• ベストアンサー

仕訳について教えてください (青色申告・個人事業)

kouichirosの回答

回答No.4

オークションが事業種目なのですか? ではなくて、何らかの事業を行っていて、事業用資産を売却したのですか? 事業とは全く関係の無い家事用消耗品を売却したのですか? 質問内容だけでは誰も明確な回答を述べることができません。 状況次第で仕訳が全く違ってきます。

関連するQ&A

  • 個人の青色申告での仕訳について

    現金の財布および預金の口座を事業用ではない家庭のものを使っている場合。 「事業主借・貸」に関する仕訳になると思いますが、下記の場合など通常どうされているのでしょうか。 (1)下記の収入の仕訳はどうなるのでしょうか? ・月末に請求して翌月末に、家庭用の口座に入金される。 (2)家庭用の財布から現金で事業用の消耗品を購入した場合。 ・「現金/事業主借」 ・「消耗品/現金」 でしょうか?また、 ・「消耗品/事業主借」と1行でしてもいいのでしょうか? (3)家庭用のクレジットで、消耗品を購入の場合は、どのような仕訳になるのでしょうか?(決済は、1ヵ月後に家庭用の預金口座から引き落とされる)

  • 青色申告(個人事業)の仕訳について教えてください

    個人事業でドロップシッピング(受注後に発注する形式の小売業)しているのですが、お客様の都合で返品・返金することになりました。 その際の仕訳について教えていただけないでしょうか。 ドロップシッピングという特殊な販売形態ですので複雑ですが、受注/発注/返金の流れは以下のとおりです。 1. 5月27日 お客様Aからクレジットカード払いで受注(販売価格1,000円)する 2. 5月28日 当店が仕入先Bからクレジットカード払いで商品を発注(仕入価格500円)する 3. 6月16日 お客様Aから返品・返金を依頼される 4. 6月17日 仕入先Bに返品・返金を依頼する 5. 6月18日 当店がお客様の銀行口座に商品代金1,000円を返金する 6. 7月10日 クレジットカード決済会社から商品代金1,000円が銀行振り込みされる 7. 8月10日 仕入先Bからクレジットカード経由で仕入代金500円が返金される よろしくお願いします。

  • 個人事業主の仕訳

    工事代10万円を受け取り、5万円を普通預金に入れます。 (借)現金   100,000 / (貸)収入   100,000 (借)普通預金100,000 / (貸)現金  100,000 経費となる交通費1万円を現金で支払い、 残りの4万円を生活費にします。 (借)交通費   10,000 / (貸)現金   10,000 経費となる駐車場代金1万円を、預金から振り込み、 預金残から、ガス代・水道代等が引き落とされます(経費とならない)。 (借)駐車場   10,000 / (貸)普通預金 10,315    振込手数料  315 以上の場合の、現金40,000円と預金残について、仕訳が必要かどうか?必要なら仕訳の仕方をお尋ねします。 よろしくお願いいたします。  

  • 個人事業主の仕訳(再)

    一社のみから電気工事の仕事を請け負い、翌月まとめて現金で受け取る工事代が、我が家の収入になります。 現金と預金に分け、サラリーマンが受け取る給与と同じ形で、生活費や引き落とし、一部を仕事の経費に使います。 以下のような仕訳の仕方でよろしいかどうか、お尋ねします。 先月分の工事代金を受け取り、10万円を普通預金に入れる (借)現金   300,000/ (貸)収入    300,000 (借)普通預金100,000/ (貸)現金    100,000 通勤用にバス等のカードを、現金で買う (借)旅費交通費30,000/ (貸)現金    30,000 工事用の道具を、現金で買う (借)消耗品  10,000/ (貸)現金    10,000 仕事用に借りている駐車場の代金を、預金から振り込む(手数料315円)。 (借)旅費交通費6,000/ (貸)普通預金  6,315    雑費      315 預金から電話代1万円が引き落とされ、そのうちの5割を経費とする。 (借)通信費   5,000/ (貸)普通預金 5,000 月末 (借)事業主貸160,000/ (貸)現金    160,000 あと、買ったバス等のカードは、個人用にも使います。 追加で必要な仕訳、あるいは一日分の交通費×日数で仕分けるべきかも教えてください。 (通勤費用は一日960円で、平均で月25日働いています。) よろしくお願いします。

  • 青色申告の仕訳について教えてください

    3月に取引先の会社に商品を納め、4月末に入金が確認できました。 この場合の仕訳ですが、 【商品を納めた時】 売掛金 xxx円/売上高 xxx円 【入金を確認できた時】 預金 xxx円/売掛金 xxx円 でよいのでしょうか? また、上記の内容を入金が確認できた日に、 預金 xxx円/売上高 xxx円 とまとめて記帳することと内容は異なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 青色申告に当たって仕訳の仕方等について

    青色申告に当たって、仕訳の仕方ですが以下のような事でよいでしょうか 初心社で頭が混乱してきましたので念のため宜しく!!                               借方        貸方 (1)事業用の現金を家事用に使う場合        事業主貸   /  現金  (2)事業用の普通預金から家事用に引出す     事業主貸   / 普通預金 (3)8万円のパソコンを現金で事業用に購入      事務消耗品 / 現金 以上宜しくお願いします。

  • 青色申告 仕訳について

    初青色申告のために記帳中です。 これまでは現金主義でしたが、青色65にするために、今回から発生主義にしなければいけません。 以前は現金主義でしたので、 「売掛金として記帳していない分(前期発生分)」の振込が、今期の1月にあります。 そこで、こちらで教えていただいた情報を参考に、以下のように仕訳しました。 ------------------------------------------------------------ 1月◯日 普通預金 10万/売上高 10万  摘要「前年度売上分」 ------------------------------------------------------------ これで問題ないでしょうか? ちょっと不安なので、問題がありそうならご指摘願います。 よろしくお願いいたします。

  • 青色申告の仕訳

    青色初心者です。 請負料として (1)交通費10,000円込みで300,000円請求したときの仕訳 (2)源泉徴収30,000円、振込料1,000円を引かれて  269,000円が普通預金に振り込まれたときの仕訳 恐縮ですがお教えください。

  • 青色申告 ネットショップの仕訳について

    お世話になります。今年ネットショップで自営業を始めました。 ソフトは「やよいの青色申告」を使用しています。 ・発送は郵便局を使用。送料や手数料は切手別納という形で、私物だった切手(切手類貯蔵品にすれば良いと以前教えてもらったのでそうしています)から支払っています。 ・代引き手数料(260円)、郵便局から当方の振替口座への振替手数料(130円)の合計390円をお客様にご負担頂いています。 ・ネットショップの送料は一律800円に設定しています。 5000円の商品が代引きで注文の入った場合の仕訳について教えてください。(実際の送料は710円でした) 現在は以下のようにしています。 <商品発送日の仕訳日記帳 5月1日> 借方:売掛金 5800円 / 貸方:売上高 5800円 借方:売掛金 390円 / 貸方:支払手数料 390円 借方:荷造運賃 710円 / 貸方:切手類貯蔵品 710円 借方:支払手数料 260円 / 貸方:切手類貯蔵品 260円 <郵便局から入金のあった日の仕訳日記帳 5月4日> 借方:その他預金【ゆうちょ振替口座】 6190円 / 貸方:売掛金 6190円 借方:支払手数料 130円 / 貸方:その他預金【ゆうちょ振替口座】 130円 これを商品代金や送料、手数料込みで売上と考えて、以下のようにするとだめでしょうか? <商品発送日の仕訳日記帳 5月1日> 借方:売掛金 6190円 / 貸方:売上高 6190円 借方:荷造運賃 710円 / 貸方:切手類貯蔵品 710円 借方:支払手数料 260円 / 貸方:切手類貯蔵品 260円 <郵便局から入金のあった日の仕訳日記帳 5月4日> 借方:その他預金【ゆうちょ振替口座】 6190円 / 貸方:売掛金 6190円 借方:支払手数料 130円 / 貸方:その他預金【ゆうちょ振替口座】 130円 税務署には以前出向き、切手での発送の経費帳のことだけ教えてもらい、代引きのことまで聞けていませんでした。 なかなか外に出られませんので、一旦こちらでお聞きしたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 仕入の仕訳について

    ★★★ こんにちは、個人事業者なのですが 仕入の仕訳について教えて頂けますと助かります。 例えば、商品代金5000円・振込手数料100円・送料600円において 銀行振込で先払い、その後、商品発送してもらうという場合です。 振込手数料・送料・代引の場合の手数料300円は当方負担です。 この場合、 通常の入荷基準・検収基準あるいは現金取引の場合の 処理は適用しずらいように思いましたので以下のように考えたのですが・・・ できるだけ勘定科目を増やさずシンプルな処理にしたいのですが このような処理で問題はないでしょうか・・・? 元払い・・・・・・仕入 5700 / 普通預金 5700 (振込日)     着払い・・・・・・仕入 5100 / 普通預金 5100 (振込日)          仕入 600 / 現金 600 (到着日)   代引き・・・・・・仕入 6000 / 現金   6000 (到着日)  ★★★