• ベストアンサー

結婚退職のときの失業保険

MoulinR539の回答

回答No.2

 こんにちは。ご質問の1、月数が問題になるのは離職と転居の間隔ですので、入籍のタイミングは直接の関係はありません。  ご質問の2、失業手当は原則として12か月以上の被保険者期間が必要なのですが、ご引用の部分は「12か月未満であっても以下の理由ならば支給する」という救済の条件です。5年もあれば問題ないです。

SUNLIGHT37
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございました。 質問2は読解力不足ですね・・・。 大変参考になりました。安定所へ行き頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 結婚退職、失業保険 について

    付き合っていた彼氏からプロポーズされ 結婚が決まりました! 喜んでいたのもつかの間、 決めなければいけないことが沢山なことに 気がつきました…(笑) 予定では3月末退職、 8月に入籍、その後結婚式。と考えていたのですが、 失業保険のことを考えると、 退職前に入籍してしまった方がいいのかなぁ、 と思いました。 教育関係の仕事に就いているため、 仕事を辞めるのは年度末なのは 変わらないです。 彼氏とは遠距離で、仕事を辞めたら 彼氏のところへ行きます。 当初の予定でいくと、 退職してから8月まで空白があり その間国保を払うことになりますよね? また、失業保険に関しても 結婚に伴う転居になるので、 特定理由離職者になるのかな、と 思ったのですが、引越しから入籍まで 約四ヶ月あり該当しないのでは、とも 思っています。 それならば、入籍してすぐ引っ越し、 失業保険を貰いながら国保を払い、 その後旦那さんの扶養に入れば、 1番お金的には有利なのかな、と思いました。 退職前に入籍すれば、 お祝い金ももらえるしなぁ~~という 安直な考え…もありますが。笑 入籍の日にこだわりは特にありません! どのようにするのが一番損をしないのでしょうか? お答えいただけたら嬉しいです!

  • 失業保険の特定受給資格者について

    失業保険の特定受給資格者について 特定受給資格の中に、以下の文言があります。 『被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)』 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満 という文言の意味がよくわかりません。 詳しく教えていただけますか?

  • 結婚による退職と失業保険について教えて下さい。

    結婚による退職と失業保険について教えて下さい。 初めて投稿します。 結婚による引越しにより通勤不可能なため 今年9月に退職 11月初に入籍 その約1週間後に引越しをする予定です。 入籍&引越しの間があいているのは 相手の社宅に入るので11月からでないと入居できないためです。 この場合は、「正当な理由のある自己都合退職」なる可能性はあるのでしょうか? 皆さんの質問、返答を見ていると可能性があるような ないような微妙な所です・・・。 ハローワークに聞いてみる前にお聞きしたいと思います。 それから、「正当な理由なき自己都合退職」の場合 上記の予定で9月中にハローワークに申請に行くとすると、 9・10月は任意継続保険 11・12月(待機中)扶養 1月~4月(受給中)国民保険 ということはできるのでしょうか? 待機中も扶養には入れないと記事で見たのですが 教えてください。

  • 失業保険の特定受給資格者とは?

    失業保険の特定受給資格者の説明欄に、 「被保険者期間が6ヶ月(離職前1年間)以上12ヶ月(離職前2年間)未満であって、 以下の正当な理由のある自己都合により離職した者」 ・・・と記載してあります。 この文章の「以下」という項目(※結婚に伴う住所変更)には該当しているのですが、上記説明の意味が理解できず、自分が特定受給資格者に該当するのかがわかりません。 私は入社以来ずっと、会社員として5年間勤めて、結婚を機に退職しました。 転職経験はありません。

  • 結婚に伴う転居による退職の失業保険給付等について

    名古屋を離れ、夫の住む東京に転居するため、10年以上正社員で勤めた会社を3月末付で退職する事になりました。 結婚後も働く意思がありますが、すぐに仕事が見つかるかどうか不安なので、失業保険をすぐにでも受けられたら、と思います。 「結婚に伴う住所変更による通勤困難者」は特定給付の対象になり、7日の待機の後、すぐに給付されると聞きました。 今のところの予定は 3月28日引越し (3月31日付け退職) 4月1日転入届け提出&国保に切り替え 4月4日入籍 4月8日失業認定を貰いにハロワへ ですが、このように 入籍が後でも上記理由での給付対象者と認められるのでしょうか? 退職前のほうが望ましいのであれば、ずらすことはできます。 ちなみに会社の離職票に結婚による通勤困難とは書いてもらえなさそうです(いろいろあるのです...説明はご勘弁を。申し訳ございません) 頭が混乱したような文章ですみませんが、どうかアドバイスをお願い申し上げます。 ちなみにハロワには問い合わせ済みですが、お答えしかねるとのことです。

  • 雇用保険(失業保険)はもらえますか?

    昨年の4月から正社員で勤めていた会社を、精神的ストレスから無断欠勤しています。これ以上無断欠勤などさすがに申し訳でないので退職しようと思いますが、この場合雇用保険(失業保険)はもらえますか? 色々調べると、 【→離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。 但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。 】 が受給要件となっています。その職場で、昨年の秋からアルバイトをしていたので勤務期間は通産17か月以上になるのですが、正社員になってからは11ヶ月です。 12ヶ月を越えるまで待ってから退職しないと失業保険は出ないのでしょうか? 今すぐ退職したい気持ちです。 ちなみに、特定受給資格者については6ヶ月以上でも可。とあります。 特定受給資格者は、過剰残業を強いられた場合も資格が与えられるそうです。 私の会社は月260~280時間は働いていました。 あまり質問の内容を上手くまとめられていませんが、どなたかアドバイス願います。

  • 結婚して引っ越すための退職、失業保険の申請は?

     来年3月末に結婚する予定で、名古屋から浜松に引っ越すため、退職をすることになりました。結婚準備のため1月末で退職し、3月中に新居へ引越し、同時に入籍をするつもりでいますが、失業保険の申請等手続きをどうしたらいいかわかりません。3ヶ月の給付制限を待たずに失業保険を受け取るには入籍や引越しの時期は問題ないのでしょうか?それとも退職するのと同時に入籍した方が良いのでしょうか?また、受給が終わるまでは夫の扶養には入らない方が良いのですか?  結婚後、できれば正社員、もしくはパートという形で再就職はしようと思います。ただ、慣れない土地なので…。  他の方の質問等を参考にさせてもらっていましたが、色々なケースがあるようでわからなくなってしまいました。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 「結婚による引越しにともなう退職」の場合の退職届の書き方

     3月に結婚するため、2月末に退職し、名古屋から浜松に引っ越します。引越し、入籍予定日は3月10日頃を予定しています。  失業給付についてハローワークに問い合わせたところ、退職から1ヶ月以内の入籍と引越しで、片道通勤2時間以上かかるのであれば「やむをえない理由」になるので3ヶ月の受給制限はつかないという返答でした。  会社にも上記のことは伝え、離職票にもその旨書いて欲しいと伝えました。この場合退職届にはどのように記入したら良いのでしょうか?  どんな場合でも「一身上の都合」と書くべきというご意見もあるし、「結婚による退職」と書いたほうが無難という意見もあったので、迷ってしまいました。ちなみに、会社の事務の人には、「一身上」ではなく、細かく理由を書いたら?といわれましたが、どの程度まで書いたら良いのかも疑問です。それと、退職届のコピーをハローワークの方に提出するともいわれたので、やはり、「結婚…」と書いたほうが良いのかなぁと思っています。  また、離職票には正式にはどう書いてもらうのが良いのでしょうか? そろそろ退職届を提出しなければならないので、よろしくお願いします。

  • 結婚退職後の失業保険について

    結婚退職後の失業保険の受給について教えてください。 8月に県外に住む彼と入籍予定です。 本当は9月に彼のところに引っ越したかったのですが、私の仕事の都合上退職するのが12月になりそうです。 転居を伴う結婚による退職はすぐに失業保険がもらえるようですが、私の場合入籍から転居まで少し間が空いてしまいます。 この場合、失業保険はすぐにもらうことができるでしょうか? 私も再就職する予定ですが、引っ越してすぐは仕事が見つからないだろうし、彼の給料もそんなに多くないのでできればすぐにもらいたいのですが・・・。 お詳しい方、経験者の方などアドバイスをお願いいたします。

  • 特定受給資格者の条件について混乱しています…

    法改正もあり、自身が特定受給資格者になるのかどうか混乱しております。 疑問点を整理したいと考えておりますので、どうかよろしくご教示下さい。 --- 私は6年以上勤めた会社を体調不良を理由に、自己都合で昨年の7月に退社しました。 (体調不良になったのは60時間を越える残業の連続からです。 また、退職理由にも「体調不良のため」との記述があります。) 先月、ハローワークへ手続きに行ったところ、給付制限はかからなかったのですが、 特定受給資格者にはならず、一般になりました。 --- Q1. なぜ給付制限は解除されたのに、特定受給資格者にはならなかったのでしょうか? 100時間を越える残業や体調不良による退職は自己都合であっても、特定受給資格者と 認定されるのではないのでしょうか。 Q2. 昨年の7月退職なので、法改正前の条件が適用されると思いますが、改正前と改正後では 自己都合退職者が特定受給資格者と認定される条件に違いがあるのでしょうか。 Q3. 法改正後の特定受給資格者の範囲の概要によれば、自己都合であっても、 『III 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間) 未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者』 であれば、特定受給資格者になると書いてあります。 この『6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満』という表現が よくわかりません。 例えば、離職前2年間、ずーっと雇用保険に加入していたとすれば、 【2年=24ヶ月】ということになり、12月を越えてしまうので、 『12月(離職前2年間)"未満"』という条件をほとんどの人はクリア できないと思うのですが、考え方が間違っていますでしょうか。 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。