• ベストアンサー

遺族厚生年金について

知り合いの方が現在59歳で、遺族厚生年金を需給していますが、再就職し厚生年金適用事業所で働き厚生年金を払ってます。このまま払い続けて、年金額は増えるんでしょうか?それとも厚生年金をかけずに、勤務時間などを減らしてパートで働いた方がよいのでしょうか?どうか教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

遺族厚生年金の額は、 その方の年齢が65歳未満なら、 (1)死亡者の報酬比例の年金額の3/4の受給額 (2)65歳以上で老齢厚生年金等のいずれかの受給権を有するとき 上記(1)又は次のイ及びロに掲げる額を合算した額のうちいずれか多い額 イ 上記(1)の金額 ロ 上記(1)の金額の2/3+老齢厚生年金等の額の合計額の1/2(加給年金額、共済の職域加算を除く) になります。 今の遺族厚生年金の額の2/3と厚生年金被保険者の全期間に対するご自身の老齢厚生年金額の1/2を合計したものが、 現在受給している遺族厚生年金の額以上になるならメリットがあります。

TK0111
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

 こんにちは。おそらくご質問の趣旨は、厚生年金保険料を払うと遺族厚生年金の受給額が増えるのかということかと思いますが、残念ながら増えないです。  遺族厚生年金は亡くなった配偶者の過去の年収(正確にはその年収に応じて支払った保険料の額)により年金額が決まりますので、お知り合いご自身が納める保険料の影響は受けません。  知り合いの方が25年以上、国民年金の保険料を納めているならば(第3号被保険者や厚生年金の期間も通算して25年以上)、性別や生年月日により異なりますが、59歳であれば60代の前半に、ご自身の老齢厚生年金の受給権も得るはずです。  遺族と老齢の両方を全額受給することはできませんが、大雑把にいうと金額の大きい方を選べます。そして、これからお支払になる厚生年金保険料は、老齢厚生年金の金額を増やすことになりますので、無意味ではありません。  もっとも老齢厚生年金の受給額がいかほどになるのかについては、とてもこのサイトでお答えできないはずなので、社会保険事務所で相談なさってください。

TK0111
質問者

お礼

返事遅くなってすいません。ありがとうございました。大変参考になりました。

  • shr373
  • ベストアンサー率72% (40/55)
回答No.3

60歳の誕生日の前月までは厚生年金をかけたほうが断然お得です。 65歳からの老齢基礎年金に必ず反映されますので。 60歳からかける分についてはあまりメリットはないと思われますが メリットがあるとすれば、健康保険の傷病手当金、障害厚生年金、 健康保険が事業主と折半でかけられるぐらいで将来の年金額については ANO.1さんの回答の通りです。また健康保険についてもお子様が 健康保険に加入している場合遺族厚生年金とその他の収入(パート収入など)を合わせて180万以内であればお子様の扶養に入ることができ健康保険料をゼロにすることもできます。また雇用保険についても60歳の時点で1年以上かかっていれば離職した場合定年退職扱いであればすぐに90日分もらえます。遺族厚生年金との調整は入りませんので 両方もらう事が出来ますがもらっている間はお子様の扶養には入れませんので注意してください。

回答No.2

年金もそうですが、厚生年金加入のほうが何かといいと思います。 健保や雇用保険などもありますし、 雇用問題のこと考えてもパートは弱いですよ、 ご主人おられるなら、所得調整して3号が得かもしれませんが、 わざわざ、労働条件下げる必要はないと思いますよ。

TK0111
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 65歳からの遺族厚生年金の額について

    遺族厚生年金の説明について 下記サイトを見ておかしいと思ったところがあります。。 https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html 65歳以上の遺族厚生年金の受給権者が、自身の老齢厚生年金の受給権を有する場合 のパートの部分です。 ここでは、 (※)遺族厚生年金の額について 遺族厚生年金の受給権者が死亡した方の配偶者である場合、その遺族厚生年金は、 1.亡くなられた方の老齢厚生年金額の3/4 2.亡くなられた方の老齢厚生年金額の1/2 + ご自身の老齢厚生年金額の1/2 の2通りの計算方法があり、いずれか多い額が支給されます。 この (※)遺族厚生年金の額について という表現はおかしく、 (※)65歳からの「亡くなられた遺族厚生年金の額」と「ご自身の老齢厚生年金額」の総額について とすべきかと思うのですがいかがでしょうか? 65歳になった段階で自身の老齢厚生年金額が少なからずある場合、例え「遺族厚生年金」しかもらっていないときと支給額が変わらなくても、 内訳として一部は自分の老齢厚生年になるんですよね?

  • 遺族年金と厚生年金

    初歩的な質問で申し訳ないです。 職場の方の問題を教えて頂きたいです。 遺族年金を20年間もらい続けています。 そして20年間厚生年金をかけながら仕事をしています。(年収450万) 来年度65歳を迎えるにあたって遺族年金ではなく、厚生年金受給になるそうですが、受給を受けながら働いて受給額を満額頂くには年間どのくらいの金額に抑えればよいのでしょう? 65歳で非常勤務になるそうです。

  • 遺族厚生年金について

    夫が厚生年金に25年加入、妻は扶養内でしか働いたことがない場合ですが、夫死亡後、子のない65歳未満の妻には、遺族厚生年金額 = 報酬比例の年金額 × 3/4。+中高齢寡婦加算。65歳からは遺族厚生年金 + 妻の老齢基礎年金で合っていますか?

  • 遺族厚生年金の選択

    初めて質問致します。宜しくお願い致します。 勤務先の従業員が職務中に亡くなり、ご家族の代理で遺族年金の手続きをしています。 職務上なので、労災保険の遺族年金も受けられるのですが以下のような状況です。 亡くなられた方は、妻も子もありません。 遺族年金を請求する方は、亡くなられた方の母親です。 母親は、自身の老齢年金とご主人の遺族厚生年金を受給中です。 社会保険事務所で亡くなられた方の遺族厚生年金額を計算していただいたところ 現在受給しているご主人の遺族厚生年金の方が高い事がわかりました。 労災の遺族年金と遺族厚生年金は支給停止はありますが併給が可能です。 しかし、「同一の死亡事由による場合」と書かれています。 社会保険事務所で「年金選択申出書」という書類をいただいてきました。 そこには「有利な方を選択」という判子を押してもらうと、こちらで選択しなくて良いと言われました。 その際に、単純に金額が多い方を選択できるのか聞いてみたところ 社会保険業務センターに書類がまわってみないとわからないという回答でした。 この時点で窓口の方に業務センターへ問い合わせてもらえば良かったのに 後から私が連絡をしたところ、本人でない為教えて頂けませんでした。 ご本人が問い合わせできれば良いのですが、高齢のため私が代理で手続きをしている状況です。 この場合、遺族厚生年金は現在受給している多い方を選択できるのでしょうか?

  • 遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について

    遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について質問します。 例えばある厚生年金被保険者が死亡したとして、老齢厚生年金の計算の例にしたがって計算された額の3/4が100万円だったとします。 ケース1:遺族がこの者の父一人だった場合 父に支給される遺族厚生年金額=100万円 ケース2:遺族がこの者の子供5人だった場合 子供5人に支給される遺族厚生年金額=100万円 子供1人に支給される遺族厚生年金額=20万円 つまり、遺族基礎年金の場合は子供の数が増えるにつれて年金額も増えますが、遺族厚生年金の場合は子供の数が増えると、一人当たりの支給額は減る、という理解であっているでしょうか?

  • 遺族厚生年金と老齢厚生年金

    会社員だった主人が亡くなり遺族厚生年金を受給します。 私(42歳)も20年厚生年金に加入してましたが、2年前退職し主人の扶養に入ってました。 主人が亡くなったので、国民年金に加入しましたが、今後私が働くとしたらどちらの年金がお得でしょうか。 私の老齢厚生年金は遺族厚生年金より少ないようです。 フルに働き厚生年金に加入するか、パートで調整しながら国民年金に加入かで迷っています。 加入年は厚生年金20年、国民年金1年、扶養1年、現在国民年金です。

  • 遺族厚生年金について教えて頂けますか?

    私の父と母なのですが、10年前に離婚しています。 父は現在65歳で、老齢厚生年金を年額180万、 老齢基礎年金を年額50万受給しています。 母は現在60歳ですが、現時点で、基礎年金のカラ期間が 20年分あるのみです。 保険料を納めた実績は全くありません。 よって基礎年金の受給権はありません。 今から65歳までの5年間、13300円を払い続けたとしても、 加入年数は一応25年には達しますが、 受給年金額は月7000円位にしかならないそうです。 なので支払う気はもう無いようです。 最近、介護の問題などで諸事情があり、 父と母が復縁する事になったのですが、 そうなると、父に万が一の事があった場合、 現在父が受給している半分の額を遺族年金として母が受給できる、 と社会保険事務所の方がおっしゃっていました。 普通の人の場合、「自分自身の基礎年金+夫が受給していた年金の半分の額」を受給できるんでしょうが、 母の場合、自身の基礎年金は全く無いわけですから、 父が受給している年金の半分の額が 遺族年金として受給されるわけですか? ちなみに、この「半分」というのは、「厚生年金の半分」を指すのですよね?「基礎年金もひっくるめた額の半分」ではないですよね? あるHPには「遺族厚生年金は、夫がもらえるはずだった 老齢厚生年金の3/4を受給する事ができます」と書いてあったのですが、これはどちらが正しいのでしょうか?

  • 老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みについて教えてください。

    老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みについて教えてください。 平成19年4月から、老齢厚生年金と遺族厚生年金の併給の仕組みが 変わったという話を聞きました。次のような事例の場合、新しい併給 調整の仕組みにより計算した場合の年金額について教えてください。 (事例)  A子さん(45歳)は、平成20年に夫に先立たれ、現在、遺族基礎  年金と遺族厚生年金を受給している。現在受給中の遺族厚生年金が  75万円、65歳からの老齢基礎年金が72万円、老齢厚生年金が  52万円であるとした場合、65歳から実際に支給される年金の内訳  およびその合計額は?

  • 5年失権の「遺族厚生年金」と「遺族補償年金」の併給

    昨年の8月に主人を亡くしました。仕事の帰りでした。 私は現在無職、26歳、子供はいません。主人は24歳、2年半の勤務でした。 「遺族厚生年金」と「遺族補償年金」の両方もらう権利が発生しましたが、併給による調整があると聞きました。 「遺族厚生年金」が5年で失権、「遺族補償年金」は継続する事もあり、調整されるのであれば「遺族厚生年金」を併せて申請する利点があるのか疑問です。 労災の方には遺族厚生年金も受け取ると思う、と話し手続きを進めていましたが、主人の会社に連絡すると「遺族厚生年金の手続きはご自身で」と言われ、全く進んでいなかった状況で、今から自分で行うのもとても気が重いです。 労災の方に「やっぱり厚生の方は受け取りません」といえますか?また併給した場合、5年後再調整されますか?手続きは大変ですか? 色々と分からないままに手続きを進めて情けないのですが、詳しい方どうかお教え下さい。

  • 遺族厚生年金について

    遺族厚生年金について教えてください。 夫は64歳、35年以上厚生年金加入中他界。 年額260万ぐらいの年金受給していますが、 経営者のため給与が50万~80万あり一部停止されて いると言ってました 妻の私は現在61歳。厚生年金21年、国民年金15年加入。 年額96万の年金受給中。 (1)遺族年金の計算は死亡時の年金額で計算しますか? 要するに夫は働いていたので一部停止されていて本当なら もっと多い金額がもらえていたはずなのでどの時点で計算するのか 知りたいです。 (2)予想で結構ですが遺族年金は厚生年金の中の比例報酬の3/4 と聞きました。年額260万だとすると比例報酬とはどのぐらい だと思いますか?社会保険事務所の人は 260万のうち厚生年金は180万ぐらい、そのうち 比例報酬は100万ぐらいではと言われました。 つまりその3/4に中高齢の寡婦加算が加算されるとのこと。 あくまで予想で結構ですので参考に金額を教えてください。