• ベストアンサー

a≧1 , [a]+1≦n≦[2a]のとき、

a≧1 , [a]+1≦n≦[2a] (nは整数)のとき,次の問いに答えよ. (1) n ≦ [na/(n-a)] + 1 を証明せよ. (2) 1/n + 1/([na/(n-a)]+1) < 1/a を証明せよ. ガウス記号を使った不等式の証明の仕方が苦手でわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fef
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.2

ANo.1に補足です. (1)は次のように説明した方がよかったかもしれません. (1)で示すべき不等式の右辺を見ると, これはANo.1で述べたポイントの不等式  [x] <= x < [x] + 1 がそのまま使える形になっています. つまり,  n a / (n - a) < [n a / (n - a)] + 1 が成り立ちますね. したがって,実は  n <= n a / (n - a) さえ示せればよい,ということがわかります. さらに,いま n は正の数なので,  1 <= a / (n - a) さえ示せればよいですね. この不等式はANo.1で述べたように,関係式  0 < n - a <= a から導かれます.

gadataharaua
質問者

お礼

ありがとうございます。 (1)も上手に変形するとほぼ自明になるのですね。

その他の回答 (1)

  • fef
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.1

Gauss記号に関する問題のポイントは, Gauss記号の定義から直ちに得られる以下の二つの不等式です:  [x] <= x < [x] + 1,  x - 1 < [x] <= x. このことに注意し,まず,最初に与えられた不等式  [a] + 1 <= n <= [2 a] について考えてみましょう. すると,不等式中に現れたGauss記号に関して  [a] <= a < [a] + 1,  [2 a] <= 2 a < [2 a] + 1 より,  a < n <= 2 a という関係が得られます. 次に,(1)で示すべき不等式を見ると, 結局,右辺の  a / (n - a) が 1 以上であることを示せばよいだけですね. なぜなら,もし  1 <= a / (n - a) が成り立てば,  n <= n a / (n - a) が成り立ち, 両辺にGauss記号を付けて,  (n =) [n] <= [n a / (n - a)] が言えますからね. そこで,先ほど得られた関係式を少し書き換えて  0 < n - a <= a としましょう. 後は頑張ってください. (2)に関しては,示すべき不等式を少し変形すると, 実は  n a / (n - a) < [n a / (n - a)] + 1 を示せばよいということがわかります. こちらは,上に掲げたポイントがわかっていれば,すぐに解けますね.

gadataharaua
質問者

お礼

ありがとうございます。 (2)の不等式を変形すると、ほぼ自明な不等式になるのですね。

関連するQ&A

  • n!の終わりに並ぶ0の個数はn/4未満

    n! を計算したとき,終わりに並ぶ0の数を N とする.次の問いに答えよ. (1) N を求めよ. (答)Σ[k=1,∞] [ n/5^k ]  (ただし、[ ] はガウス記号) (2) N<n/4 を証明せよ. (1)は分かったのですが、(2)が分かりません。

  • Σ[n=0..∞]a_nが収束するならΣ[n=0..∞](-1)^na_nも収束?

    こんにちは。 Σ[n=0..∞]a_nが収束するならΣ[n=0..∞](-1)^na_nも収束。 という真偽判定の問題なのです。 真だと思うのですがどのようにして証明できますでしょうか?

  • y=x-[x]

    y=x-[x] の定義域をいえ。また、定義域における連続性をもとめよ という問題で解説には まず整数nについてn≦x<n+1とn-1≦x<nで、もとめてから 次に整数ではないa(n<a<n+1)について lim(x-b)=a-n とやっているのですが、なぜaの範囲がn<a<n+1なのですか。 そしてlim(x-b)=a-n となているのもよくわかりません、ガウス記号はどこへいってしまったのですか

  • nC0+nC1+nC2+…+nC(n-1)+nCn

    n≧2かつn∈Nのとき次の等式を証明せよ 1×nC1+4×nC2+…+(n-1)^2×nC(n-1)+n^2×nCn=n(n+1)×2^(n-2) (nC0)^2+(nC1)^2+(nC2)^2+…+(nC(n-1))^2+(nCn)^2=(2n)Cn 証明の仕方を教えてください

  • lim[n→∞]a_n/n^2を求めよ。条件は以下

    1984年の奈良県医大の問題だそうです。この入問に小問4を追加されるも、よくわかりません。どなたか解法を教えていただけませんでしょうか。どうかよろしくお願いします。 数列{a_n}が条件 na_n+1=(n+1)a_n−max(a_n, n^2) (n=1, 2, 3,‥‥) を満たしているとする。ここに、max(x, y)はx, yのうち、小さくない方を表す。 【問題(4)】lim[n→∞]a_n/n^2 を求めよ。 因みに、(1)〜(3)は以下の通り。 (1) a_n≧a_n+1 となることを示せ。 (2) ある自然数pについて  a_1=a_2=‥‥ =a_p>a_p+1>a_p+2>‥‥  となることを示せ。 (3) n→∞のときの、{a_n}の極限について調べよ。

  • 二項係数に関する 証明問題についてです

    参考書なども色々調べたのですが いいものに当たらず 自分で解いてみるも あと一歩まではいけるのですが 証明すべき数値に至ることができません。分からないので どなたか力を貸していただければと思います(><) さっそくですが、次の二式を用いてある式を証明せよという問題なのですが、使う二式は (1+x)^n= Σ(k=0~n) nCk x^k nCk=n!/((n-k)!・k!) (0≦k≦n) です。 そして、証明する式は以下の式です。 Σ(k=0~[n/2]) nC2k =2^(n-1) です。 ちなみに aCb はa個の中からb個を選ぶ組み合わせ という意味で書きました。本当は2行1列の行列のような形で書きたかったのですが、見にくそうなので Cで書いておきました。また、Σの範囲の上限[n/2]は、ガウス記号で、n/2を超えない最大の整数ということです。このガウス記号の扱い、消し方についてもよく分からないのかもしれません。どなたか分かる方 ご指導いただけると助かります。よろしくお願いしますm(__)m

  • ガウス記号の基本的な性質について。

    とても基本的なことで恐縮です・・・ ガウス記号についてなのですが、 ↓参考書より: [x]は、次のような性質を持っています。 [x]=n(n:整数)のとき、n≦x<n+1 この不等式から、nを消去すれば、 [x]≦x<[x]+1 あるいは x-1<[x]≦x となります。 と、あるのですが。[x]≦x<[x]+1は、n≦x<n+1に[x]=nを代入しただけですよね、ですが、x-1<[x]≦xはどうやって、計算されたのでしょうか・・・? x-1<[x]≦xの意味は理解できるのですが、どうやって導かれたのか分からないです。 基本的な不等式の関係なのでしょうけれど、何度考えても分からず本屋さんで参考書を何柵かめくっても、ガウス記号について書かれている本がなく困りました・・・。

  • cを正の実数とするときに、lim【n→∞】c^n/n!=0を示せ。

    cを正の実数とするときに、lim【n→∞】c^n/n!=0を示せ。 という問題でガウス記号[]を使ってc^n/n!を c/n*……*c/([c]+1)とc/[c]*……*c/1 という二つの積の固まりに分けたとき、前半はn→∞としたときに0に収束し、後半は定数なのでn→∞としても影響を受けないため、lim【n→∞】c^n/n!=0となるというような証明の仕方でもよろしいでしょうか?模範解答では、後半部分ははさみうちの原理を使っておりました

  • 数Aについて

    数Aについて 問1 正の整数x,yがx^2=2y^2+1を満たすとき、次のことを証明せよ xは奇数である yは偶数である 問2 整数mについて、m^2が7の倍数ならばmは7の倍数である このことを用いて、√7は無理数であることを証明せよ。 mとnが公約数7を持つこと(矛盾)を導くと書いてあるのですが、どうやってやるのかわかりません・・・。 問3 4人で1回だけじゃんけんをする あいこにならずに勝負が決まる確率を求めよ 問4 △ABCの3つの中線をAL,BM,CNとするとき、不等式AL+BM+CN>3/4(AB+BC+CA)が成り立つことを証明せよ 問5 f(x)=x^2+ax+a-2,g(x)=x^2-(a-2)x+3について次の条件を満たすように定数aの値の範囲を定めよ どんなxの値に対してもf(x)<g(x)が成り立つ 自分でよく考えてみたのですが、いまいちわかりません。解説宜しくお願いしますm(__)m

  • [ ]はガウス記号を表し、一般に不等式 x-1<[x]≦x および [

    [ ]はガウス記号を表し、一般に不等式 x-1<[x]≦x および [x]≦x<x+1 である。 (I) lim(n→∞)[2*e^n+1]/e^n 自然数nに対し等式 [logk]=n が成立するような整数kの個数をf(n)とする。このとき以下を求めよ。 (II) lim(n→∞)f(n)/e^n+1 高校生です。できるだけわかりやすく説明していただければ幸いです。