• ベストアンサー

戦略が良ければ日本は戦争を有利にできたか

normanの回答

  • norman
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.4

いわゆる、「最悪」の結末は回避できたかもしれませんね。 しかし、兵器の進化と言うのは、結局「どれだけ沢山の人間を殺せるか」ですから、長引けば長引くほど、多くの犠牲を払うことにはなったでしょう。 余談ですが。 かわぐちかいじ氏の「ジパング」は、他の戦史フィクション(と言うのかどうか)とは、一味違った切り口で、中々興味深いです。

ToshiJP
質問者

お礼

冷静に見つめたら、さっさと降伏していたほうが絶対に正解だと思える点は多すぎますね。。。 ジパングは他の戦記物とはちがって、単純にドンパチをしまくる漫画じゃないので、(私は単純な頭なので)読んでいて「ほほ~ こんな展開も!」なんてのがあって好きですね(溥儀死亡のくだりとか)

関連するQ&A

  • 日本が太平洋戦争に負けたのは…

    当然アメリカとの戦力差は否めないのですが それは置いといて 真珠湾攻撃のとき あれだけ航空機戦力の力を証明したにもかかわらず日本軍は航空兵力をおろそかにし 戦艦や空母に頼る 大鑑巨砲主義 に走ったことが一つ要因だとおもうのですが… 当時 日本の航空機の性能は世界最高でした もし真珠湾攻撃以降も航空兵力を中心に戦っていればまた違う結果になったのではと思いますが… 実際 日本より性能の劣るアメリカの航空機でさえ 日本にあれだけのダメージを与えました ミッドウェー海戦も ほとんど日本の船はアメリカの航空機にやられています 対して日本にには戦艦の上空を防御する航空機がほとんどいなかった… なぜ日本軍は航空機戦力を中心に戦わなかったのか? 教えてほしいと思います

  • 太平洋戦争の主要な海戦全てに参加して・・・

    お世話になります。 ・真珠湾 ・ミッドウェー ・南太平洋 ・マリアナ ・レイテ この5つの海戦全てに参加して、しかも無事で終戦を迎えられたパイロットの方は おられたのでしょうか? 戦闘機・爆撃機・攻撃機問わず、知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本陸軍はなぜ海軍より悪役にされるのですか?

    海軍は真珠湾攻撃、ミッドウェー、カダルカナルなど攻勢終末点を越えた無謀な作戦ばかりして戦火を広げ、陸軍はそれに引きずられたそうですが。 また戦闘機の開発、思想では陸軍のほうが進んでいた。 (海軍格闘戦にこだわる。陸軍一撃離脱を取り入れる)

  • 太平洋戦争中のエピソードの事で質問があります!詳しい方、お願いします!

    最近、第2次世界大戦に詳しい人(40代男性)と、太平洋戦争について、色々お話をする機会がありました。 そのお話の中で、私が子供の頃に知った戦中のエピソードの中で、 実際には、「真実はこうだった」みたいなものがあり、 非常に興味を持ち、尚且つそれが本当なのかを知りたくて質問致します。 (1)ミッドゥエー海戦の有名なエピソード。空母「飛竜」から発進した友永隊長機は、機体が損傷し、燃料が半分しか入らなかったにもかかわらず、アメリカ空母「ヨークタウン」に攻撃をしかけ、被弾しながらも機体ごと「ヨークタウン」に突っ込み、壮絶な戦死を遂げた          ↓ (知人の話) 実際の記録には、その海戦で日本機が空母に突入した形跡はない (2)戦艦「大和」の沖縄における最後の戦いに際し、片道分の燃料しか搭載せず、海上特攻をしかけ戦闘の後、撃沈されてしまった。           ↓ (知人の話) 実際には往復分の燃料を搭載していた。事実上、特攻だったけれども、生還も考えての出撃でもあった。 (3)8月15日の敗戦時、日本の軍事力は完全に枯渇していて、軍艦も戦闘機もなかった。まさに刀折れ、矢尽きるの状態だった。           ↓ (知人の話) 航空兵力に限っていえば、終戦時の時点で3000機の兵力を温存していた。 とくに(3)に関しては、だったらなぜあんなに悲惨な特攻攻撃が繰り返されてきたのかと、かなり暗澹たる気分になってしまいました。 以上の3点のご回答をお待ちしております。 ちなみに私は30代前半ですが、私の戦中の知識は、子供の頃に数多くあった 戦記物の漫画がほとんどです。当時は流行っていまして、フィクションの部分があった知識であると思います。 私は戦争を真面目に考え、戦争は悲惨であると思っている者です。 決して、単純な興味本位の質問で無い事を付け加えさせて頂きます。

  • 科学的 宇宙大戦

    宇宙での艦隊 戦闘機での戦闘は どのような事が開発 発明または実現したら 何々を何々と仮定したら など理論上だけでも可能になりませんか

  • 敵艦の艦橋に水平に突っ込む特攻機について

    太平洋戦争のビデオでよく出てくる、敵艦の艦橋に水平に突っ込んで、みごとに命中した特攻機、あれはいつ、どこの戦闘で誰が操縦している戦闘機かわかっているのでしょうか?当時の生存者がおられた時代に、当然、検証されて誰の機かわかっているはずですよね。あまりに有名な場面で非常によく使われますからね。私の世代(昭和40年前半生まれ)くらいまでならテレビで1度は見たことのあるビデオですね。特に、特攻隊関係の番組や場面では必ずといってよいほど、あの水平に突っ込む場面が出てきます。そして同じく、空中でバラバラにされて回転しながら海に墜ちてゆく残酷な場面もよく出てきます。そう、アレですよ・・・。 映画「連合艦隊」では、レイテ沖海戦の場面だったと思いますが、永島敏行ふんする瑞鶴艦上爆撃機隊隊長の本郷英一大尉(架空の人物)が九九式艦爆機で突っ込むシーンで、例の水平特攻の実場面が出ました。実際にはミッドウェー海戦での友永大尉(死後、中佐)の機とか、レイテ沖海戦なら最初の神風特攻を敢行した関行男大尉(死後、中佐)の機かもしれないと思い質問します。

  • 真珠湾攻撃に参加した航空機の機種と機数。

    Wiki「真珠湾攻撃」の7項 参加兵力によれば、 艦載航空機399機(零式艦上戦闘機120機・九九式艦上爆撃機135機・九七式艦上攻撃機144機)とあります。 しかし、ネットの他の記事では、 350機(零式艦上戦闘機78機、九九式艦上爆撃機129機、九七式艦上攻撃機143機) の例もあります。 350機が正しいような気がします。 また、第一波攻撃隊および第二波攻撃隊として参加した機数についてもいろんな数字があります。 質問です。できれば回答の根拠も教えてください。 1.真珠湾攻撃に参加した航空機の機種と機数。 2.そもそも空母6隻に399機を搭載できたのですか。 3.第一波攻撃隊として参加した機数、および第二波攻撃隊として参加した機数。 またまた真珠湾についての質問ですが、よろしくお願いします。 wiki「真珠湾攻撃」参加兵力 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83#%E5%8F%82%E5%8A%A0%E5%85%B5%E5%8A%9B

  • 零式水上観測機について

    非常に優秀な機体なのはたしかですが、 (1)本来想定された任務(艦隊戦闘時の弾着観測)につかわれたのは何回くらいあったんでしょうか? (2)そんな優秀機なのに後継機が開発されていないのは何故ですか?水上機の限界を認めて空母機にスイッチさせたのでしょうか? (3)三座水偵と複座水偵の運用法の違いはどんなとこでしょうか?

  • 日本の航空優勢を確保する戦闘機

    (思ってたより長文になりました) 周辺国が軍拡を進める一方、日本は軍縮を続けています! 航空兵力は重要な要だと僕は思います。 そこでF4ファントムの代替としてユーロファイターかF35が上がっていますがどちらが数的なことや質的に考えていいのでしょう? また、今からはF35を採用するにも時間がかかると聞きました! 今はユーロファイターで10年くらい凌いでそのあとでF35を採用すれば日本の航空優勢は確実な気がします。 F15を主力にして汎用性に優れなおかつf22以外の戦闘機を寄せ付けないユーロファイター、憧れの第5世代戦闘機F35、日米共同開発の賜物F2などがいれば安心でしょうか? あと、日本独自で開発が進んでいる心神は現実に装備にまで漕ぎ着けますでしょうか? それから、アメリカが提案するF2スーパー改は実現可能性ありますか?

  • シナの戦闘機 殲-10に付いて

    何かシナ帰化人の女性詳論家情報ではこのセン―10戦闘機は開発から実戦配備に付けてる現代マデニ1720名位の犠牲者が出てるイワクツキの戦闘機の様なんですが、民間人も含まれてるか知りませんが異常な数値何ですが―。 日本の大東亜戦時の突貫戦闘機、飛電改とからの開発.テスト飛行から隊に配備迄でもこんな犠牲者は有り得ませんがまして平時でこの数字はさすがシナとしか言いようが無いんでいすがービックリで、平時に特攻飛行訓練状態なんですが、一体シナ軍の実情はどうなってるんでしょうか。