based onの文法的説明

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、文中の「This figure is calculated based on」という表現の文法的な意味について質問しています。
  • 質問者は、例えば「build one's image based on」という表現との違いについても疑問を抱いています。
  • 質問者は、「based on」と「calculate」の間に「,」の区切りがあるため、これは修飾のパターンではないと指摘しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

calculate based on~の文法的説明

こんにちは。 This figure is calculated based on~ という文章があったのですが、 このbased on以下が文法的によくわかりません。 例)build one's image based on~ 例)のように分詞の修飾なら、このbased onの前に名詞がくると 思うので、そのパターンにはあてはまらないし、based on とcalculateの間に「,」があって This figure is calculated,(which is) based on~ と修飾されているわけでもないので、、悩んでいます よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NooGarde
  • ベストアンサー率28% (75/260)
回答No.1

This figure is calculated, being based on~ 受動態の分詞構文 ~に基づいて算定された

007figure
質問者

お礼

回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関係代名詞と分詞

    塾の講師をしています、大学生です。 中学3年生で習う文法事項の復習(今度教える内容)をしていて、「?」と思ってしまいました。 Ex1.This is the movie made in America. こちらは made以下がmovieを修飾する分詞ですよね。 そして Ex2.This is the movie which was made in America. こちらは which節がmovieを修飾する関係代名詞です。 ここで、(初歩的な勘違いかもしれませんが)わからなくなりました。 もともと、関係代名詞は 主格の関係代名詞は省略できないとありますが、ここの例題を考えてみると、どうしても関係代名詞とwasが省略されて分詞の後置修飾になっているように思えます(Ex2→Ex1)。 どちらも同じような意味を表しているだけに、混同してしまいました。 子供たち向けにもわかるような説明をお願いします。

  • 文法について質問です

    2つあります。まず一つ目が、The most eminent of English medieval scientists was Roger Bacon. この文で質問なのですが、この「eminent」って形容詞じゃないですか?でもThe がつくと名詞的に使ってもいいのでしょうか? 訳は「中世のイギリス人科学者の中で最も著名であったのはロジャー・ベーコンであった」と書いてあったので、多分この場合は名詞的な用法だと思うのですが…。 あと関係代名詞についてなのですが、超基本的な質問になってしまうかもしれません。The boy running on the ground is Ken.(グランドを走ってる男の子はケンです) これはThe boy who is runnning on the ground is ken. の「who is」が省略されている形ですよね?この形は超基本的なものだと思います。 しかしこの前、「There is a case containing a chemical」訳は、「化学薬品を含んでいるケースがあります」という文を見けたのですが、containは確か進行形にできないはずですし、この場合は進行形にする必要もありません。ですが今containが現在分子containingとしてcaseを修飾しています。文でいうと、「There is a case which contains a chemical」だと思います。修飾する場合はwhichをはずしてcontains を現在分詞としてcaseに修飾することが可能なのでしょうか? この場合に限らず、たまに名詞に修飾する動詞が、現在進行していないときでも現在分子として修飾しています。(グランドを走っている男の子はケンです、みたいなのではなく)つまり、「O+who/which+ V」というので表せれるものが(O+who/which+is/are+Vingの場合ではないのに(この場合グランドを走っている男の子)動詞を現在分詞として名詞に修飾する事は可能なのでしょうか?  大変読みにくくなってしまいって申し訳ないのですが、この質問の意味を理解していただけた方、回答よろしくおねがいします。

  • 過去分詞の後置修飾

    1.the Japanese involved 2.all the problems involved 上の例のように、involved は名詞を後置修飾していると思うのですが、これは分詞の「他の語句を伴うときには名詞を後置修飾をする」という文法ルールの例外だと思っていいのでしょうか? (「そうではなくて、which is/are の省略だ」という意見が出るかもしれないのですが、、、)。 それから、もし英作文するとしたら、 1→the involved Japanese 2→all the involved problems という語順でもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の文法に関しての質問

    This idea is based on the "slow food " movement, in which people take time to prepare and eat food together.(この考えは、人々が時間をかけて食事を準備し、いっしょに食べる「スローフード」運動に基づいている) ひとつこの文章で疑問があるのですが、なぜ in which なのでしょうか? なんとなくwhich でもいけそうな気がするのですが・・・ なので、この文章の文法を解説していただきたいです。

  • 前置詞句は指示語を修飾する?

    This is the apple on the table. という文章ではon the tableはthe appleを修飾していますよね? では、 This is those on the table. This is them on the table. This is that on the table. This is it on the table. This is one on the table. という文はありなのでしょうか? on the tableがその前の代名詞を修飾することはOKなのでしょうか? 私は見たことがなく、たぶんダメだとは思うのですが、文献などで根拠が見つかりません。できれば参考資料がありましたら示してください。

  • theの用法

    名詞が語、句、節によって修飾される場合にはtheが付くと文法書にありました。 Look at the dog under the tree. など。 ですが、関係代名詞で修飾された名詞にはaが付くことも良くあるようです。 This is a cake which was made by her. など。 これはなぜtheが付かないのでしょうか。意味や文法上の違いがあるのでしょうか。 また、theをつけたら間違いなのでしょうか。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますようよろしくお願いいたします。

  • 英文の誤りを文法的に説明して下さい。

    次の3つの英文の誤りが、感覚的には分かるのですが文法的に説明できません。 文法的にどうして誤りなのか教えて頂けると幸いです。 (1) The school is based on the fundamental principle which (正:that) each child should develop its full potential. (2) On the day before she got fired, she was heard criticize(正:to criticize)her boss. (3) As we continue to grow, we become increasingly aware of (正:aware) that all of nature is interdependent.

  • 文法的解釈ができません。

    下記は他の方が質問として投稿された文章ですが、 Of all living writers he is the one the peculiar turn of whose mind best fits him to write on this subject. 質問の内容は 【 (1)文頭のofの理解 (2)the one の後すぐthe peculiarとなって前置詞がない (3)of whose の理解 教えてください。】 でした。 上記投稿の回答例として、 >Of all living writers は「すべての今生きている作家の中で」 >とある通り,最上級 best と結びついています。 >文末においてもいいのですが,修飾関係を明確にするためと, >強調のために文頭にきています。コンマで区切ってもいいで >しょう。 He is the one the peculiar turn of whose mind best fits him to write on this subject of all living writers. とすると、意味が変ってきませんか? He is the one the peculiar turn of whose mind best fits him to write on this subject, of all living writers. ですと、of all living writersが文頭にある以上に違和感を感じるのは私だけですか? >He is the one(= the writer). >+ >The peculiar turn of his mind best fits him to write on this >subject. >と 2 文に分けて考えるとよいでしょう。 >ここで his が whose に変わっただけです。 >後の文は,The peculiar turn of his mind >までが主語で,「彼の精神の独特な傾向」 >fits が動詞で,fit O to do で「O を~するのに適するよう >にする」のような意味になります。 >「性質」のような語を無生物主語にすることが多いでしょう。 >単純に >The peculiar turn of his mind >↓ >The peculiar turn of whose mind >となっているだけです。 >関係詞は先頭に出るという原則があるはずですが, >the A of B という順序を変えないパターンもあります。 >of whose mind the peculiar turn とすることも可能ですが, >避けた方がいいと思います >He lives in a house whose roof is red. >=He lives in a house the roof of which is red. >というパターンはご存じでしょうか。 >所有格の whose 代わりに of which を用いると,このよう >な形になります。これも of which the roof とすることもで >きますが,前者の方が普通です。(といっても,of which 自 >体まれです)この the roof of which も,the roof of it(= >the house)の it が which に変わっただけで,which を >前に出していません。 ここで質問ですが、 He is the one the peculiar turn of whose mind best fits him to write on this subject.  上記のwhoseをwhichで書き直すと、上記の例題からすれば、 He is the one the peculiar turn of of which mind best fits him to write on this subject. となるのが自然なような気がしますが・・・と言うのも上記例題は whose=of which で whose=whichではないはずです。 上記の文章は文法的に理解に苦しむ文になりませんか? 私の理解に間違があればご指摘頂ければ幸いです。

  • 関係代名詞について

    「これは10年前に作られたコンピュータです。」は This is a computer which was made ten years ago. となると思います。 が、これは this is a computer made ten years ago. と過去分詞の後置修飾に書き換えることができると思うのですが 上の関係代名詞の文とどう違うのでしょうか? 目的格を関係代名詞にとる文は書き換えられるのですが、これもできるのでしょうか?

  • 文法を教えてください。

    文法を教えてください。 This Contract takes effect on this day. 質問1.どうして、takes で、複数形になるのでしょうか? 質問2.どこを見て判断したら、Takeではなく、takes になると、わかるのでしょうか? 以下の二つの文章について質問です。 英文1.This contract takes effect on this day . 英文2.This contract is effective from the day of execution . 英文1.を良く見ると、takes effect は、動詞+名詞 となっています。 英文2.を良く見ると、is effective は、be動詞 + 形容詞 となっています。 質問3.と、すると、動詞の後は、名詞にすると、決まっているのでしょうか? 質問4.be動詞の後は、形容詞にすると決まっているのでしょうか? 以上、質問4つです。 ご回答、どうぞ、よろしくお願いします。 ありがとうございます。