• ベストアンサー

nC0+nC1+nC2+…+nC(n-1)+nCn

n≧2かつn∈Nのとき次の等式を証明せよ 1×nC1+4×nC2+…+(n-1)^2×nC(n-1)+n^2×nCn=n(n+1)×2^(n-2) (nC0)^2+(nC1)^2+(nC2)^2+…+(nC(n-1))^2+(nCn)^2=(2n)Cn 証明の仕方を教えてください

noname#175042
noname#175042

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

前半の等式の証明 二項展開 (☆)(1+x)^n=Σ_{k=0}^nnCkx^k ☆の両辺を1回微分すると n(1+x)^{n-1}=Σ_{k=1}^nknCkx^{k-1} x=1とすると (1)Σ_{k=1}^nknCk=n2^{n-1} ☆の両辺を2回微分すると n(n-1)(1+x)^{n-2}=Σ_{k=2}^nk(k-1)nCkx^{k-2} x=1とすると n(n-1)2^{n-2}=Σ_{k=2}^nk(k-1)nCk=Σ_{k=1}^nk(k-1)nCk =Σ_{k=1}^nk^2nCk-Σ_{k=1}^nknCk (1)より n(n-1)2^{n-2}=Σ_{k=1}^nk^2nCk-n2^{n-1} ∴Σ_{k=1}^nk^2nCk=n(n-1)2^{n-2}+n2^{n-1}=n(n+1)2^{n-2}(終) 後半の等式の証明 2n個の異なるものをn個ずつのグループA,Bに分ける.2n個からn個とる組み合わせは, Aからk個,Bからn-k個とることによって実現できる.ただし,k=0,1,・・・,nである. よって和の法則より Σ_{k=0}^nnCk×nCn-k=2nCn ここで nCn-k=nCk より Σ_{k=0}^n(nCk)^2=2nCn(終)

noname#175042
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#175042
質問者

補足

☆の両辺を1回微分すると Σがついたものを微分ってどういう規則で微分してるのですか?

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

(f(x), g(x) は x で微分できるとして) f(x) + g(x) を x で微分したらどうなる?

noname#175042
質問者

お礼

すみません、自己解決しました ありがとうございました

noname#175042
質問者

補足

f'(x) + g'(x)です 証明はできませんが つまりΣのままじゃなく展開した状態で微分ということですね わかりました Σ_{k=2}^nk(k-1)nCkからどうしてΣ_{k=1}^nk(k-1)nCkになるのでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

上は 2項定理を微分したりすれば何とかなる. 下は... 今までも何回か出てきてるんじゃないかな. nCk = nC(n-k) に気づくかどうかの勝負かなぁ.

noname#175042
質問者

補足

二項定理の微分ですか? ()^nの()内が思い付かないのですが 下はnCk = nC(n-k)を使ってどうするのでしょうか? 変形しても順番が逆になるだけなのですが

関連するQ&A

  • nC0+nC1+nC2+…+nC(n-1)+nCn

    nC0+nC1+nC2+…+nC(n-1)+nCn=2^nになるらしいのですがこれは何故ですか?

  • 二項定理使用の証明

    こんばんわ(こんにちわ) 二項定理をつかうの証明?問題でつまずきました。 等式(1+x)^n(x+1)^n=(1+x)^2nを用いて次の等式を証明せよ nC0^2+nC1^2+・・・+nCn^2=2nCn 分からないところ 最初の一手から最後、まで分かりません よろしくお願いします

  • 教えてください

    次の等式を証明せよ。 nC0 + 6nC1 + 6^2nC2 + ・・・・・ +6^n nCn = 7^n 途中の式も教えてくださいお願いします

  • 数学IA。二項定理。この問題、教えて下さい。

    問。 nC1+2nC2+3nC3+・・・・+n・nCn=n・2^(n-1)が成り立つことを示せ。 すいません。コンビネーションの前後の小さい数字と混同しないよう、半角英数字で記しました。 解。 nC1+2nC2+3nC3+・・・・+n・nCn =n(n-1C0+n-1C1+n-1C2+・・・+n-1Cn-1)・・・(2) =n・2^(n-1) 詳しい解説が載っていないのですが、書いてある幾ばくかの解説には、 nC0+nC1+nC2+nC3+・・・・+nCn=2^nより、nをn-1に置き変えて、 n-1C0+n-1C1+n-1C2+・・・+n-1Cn-1=2^(n-1) とありました。 nC0+nC1+nC2+nC3+・・・・+nCn=2^nは、(1+1)^nが分かるので、nをn-1に置き変えて、 n-1C0+n-1C1+n-1C2+・・・+n-1Cn-1=2^(n-1)が成り立つのが分かります。 分からないのは、回答の(2)のトコロから? 各項をnで括ったトコロ?これがよく分かりません。 このまま()を外して、nを各項に掛けたのであれば、 nC1+2nC2+3nC3+・・・・+n・nCnではなく、 n・n-1C0+n・n-1C1+n・n-1C2+・・・+n・n-1Cn-1となり、=が成り立たないのではないのでしょうか? また、nをn-1に置き変えるというのも引っ掛かってて、そうすると各項を括ったとするnも、 nではなくn-1になるのではないのでしょうか? -1は省略されたのでしょうか?どこに?回答の式からは、それ以上を読み取れませんでした。 よく分かりません。分かり易い解説をお願いします。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • nC1-(1/2)nC2+(1/3)nC3-...

    (nC1)/1-(nC2)/2+(nC3)/3-...+(-1)^(n+1) (nCn)/n を求めよという問題で (1-(1-x)^n)/xを積分するとΣ{k=1~n}(-1)^(k+1) (nCk)(x^(k-1)) /kとなるのはわかるのですが この定積分がx=0~1とかいてあるのですがなぜでしょうか?積分なので何かしらxの範囲を決めないといけないのはわかるのですが、なぜ0~1になるのかヒントでもいいのでください

  • 確率の問題

    1)(1+x)^nの展開式を利用して、次の等式が成り立つことを証明しなさい nC1+2*nC2+3*nC3+・・・+n*nCn=n*2^(n-1) (2)(x^2-1/x)^11の展開式におけるx^4の係数を求めなさい。 (3)男子3人、女子4人のグループからくじ引きで3人の役員を選ぶとき、すくなくとも男子1人が含まれる確率を求めなさい。 という問題です わかりやすく回答教えてください

  • 2nCnー2nCn-1=(1/n+1)2nCn (カタラン数)が直観的に理解できますか?

    (2n)Cnー(2n)C(n-1)=(1/n+1)(2n)Cn (カタラン数)についてです。 式変形では成り立つことが分かるのですが、 直観的に当たり前だと思えません。 この式がなぜ成り立つのかを式変形ではなく、組合せの考え方で 日本語で説明できる方はいませんか? よろしくお願いします。

  • 二項定理の問題で・・・

    二項定理の問題なので、表記が見にくくなってしまい、すいません; nとか0とか2は、二乗とかの、全て小さいものとして表記してます; 等式(1+X)n乗 (X+1)n乗 =(1+X)2n乗 を用いて、次の等式を証明せよ。 nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗=2nCn この問題で、 (1+X)n乗(X+1)n乗 =nC0(nC0・xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nC1X(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) +nCnXn乗(nC0・Xn乗+nC1・Xn-1乗+・・・+nCn) となるようなのですが、どうしてこんな式になるのかがさっぱりわかりません。 また、 (1+X)n乗(X+1)n乗の展開式においてxn乗の項の係数は nC0二乗+nC1二乗+・・・+nCn二乗 で、また、 (1+X)2n乗の展開式の一般項は2nCrXr乗 よってXn乗の項の係数は2nCn 両辺のXn乗の項の係数は等しいから、等式は成立する。 なぜ両辺のXn乗の項の係数を調べるのでしょうか? 本当にわかりません。アドバイスお願いします。

  • (1)m>n≧1を満たす整数m,nに対して次式が成り立つことを証明せよ

    (1)m>n≧1を満たす整数m,nに対して次式が成り立つことを証明せよ (nCn)+(n+1Cn)+(n+2Cn)+……(mCn)=(m+1Cn+1) (2)2n個の整数 1,2,3,……2n-1,2n を無作為にn個ずつの集合に分けると、一方の集合に含まれる最大値は 2n である。もう一方の集合に含まれる最大値をXとして、Xの期待値を求めよ。 教えてくださいお願いします

  • a≧1 , [a]+1≦n≦[2a]のとき、

    a≧1 , [a]+1≦n≦[2a] (nは整数)のとき,次の問いに答えよ. (1) n ≦ [na/(n-a)] + 1 を証明せよ. (2) 1/n + 1/([na/(n-a)]+1) < 1/a を証明せよ. ガウス記号を使った不等式の証明の仕方が苦手でわかりません。