもやっていました。 そうすると、最初のうちは遊んだりしていたけど、そのうち食べるようになりました。 最初は汚してもいいように袖つきのエプロンをさせて、床やテーブルには新聞を敷いて…など、食事のたびに準備は大変でしたが、途中から「汚れたら拭けばいいや、床掃除にもなるし」と開き直り、自分自身も少しラクになりました。 娘は今1歳ですが、それ以来今でもこんな感じで食事しています。 今では食卓に自分のお皿が並んだ瞬間に椅子によじ登って食べようとするほどです。。。 これはあくまで娘のケースなのでうまくいくかわかりませんが、自由に食べさせてみて何日か様子を見てみるのも一つの方法かもしれません。

smena
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うちも今まさに同じようなかんじです。 どんなに楽しそうにあげようとしても、親の「お願いだから食べて」っていう気持ちが伝わっちゃってるみたいで、断固拒否!です。 アドバイスとても参考になりました。 めいっぱいよごされるの覚悟で、好きに食べさせてみようと思います。 娘さん今はモリモリ食べてるみたいで、良かったですね! うちも、よごされてもいいからご飯が出てきて喜んでくれるようになるといいなと思います。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yukikana2
  • ベストアンサー率17% (44/252)
回答No.5

大丈夫ですよ。私の上の子も、全く果汁も白湯も離乳食も全く食べない子でした。ミルク大好きで。いつになったら固形を食べられるんだと、最初の子供でしたし心配しましたが、1歳になってミルクをやめたらモリモリ食べるようになりました。6歳になろうとする今では、保育園でおかわりなんかしたりしています。 今は練習なんですし、おやつを離乳食にしたらどうでしょう。果物とかヨーグルトとか。親やお友達なんかと、おいしいねって食べる経験を大事にしてみたらどうでしょうか。後、近所の保育園の公開保育なんかで、離乳食を食べさせてくれたりしませんか。自分で作るとついつい「せっかく作ったのに」と思ってしまうので(反省)

smena
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ミルクをやめてからたくさん食べ始めることもあるのですね。 食べ方はその子によって違うとわかっていても、ついあせってしまって、 「ちょっとでもいいから食べて!」と食べさせることにがんばっちゃってました。 わたしもいつも“せっかく作ったのに”と思ってしまいます^^; まずは本人がおいしいと思うものを、楽しく食べられるようにやってあげたいと思います。 アドバイスをお聞きしてとても安心しました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hotkarin
  • ベストアンサー率47% (178/376)
回答No.4

雑誌や育児教室などでは、8ヶ月って2回食で、食べられるものも増えて・・・ってなっていることが多いですが、実際はそうでもないですよ。 意外と「食べない子」って多いように思います。うちの子供たちも(3人いますが)、どの子も8ヶ月の時点ではほとんど食べてませんでしたよ。 そのうちの一人は、9ヶ月から離乳食を開始したので、8ヶ月の時には本当に母乳のみですごしてましたし。そろいもそろって、食べ物に興味のない子ばかりでしたね。 うちの子達を見ていると、「赤ちゃんが食べることに興味を示す時期って、育児書に書いてある時期よりも、本当はもっと遅いのではないか?」と思いました。 食べ物を嫌がる=自分の体にはまだ離乳食は必要ない、と赤ちゃん自身が判断しているからではないかな?とも思いました。 体が食べ物を必要とする時期になれば、自然と口も開くし、上手に飲み込めるし、おなかを壊すこともなく、自然に食べ物を受け入れるのではないかな?と。 そもそも離乳食って、食べる練習っていいますよね。練習って楽しくないと上達しないですよ。だから、量や回数や食事の内容はどうでもいいんです。まずは楽しくないと。 それに食べることって、人間の本能ですよね。本能として備わっているものなので、食べない子なんて絶対にいませんよ。ただ、その食べ始める時期が人それぞれ、というだけです。 まだメインの栄養源は母乳やミルクなので、離乳食を食べないことはそれほど重要な問題ではないですよ。食べないからといって、成長が止まったり、病気になったりしません。 食べないなら、時期(赤ちゃんの成長)を待つというのも、ひとつの解決方法です。だから嫌がったらそこでやめてしまってもいいと思います。 食べ物に興味のない子でも、一度興味を持つとその後は早いですよ。 うちの子たちも、かなりのスロースタートでしたが、だいたい9ヶ月過ぎくらいから10ヶ月頃には、パクパクと食べ始めるようになりました。 その後はありがちな「中だるみ」もなく、固さも大きさもどんどん変えていけるようになって、1歳過ぎにはみんな完了しました。遅ければその分完了も遅くなるかといえば、そうでもないようですよ。 大事なのは、その食べたいという赤ちゃんの意思を、見極められるかどうかだと思います。

smena
質問者

お礼

ご回答を読んでとても安心しました。 自分の周りにはこんなに食べない子がいなかったので、ついついあせってがんばってあげようとしちゃってました。 本当、練習って楽しくないと上達しないですよね。 食事は楽しく、を心がけて、本人が食べたい気分になるまで、無理強いせずに気長に待ってみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike00
  • ベストアンサー率16% (52/325)
回答No.2

焦らないことだと思います。 8ヶ月なら、まだ定期健診を受けていますよね。 おそらく毎回体重を測ってくれると思います。 別に病院や保険所でなくても、ミルクメーカーの栄養指導講習会などでも測ってくれますし、体重グラフの範囲であれば、焦る必要もないかと思います。食べ方にもむらがありますし。 また、自分で食べたがる時期というのがあったように思います。食べさせられるのが嫌なんですね。自分でぐちゃぐちゃかき回しながら食べたいんですよ。まあ、お母さんは汚れるのでストレスでしょうけど、手づかみで食べるのも大事な経験だと思います。 お食事エプロンとマットを総動員で、思うように食べさせてみてはいかがでしょう。

smena
質問者

お礼

mike00さんの言うとおり、スプーンではなく手で食べ物を口に近づけても嫌な顔をするので、食べさせられること自体が嫌みたいです。 手づかみできるものをあげて、本人に任せてやっていこうと思います。 今はまだあそぶばっかりで食べようとはしませんが^^; 体重は成長曲線の範囲の下のほうですが、少しずつ増えていってはいるので、あせらずやろうと思います。 ご回答どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

男の子が3人います。 離乳食は無理やり食べさせなくてもいいんですよ。 完全に離乳するまでの練習にしかすぎませんから。 今はおっぱい・ミルクだけでも十分な時期なんです。 嫌がるときはちょっとお休み! 無理やりだと食べるのが楽しくなくなってしまいます。 ゆっくり、ゆっくり進みましょう。 小食な子もお散歩したりした後はお腹が空くのでよく食べますよ。 そのうち食べるようになりますから大丈夫です!

smena
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無理強いせずに、休み休みやっていきたいと思います。 作っても丸々残されて毎日がっかり&ぐったりだったので ちょうどいいかも^^ 気楽にやっていこうという気持ちになりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離乳食を食べてくれない

    こんにちは。 8ヶ月になる娘のいる新人ママです。 離乳食は4ヶ月半ぐらの時から始めました。 もちろん初めは上手にスプーンを使って食べられないし、離乳食も初めて口にするものでもりもり食べ始めるまでには結構時間がかかりました。 もりもり食べ始めたのは6ヶ月ぐらいから。 2週間ぐらい私もうれしいくらいよく食べてくれました。 そしたらまた急に食べなくなってしまいました。 今は一日に2回離乳食をあげていますが、5口食べてくれればいい方です。 お腹がすいてないのかと思い時間を見て、お腹がすいたかな・・って頃にあげてもいるのですが、同じ情態。 5口食べたら後は口を硬く閉じて泣いて食べようとしないので、離乳食をあげるはストップ。 ミルクなら!っとミルクをあげるのですが、時々ミルクも拒んで飲もうとしない時もあります。 歯はもう8本生えています。 だから離乳食もモグモグ後期ぐらいのメニューであげています。 何がいけないのでしょう? 単にお腹がすいていないだけなのでしょうか? それともスプーンから食べる事が嫌なのでしょうか? 経験のあるかたどうかアドバイスお願いします。

  • 離乳食がすすまない・・・。

    8ヶ月になる娘のことですが・・・。 6ヶ月に入った頃から、少しずつ離乳食を開始したのですが、なかなか食べ物に興味を示してくれず、最初の2,3口の後は、スプーンを口にちかづけると手で払われてしまいます。なのでなかなか進みません。 一応今は一日2回食です。 上の子が、離乳食の頃からなんでもよく食べてくれる子だったので、どうしたらいいのか分からずちょっと困っています。 なにかいい方法はありませんか? ちなみに普段は母乳のみで育てています。

  • 離乳食について

    もうすぐ8ヶ月になる娘のママをしています。5ヶ月頃から離乳食を始め、なかなか食べてくれずで一度離乳食を中断したりして6ヶ月半ばでようやくパクパク食べるようになり7カ月頃二回食にしました★ はじめは朝、晩と食べてくれてたんですが、ここ10日程食べるのを嫌がります。 口にスプーンをあてた瞬間首をブンブン振って仰け反ってしまいます‥ ヨーグルトは好きなようで食べてくれるんですが、それ以外は全くで困ってます。 一時間くらいねばるのですが、1匙食べたらいい方です。 食べさせ方が悪いのでしょうか‥ 8ヶ月なので少し焦っています。 同じような経験あるママさんアドバイス下さい! また、今のとこ口にしてくれるのはほぼヨーグルトのみなんですがやはり毎日ヨーグルトしか食べないのであれば毎日ヨーグルトを与えるのはやめた方がいいのでしょうか?‥

  • 離乳食をなかなか食べてくれません・・・。

    8ヶ月の男児です。完全母乳で体重も9.2キロほどありますが最近体重は増えなくなりました。5~6ヶ月頃は乳児湿疹が出たり虫にさされてアレルギーが出たりで、食べ物からのアレルギーもあるのかもと思い、あまり真剣に離乳食を食べさせていませんでした。その後は少しずつですが食べてくれるようになっていましたが、今でもその頃と食べる量はほとんど変わりません。離乳食用のベビースプーンで5口くらいでしょうか・・・。おなかが空いている頃をみて与えていますが、それでも食べません。どうしたら食べてくれるのでしょうか?何だか毎日、離乳食の事を考えるとブルーになります。どなたか解決策を教えて下さい!

  • 離乳食のあげ方-手を口にいれます

    現在6ヶ月になる男の子の母です。 5ヶ月を過ぎたころから離乳食を始めました。最初のころは、きちんと「あ~ん」をして飲み込んでいたのです。 ところが最近、お口に入れる前にスプーンに手を伸ばしてきたり、お口に離乳食をいれるのと同時に、手をいれて、お口も手も離乳食だらけにします。 1本別にスプーンを渡して食べさせようとしても、やっぱり私が離乳食をあげるスプーンに手を伸ばして、お口も手もベタベタです。 皆さんはどうやって、離乳食をあげているのですか? なにかうまくあげれるコツはあるのでしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 離乳食が全然すすみません(すすめ方がわかりません)

    7ヶ月になりました。 離乳食はまだおかゆの段階で 1さじ~2さじしか食べさせられません。 というのは、すぐにスプーンをつかんで口に入れてしまうのです。 食べ物が入ってるのがわかってて、自分で口に入れたいのかな??ていう気もしますが、 口に入れたままいつまでも遊んでいるのでそうとも言えないかも知れないです。 電話相談などでは、いずれスプーンを自分で持たないといけないのだから悪いことではないと言われましたが、はてどうなんでしょうか? スプーンつかんでたけどそのうちつかまなくなったとかそしてどの後はどうなったかとか スプーンつかんだまま離乳を進めたとか、 同じような状態から進められた方がいたら 参考にさせていただきたいので具体的にお話をお聞かせ願えませんか? よろしくお願いします。

  • 離乳食欲しがるだけはいつから?

    6ヶ月の娘がいます。離乳食を始めてから、こちらでは色々アドバイスいただいております。 離乳食を開始して1ヶ月と少しがたち、現在2回食です。嫌がることがなかったのでスムーズに進められ、順調です。離乳食への興味がよりでてきたようで、スプーンを口に持って行く動作でアーンと口を開けていた娘ですが、最近はゴックンすると自らアーンと口を開けるようになりました。些細な成長にも喜びを感じている毎日です。 今まで以上に喜んで食べてくれるし、終わってもアーンとしていてまだ欲しそうにしています。もう少しあげたいなぁーと思うのですが、だいたいいつ頃から欲しがるだけあげても良いのでしょうか?3回食くらいになってからと聞いたこともありますが、順調に進んでいて離乳食に興味のある子ならこのくらいから欲しがるだけあげてもいいものでしょうか? 現在の離乳食ですが・・ ・7倍がゆ(すりつぶしたりせずそのまま)40g ・野菜:かぼちゃ、さつまいも、コーン、ブロッコリー、にんじん     キャベツなど 15g ・タンパク質類:豆腐 25g         白身魚 5g         ヨーグルト 小さじ2くらい といったように、ほぼ目安量くらいです。離乳食後のミルクは120ml(ミルクのみは200ml)です。そのほか水分補給として日中に麦茶を与えています。 まだ目安量を守って与えたほうが良いのでしょうか?ミルクのみの時間にしっかりとミルクを飲ませていれば、離乳食を欲しがるだけ与えても良いでしょうか??

  • 離乳食がうまくいきません

    5ヶ月半の男の子がいます。 そろそろ離乳食なんですが、 スプーンを口に持っていくと手でつかんで遊んでしまいます。 それを取ろうとすると怒って泣くし、 持たせたまま別のスプーンを使っても、持ってるスプーンを口に入れようとするので食べさせられなくて困っています。 こういう時はどうやって食べさせるのがいいのでしょうか?

  • 10ヶ月、離乳食を食べません。お休みしてもいいでしょうか・・

    10ヶ月半になる娘がいます。 6ヶ月から離乳食をあたえていたのですが、全く口を開かず、 8ヶ月くらいからたまに口を開いてパクリと一口食べるようになりました。 それから食べたり、食べなかったりの日々が続いたのですが、 食べてもMAXで計量スプーン小さじ3くらいの量しか食べませんでした。 今は離乳食は2回食なのですが、2週間くらい前から離乳食を拒否するようになりました。 食べるとしても、3日に1回くらいです。 そして、ここ最近は下痢の症状があるせいか、全く食べません。 スプーンを見せるだけで、手で振り払い、 「だからーー私はごはんいらないっていってるでしょ!!」といった感じで、スプーンを床に落として、プイッとします。 なので、食感が嫌、とかこの味が嫌いだから食べない、という理由じゃないようです。 唯一好んで食べるバナナ・豆腐・うどん・いちごも全く受け付けません。 区の栄養士さんに電話で相談したところ、 「まずは3回食にしてみて」と言われ、3回食にトライしたものの、 1日3回食事に向かわせられることがストレスになったのか、 食事のときは不幸そうな顔をして、1日中不機嫌になってしまいました。 区の栄養士さんは「ミルクの直前(おなかが極限にすいてるとき)にあげないと」と言い、かかりつけの小児科医は「ミルクの直前にこだわらず、ご機嫌なときに」と言うので、いろいろ時間帯を変えてみてチャレンジするものの、どんなにご機嫌なときでもミルクの直前でも食べません。。 下痢していて、薬を飲んでいますが、 まだ完治していないのですが、離乳食を一旦お休みしようかという 考えがよぎっていますが、どうでしょうか?? 10ヶ月だと離乳食後期ですし、お休みするのはどうだろう?と思ったり、 でも嫌なものを無理矢理食べさせようとして、さらに嫌にさせても?と 思ったり悩んでいます。 なかなか離乳食を食べないという経験がある方、アドバイスをお願いします。 離乳食で毎日が憂鬱になっているので、私も一呼吸いれたいという気持ちもあります・・ よろしくおねがいいたします。

  • 離乳食を丸呑みしてしまいます。

    もうすぐ11ヶ月になる娘の件でご相談です。 最近3回食にすすめたのですが、気になることがあります。 食べること(飲むこと)が大好きで、口をあ~んとあけて待っていたり、スプーンをつかみにきたりはします。 ただ、口に食べ物が入った後、あまり噛んでいないようなのです。 口を閉じてモグモグと微妙に動かして、そのまま飲み込んでしまっているようです。 やわらかすぎるのが原因なのかと思い、具を少し大きめにすると、 今度は喉にひっかかって、えづいたり、咳き込んだりしています。 やっと下の歯が2本生え始めてきたところなので、仕方ないのでしょうか。 同じような経験がおありのお母さんに何かよいアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • JavaScriptでプルダウン方式に変更したが選択した要素が正しく表示されない
  • 要素1を選択しても表示がされない
  • 改善方法を教えてください
回答を見る