• ベストアンサー

給与明細書の作成

 昨年から自営業を営んでいるものです。4月に従業員を雇用する予定です。給与明細書を作成したいのですが金額を入れるだけで作成できるフリーソフトはないでしょうか。1名採用するだけなのでそのためだけにソフトを購入するのはもったいないと思うので、知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与明細作成のソフト

    給与明細の作成ソフトで(出来ればフリーソフト)使いやすくて便利なのを御存知でしたら教えていただきたいのですが!

  • 専従者給与の明細は

    専従者の給与は毎月定額のため給与明細を作成せずに源泉所得税を差し引いた後の金額を毎月末に振込んでいるのですが、給与明細は他の従業員と同じように作成した方がよいでしょうか?

  • 給与明細記入ミス

    お世話になります。 昨年の11月から先月までの給与明細で従業員数名に誤った数字を記入したものを渡していたことが分かりました。 給与の額の変更で幸い差引金額(手取り金額)に誤りはなかったのですが、 控除の合計金額が誤っておりました。 今月の給料日までに従業員に説明しようと思うのですが、正しいものを発行しなおすべきですか。 それとも口答で○○が間違っていました、と説明するだけでよろしいですか。

  • 給与明細・前渡金について

    回答お願いします。  給与明細を作成中です。  従業員が前借(給与から差し引いています)するので、給与明細に、前渡金・前渡給与?の項目をつくりたいのですが、控除額のところに作ればよいのでしょうか? 

  • 給料明細の作成方法について

    現在、自営業を営んでおります。この度、従業員を何名か雇う事になり、今までのように自由気ままにするわけにはいかなくなりました。それぞれ、歩合制もあり計算が面倒になりました。また、給与明細も作らなければいけなくなりました。簡単にできるソフトなどありましたら教えてください。また、印刷などをする場合、普通のインクジェットプリンターでできるのでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

  • 給与明細の内訳について教えて下さい。

    給与明細の内訳(支給や控除)の内容について質問させて下さい。 社長とパート従業員数名の株式会社でアルバイトとして働いていましたが、今年の一月から社員となりました。 明細には基本給と交通費、所得税の手書き記入のみで、健康保険・厚生年金・雇用保険料・住民税等の控除はされていません。 株式会社であっても、雇用人数が少ない場合には、従業員本人が国民年金や国民保険・住民税等の支払い(手続き)をするものなのでしょうか?  又高卒で一年間同じ場所で仕事をし、その後正社員となった場合の平均的給与形態はどのようなものなのでしょうか? 給与の仕組みが良く判らず、質問の仕方が上手く出来無くて申し訳ありませんが、考えのヒントを頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 給与支払明細書は誰が作成するのか?

     主人一人で法人を設立して2年半になります。経理は私が引き受け、決算など難しい事は経理士さんに頼んでいます。今までの給料は50万円としたら源泉徴収税分を引いた金額をもらっていました。給与支払明細書はありませんでした。今回、厚生年金に入ろうと手続きの書類を取り寄せたら、給料から厚生年金分と健康保険料などを引くので給与支払明細書がいると思うのですが、誰が作成するのでしょうか?私が作成するとなるとどうやって作成するのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • 給与明細書の件です。

    給与明細書の件です。 従業員数が300名おります。給与明細書の様式を変えようかと思っておりますが、袋とじの明細書(ドットプリンタ出力)か、1枚づつ封筒に入れて行く明細書(レーザープリンタ出力)のどちらかで迷っております。 袋とじ明細書は、封筒に入れる手間も省けるため効率が良いかと思いますが、ドットプリンタより今はレーザープリンタを使うのが主流だ。などの意見もあり、どちらが良いのか分からなくなってきました。 アドバイスいただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 給与明細がもらえません・・・。給与計算について詳しい方、教えて下さい

    給与明細がもらえません・・・。給与計算について詳しい方、教えて下さい 友人の会社のお手伝いを、インターネットによる遠隔で行っておりますが、 給与明細をもらうことができません。 その友人には直接電話で何度も掛け合っているのですが、 めんどくさいことを先延ばしにする性格があるのか、 遅れている理由を「会社を3~4つ持っていて、給与計算は別会社だから・・・」と言われました。 税金対策なのかもしれませんが、給与計算を別会社にすることで、 給与明細が作成されない?理由が考えられますでしょうか。 もしかしたら、給与明細の作成自体が行われていないのでしょうか? (毎月給料日にきちんと給与の入金はありますが、他の社員にも明細は渡していないそうです・・・) 傷病手当金を申請しようとして、既に3ヶ月お願いし続けておりますが、 ただ待っているだけでは埒があかないので、 こちらから出来ることは協力するなり何なりして、何とか事態を進展させようと思っております。 (要は、毎月の「健康保険料」「厚生年金保険料」「雇用保険料」「所得税」の4つが分かれば いいので、もし可能なら、自分でそれぞれ問い合わせても構わないのですが・・・) 何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 給与支払明細書について

    こんにちは。 給与支払明細書について質問させていただきます。 私は幼稚園教諭の仕事をしており、この間初任給を貰ったのですが 短大卒の同期と金額が違うという話になり支払ミスだと困るので 給与支払明細書を見せ合いました。 短大卒の同期は社宅で一人暮らしなので私の給与支払明細書との違いで 支給項目に住宅補助、控除項目に住宅控が付いている事には納得なのですが 控除項目の短期掛金、長期掛金、雇用保険、社会保険計、所得税にも違いがあり 短大卒の同期の方がその5項目の金額が高く書かれていました。 その違いが何なのか分かる方教えて下さい。 給与支払明細書の意味も見方もよく分からず調べて見ても「?」だったので 質問させて頂きました。長文でまとまりもなくすみません。 それと、もうひとつ 控除項目に書かれている金額の合計と控除額合計の項目に書かれている 金額が違うのですがそれの見方も分かる方教えて下さい。 控除項目は、介護掛金、短期掛金、長期掛金、雇用保険、社会保険、所得税、住民税 共済積立、住宅控除の9項目です。 よろしくお願い致します。

Brother iPrint&Scanでの印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • アンドロイド端末でBrother iPrint&Scanで印刷ができない問題について相談。
  • 同一のWiFiルーターに接続しているが、以前は問題なく印刷できていた。
  • 接続や設定に問題があるか確認する方法を教えて欲しい。
回答を見る