• ベストアンサー

スマトラが立て続けに死んでしまった

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.2です。 ・底砂は「pHに影響を与えない」事を条件に購入されると良いでしょう。 ・生物濾過材(リング濾材)は直接外掛けフィルター内に投入するよりも、ネットに入れて小分けにして入れるほうが、後のメンテナンスが楽になります。 私は、家内の破けたストッキングを切って、リング濾材ネットの代わりにしています。 リング濾材にゴミが溜まったら、換水時の排水で軽く濯ぐだけでOKです。 ・pH降下剤の使用については、決して急激にpHを下げる事の無いようにご注意ください。 例えば、現在pH8.0、目標pH6.0とした場合、一気に2.0も降下剤を使用すると魚はpHショックでひっくり返ることがあります。 目標値には数日から数週間掛けてゆっくり降下させる必要があります。 なお、スマトラなどの魚種の場合、pH適応度は高く、通常、水道水のpHでも充分に飼育できます。 水換え時も同様に、例えば2リットル換水場合、一気に2リットル換水せずに、2リットル抜いた後、0.5リットルづつ4回に分けて15分毎、1時間くらいの時間を掛けるほうが換水ショックを減らせます。 老婆心ながらお知らせします。

mmegg
質問者

お礼

8リットルの水槽を購入し、砂利はpHに影響を与えないものに換えました。 次に生物濾過材(リング濾材)を入れようと思っています。 スマトラは複数入れると、追いかけ回す習性がありますね。 隠れ家に流木を検討しています。そして水草も。 水交換時も温度を合わせた後は一気に換えていたので、少しずつ時間をあけるようにします。 とても参考になるアドバイスの数々、ありがとうございました。 少し時間がかかっても、全て実行してみます!

mmegg
質問者

補足

その節は、良きアドバイスありがとうございました。 生物濾過材と水草を入れましたところ、快適そうに泳いでいます! お水にも薬品類を一切入れず、汲み置水にしました。 買ってきた当初、尾びれが欠落しているのが1匹いたのですが 徐々に再生しているので感動しています。 ヒレは再生するんですね!今まではなくなる一方だったので、、、。 おかげさまで環境が安定している証拠だと思っています。 本当に、参考になるアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱帯魚 水槽の水換えについて

    ネットやらで調べてると4/1~3/1 多くて2/1の水換えと書いてますが その入れる水は水道水をそのまま入れるんでしょうか? カルキ抜きだけ入れるんでしょうか? また、水槽内にはもちろんバクテリアもいますよね~? 水を抜く時にすべてじゃないけどそのバクテリアも捨てちゃうって事になりますよね? その辺どうなんでしょうか・・・?

  • みずピカなる水質調整剤について

    海水魚水槽です。サンゴとかは飼育していません。水槽は120cm 濾過は、上部濾過と、密閉式外部濾過、水槽設置から5年目です。これまで予備水槽で水替え用の水を作り定期的水かえしてきましたし、水質もすこぶる安定していましたが仕事の都合でよくて半年に一回ぐらいにしか水替えが出来ません。 家族に頼もうと思うのですが、少しでも回数を減らしたいのですが、みずピカなる調整剤があります。 昔淡水で使った記憶があるのですが、海水では大丈夫なのでしょうか? 換水に勝る物なしは分かっていますが・・・・・

    • ベストアンサー
  • 海水魚 サンゴ砂の洗い方

    今回60センチ水槽から90センチ水槽にインチアップします。現在60センチ水槽はサンゴ砂を敷き詰め底面フィルターを使用しているためそのサンゴ砂がかなり汚れていると思います。このサンゴ砂を次の水槽に移す際にバクテリアを殺さず洗いたいのですがカルキ抜きした真水で洗っても海水のバクテリアは大丈夫なのか教えて下さい。

  • スマトラのヒレが切れています

    1年半淡水魚を飼っています。 スマトラ大好きです。 8リットル水槽にスマトラが1匹いる中に おととい1匹仲間入りさせると、投入したばかりのスマトラの方が みるみるうちに背ビレ、下ビレが切れてきました。 あわててアマゾングリーンという薬を入れて断食中ですが なぜ具合が悪くなってしまったのでしょうか。 水は2日間外で汲み置きしたもの 砂もPHに影響を与えないもの フィルタ-は2週間に1度は交換しています。 是非とも治してあげたいです。 よろしくお願い致します。

  • 水槽立ち上げのバクテリア

    はじめまして。 初心者です。水槽立ち上げ時の事でお聞きしたいのですが、 カルキぬきした水を入れ、市販のバクテリアを入れ、 バクテリアの餌となるものとして、あるサイトを参考にゆで卵の白身を4カケラほど入れ、投げ込みのフィルターを入れ1週間ほどたちます。 ゆで卵が白いわたぼこりで包まれた様に、なっています。 これはなんでしょうか?また水槽立ち上げまでには ここからどうすればよいのでしょうか? お解りのかた教えて下さい。 現在は水換えもせず、ゆで卵も替えていません。 ちなみに30cm水槽で、約12リットルです。

    • ベストアンサー
  • PH値を安定させる方法について

    PH値を6.0~6.5の間を保ちたいのですが、魚を入れて一週間で7.5くらいになってしまいます。 とりあえず、家の水道水は7.5~8.0なので、カルキ抜き・水質調整剤・ブラックウォーターを適量入れて 水槽の1/4ほど水換えを一週間に一度行なっております。 バクテリアが住み着いている「ろ過材」をショップに譲ってもらい、さらにバクテリアの水?も購入してから 2週間ほど水温28度で水を回してから魚を入れたのですが、まだバクテリアの繁殖が足りないのでしょうか? 魚はブラックアロワナの稚魚(8cm)を1匹だけです。 ちなみに元気で、食欲も旺盛です。1日に赤ヒレを5~6匹食べます。あげればもっと食べそうです。 心配せずに1週間に一度ほど水換えを続けていれば大丈夫でしょうか? あとエサはもっとあげるべきですか?

  • スマトラが2日で死んでしまった

    8リットルの水槽に、新しく水をセットしました。 水は、一日バケツに置いたしたものです。 外づけフィルタ-に、専用のカートリッジと納豆菌の浄水石を入れて 3週間ほど、空運転し続けました。 試験紙でチェックをしたところ、正常値だったので 水合わせをして、スマトラを一匹入れました。 最初から動きが鈍かったのですが 鼻あげをして、2日後に死んでしまいました。 外傷はありませんでした。 バクテリアは、3週間では発生してくれないのでしょうか? もう死なせたくないので、安全な水を作りたいです。 何がいけなかったのか、アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水かえと魚の調子

    水かえをして、魚の調子が悪くなるようなことは、よく生じるのでしょうか? 水槽の水を4分の1程度、2週間ごとに換えているのですが、水を換えて少しすると、体調を崩す魚が現れるような気がします。 pHショックなのか、ちょっと良く分かりません。 水かえは、テトラコロラインでカルキ抜きをしているので、カルキが問題とも思えません。水槽の水と、新しい水の水温の違いにも気をつけているつもりです。 何か水かえ時に注意する点があれば、教えていただきたいです。

    • ベストアンサー
  • 淡水えいの飼育方法

    1ケ月前から淡水えいを飼育し始めました。 元気はあるものの、水質管理がいまいちです。 phは安定してきましたが、亜硝酸と硝酸の管理が困難です。 検査薬での結果、最悪の状態がつずいています。 バクテリアをもっと増やすべきでしょうか。 水槽の水替えは、二日おきに1/3量ずつおこなっています。 教えて下さい。

  • らんちゅうの水槽の立ち上げ方

    4、5cmの子を4匹飼うために長さ60cm、幅30、高さ26 cmのらんちゅう水槽を新規に立ち上げたいと思っているのですが、色々調べていると今飼ってる和金や琉金の水槽の飼育水やフィルターや底石などのバクテリアを使って立ち上げてはいけないみたいな事が書かれていました。らんちゅうは他種の金魚の病気に弱いためみたいです。 だとすると新しい濾過装置、新しい底石、カルキ抜きした水にらんちゅうを入れ慎重に水換えをして徐々にバクテリアを増やして水槽を安定させていけばよろしいのでしょうか? らんちゅうの水槽に詳しい方どなたか教えてください。 それと買ってきた子たちを0.5%塩水浴させてあげたいのですが、長さ50cm、幅30、高さ30 cmの衣装ケースで複数匹塩水浴させてはまずいでしょうか? 万全を期してお迎えしたいので質問させていただきました。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー