• ベストアンサー

2nCnー2nCn-1=(1/n+1)2nCn (カタラン数)が直観的に理解できますか?

(2n)Cnー(2n)C(n-1)=(1/n+1)(2n)Cn (カタラン数)についてです。 式変形では成り立つことが分かるのですが、 直観的に当たり前だと思えません。 この式がなぜ成り立つのかを式変形ではなく、組合せの考え方で 日本語で説明できる方はいませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

C (2n,n) - C (2n,n-1) = (1/(n+1))C (2n,n) ちょい間接的ですが、 C (2n,n-1) = (n / (n+1)) C(2n,n) を言葉で説明したのでは駄目でしょうか? 2n 人から n-1 人を選ぶ組み合わせの数 C (2n,n-1) を、2n 人から n 人を選ぶ組み合わせの数 C (2n,n) から求めてみる。 2n 人から n 人を選ぶ組み合わせは C (2n,n) 組できるが、各組から誰か一人を除いて n-1 人の組にすると考えると、誰を除くかで各組で n 通り、そうしてできた n-1 人の組み合わせの重複は n + 1 通り(∵ できた n-1 人の一組を固定して考えると、その組について除かれた人が n+1 人いるので)。 ∴ C (2n,n-1) = (n / (n+1)) C(2n,n) ∴C (2n,n) - C (2n,n-1) = (1/(n+1))C (2n,n) ちょっと不完全燃焼。

vigo24
質問者

お礼

どうもありがとうございます! まさに自分の求めていた回答です! >C (2n,n-1) = (n / (n+1)) C(2n,n) 私もこの形で考えてたんですが、思い付かなかったです。 >ちょっと不完全燃焼。 直接一発で(1/n)でC (2n,n)を割る説明ってことですよね。 噂ではあるらしいんですけど、まだ分かってません。 自分としてはここまでの説明でも十分満足してます。 どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.2

>>ANo.1 申し訳ないです,全く対応してないですね.ボケてました. 忘れてください.

vigo24
質問者

補足

わざわざご訂正ありがとうございます。 また何かありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.1

あくまで一つの解釈ですが……. 二項係数を C(n,r) などと書くことにします. カタラン数の一つの(組み合わせ的な)定義として 「n 個の開き括弧と n 個の閉じ括弧からなる文字列のうち  括弧の対応が正しくついているものの総数」 というものがあります. この値を「全ての文字列の個数 - 正しくない文字列の個数」 で評価した式が,C(2n,n) - C(2n,n-1) です. まず,C(2n,n) が全ての文字列の個数であることは, 2n 個のスペースに n 個開き括弧を置くことを考えればわかります. 次に,C(2n,n-1) が正しくない文字列の個数であることは, 少し複雑ですが,次の手順を考えれば分かります:  1. 2n 個のスペースに n-1 個開き括弧を置く.  2. 左詰めで閉じ括弧を一つづつ置いていく.  3. 式が正しくなくなったら開き括弧を置く.  4. 残りを閉じ括弧で詰める. この方法で任意の不正確な文字列を一通りに書けるので (*), C(2n,n-1) が不正確な文字列の総数と等しくなります. (*) は,一目直感的でないかもしれませんが, 色々文字列を書いてると,正しいことが分かります.

vigo24
質問者

補足

詳しいご説明どうもありがとうございます。 まだ少し理解できないのですが、 「C(2n,n-1) が正しくない文字列の個数である」ことを調べる 手順1~4において 例えばn=5として考えた時、 全部で10のスペースを左から順に(1)~(10)とします。 1つの正しくない文字列として 例えばスペース(4)(5)(8)(9)(10)に開き括弧が入った場合は・・・※※ 手順1でどこのスペースに4個の開き括弧を入れた場合・・・※※※と考えればよいのでしょうか? 「※※」と「※※※」は1対1に対応しているはずだと思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カタラン数はn=2^k - 1 のときのみ奇数となる

    ウィキペディアによると、 n番目のカタラン数C(n)は以下の式で定義される。 C(n)=(2n)!/(n+1)!n! (中略) n=2^k - 1 のときのみC(n)は奇数となり、そのほかの場合のC(n)は偶数となる。 これを証明しようと、数学的帰納法やら合同式やらいろいろ考えているのですが、うまくいきません。 もし証明が出来た方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

  • "the number of binary bracketings of n+1 letters"の意味は? カタラン数

    Def. Let n be an integer with n≧1.We denine c_n to the number of binary bracketings of n+1 letters. The numbers c_n are called the Catalan numbers.For convenience we define c_0=1. 「nを1以上の整数とせよ。c_nをn+1個の文字のbinary bracketingsの個数と定義する。この数c_nはCatalan数と呼ばれる。便宜上c_0=1と定義する。」 ググってみるととりあえずc_n:=1/(n+1)・(2n)Cn=(2n)!/((n+1)!n!) (for n≧0)がCatalan数の定義みたいなのですが 上記の定義の"the number of binary bracketings of n+1 letters"ってどういう意味なのでしょうか? 是非,お教え下さい。

  • 連続するn個の数

    連続するn個の数の積がn!で割り切れるのはなぜですか。 nCrは組み合わせを意味する、などといった計算の意味ではなく すっきりと説明できるのでしょうか。

  • 組合せ

    こんにちは。高校数学Aの分野における組合せの問題の中でのことです。 Q: 等式nC2 + nCn-1 =120を満たす自然数nを求めよ。 A: nC2 + nCn-1 = nC2 + nC1 =n+1C2 (←2つ目から3つ目への式変形がわかりません。ー公式ではないと思いますが…)   nC2 + nC1 =n(n-1)/2  +n            =(n^2[nの2乗]-n)/2 +n            =(n^2+n)/2                 =(n+1)n/2=n+1C2  という式変形だと思いますが、この式変形について??です。  言葉または他の式変形で説明することは可能でしょうか?もしくは、何か意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。  ちなみなこの後、n+1C2=120 (n+1)n/2=120    n^2(nの2乗)+n-240=0  (n+16)(n-15)=0  n>0より n=15  ということです。

  • nCr=n-1Cr+n-1Cr-1の応用

    ある参考書に載っていた問題です。 n個の異なるものからr個とる組合せで、特定の1つのものを含まない組合せの個数が、それを含む組合せの個数の2倍に等しいとき、nとrの関係はどうなるか。 n-1C r=2×n-1 C r-1という式を立てて考えてみたのですが、ここから先がよくわからず困っています。答えはn=3rとなっていましたが どう立って導けばよいのでしょうか。何卒、ご教示願います。

  • nC0+nC1+nC2+…+nC(n-1)+nCn

    n≧2かつn∈Nのとき次の等式を証明せよ 1×nC1+4×nC2+…+(n-1)^2×nC(n-1)+n^2×nCn=n(n+1)×2^(n-2) (nC0)^2+(nC1)^2+(nC2)^2+…+(nC(n-1))^2+(nCn)^2=(2n)Cn 証明の仕方を教えてください

  • 【数の理論】

    (1)n=1,2,3,4,のとき、10^n-(-1)nは11で割り切れることを示せ。 (2)37273のように、各桁の数字を逆順に並べかえたとき、 もとの数と同じになる自然数を回文数とよぶ。 5桁の回文数abcbaが11で割り切れるための必要十分条件は、 2a-2b+2cが11で割り切れることであることを示せ。 (2)は式を変形したあと、 (1)の結果を利用します。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • 虚数の直観的な理解?

     オイラーの公式でΘがπのときには等式としてネイピア数eのiπ乗が-1となりますね。美しい等式ですね。この世の成り立ちの根本原理を現しているのでは?と思えるくらいの等式です。iは虚数で英語を辿れば「想像上の数」ですね。日本語に訳したときの「虚ろな数」とは印象がだいぶ違います。  eもπも無理数です。eは複利計算で複利を半年複利、1ケ月複利、1日複利、分単位複利、秒単位複利・・・・と複利を無限に繰り込んでいくと収束して結果として出てくる数ですね。  自然界の成長は元本部分と利息としての成長部分を「分けて」管理しているわけでありませんね。もともと「複利」でしかも複利を計算する区間を無限に繰り込んでいるわけです。そもそも単利と複利なんて区別もありません。  ビジネスにおける「資本」としてのお金もビジネスにおける現場に「途切れなく投入」しているわけで、単利・複利なんて区別はありません。  自然界にしろビジネスにおける資本の投入にしろ、こう考えると自然対数の底としてeがでてくるのは イメージとして理解できます。  πは円周率。これはeよりも直観として理解できます。  分からないのが虚数iです。  「想像上の数」としてのiというプレイヤーがeやπという現実の数を「介して」、なぜ-1というきれいな 整数となるのか? 直観的に考えるとどう解釈していいものなのか? そんなこと簡単には説明できないよ!という感想かもしれませんが、ぜひ知りたいところです。またそういったことを解説している 書籍があればぜひ紹介をお願いしたいと思います。それぞれのかたの独自解釈でもかまいません。

  • 【対数】log(2)n=n-1となるnを求める問題

    はじめまして。 題の通りなのですが、nを自然数とするときにlog(2)n=n-1を満たすnの値は求められますか? 2^(n-1)=nと変形はしたのですが、ここから動きません

  • 完全順列(モンモール数)の2項間漸化式の組合せ論的解釈

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%A0%86%E5%88%97 より、 完全順列とは、整数{1,2,3,…,n}を要素とする順列において、i番目(i≦n)がiでない順列のことであり、その総数をモンモール数という。 その総数をa[n]とすると、上記のサイトに、3項間漸化式 a[n]=(n-1)(a[n-1]+a[n-2]) の組合せ論的解釈が書かれています。 また、2項間漸化式 a[n]=n*a[n-1]+(-1)^n が成り立つのですが、普通は3項間漸化式を元に代数的に変形して示します。 しかし、これを直接に組合せ論的解釈したいのです。 いろいろ考えても、いろいろ調べてもわかりません。 興味ある方はどうか教えてください。