• ベストアンサー

悩みを人に打ち明けるときは・・・

複雑な悩みを専門家に打ち明けた経験のある方へ。 体験談を少しだけ、お聞かせ願います。 【質問1】 あなたは、主にどちらの方法で、悩みを話しましたか? (A)思いついた事から、断片的にどんどん話す方法。 (B)じっくり自己分析してから、内容を体系的にまとめ、    紙などにそれを記して、それを見ながら話す方法。 【質問2】 質問1で、あなたが選んだ方法の長所は何だと思いますか? 【質問3】 悩みを打ち明ける時、どちらの方法が話しやすいですか? (A)相手が聞いてきた事に答えながら、    どんどん細部を明らかにしていく。 (B)相手には、とにかく聞く事に徹してもらって、    自分からとにかく自由に話していく。 【質問4】 質問3で、あなたが選んだ方法の長所は何だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

「専門家」に打ち明ける場合ですよね? 【質問1】 (C)専門家の質問に答えるのみ。メモを持参することもあれば、持参しないこともある。 【質問2】 余計なことで悩まずに済む(どうやって話そうかなあ、とか) 【質問3】 相手が専門家なら(A)。友人や家族なら(B)。 【質問4】 私は専門家からはアドバイスだけをもらいたいと思っていて、専門家でない人には、ただただ吐き出したいと思っています。なので、(A)のほうが、専門家のペースに持っていくことができ、よって、専門家に理解してもらいやすいし、的確なアドバイスももらいやすいと思う。(B)のほうが、聞きたくもない余計な説教や無用なアドバイスをもらわずに済む。 これとは別に、専門家と素人の中間、すなわち同じ悩みを共有する人の会みたいなものも、私には有効です。そういう場では、最初は聞き役に回り、共有できそうな部分があれば、こちらの悩みを吐き出し、なかば掛け合いのようにして相手と愚痴り合うことでスッキリします。あるいは、こちらか経験に基づいたアドバイスを提供することで「悩むことによって人の助けになれた」という実感を得て、沈んだ気持ちを盛り上げます。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 専門家の場合は、流れを相手に全て任せてしまい、 その上で、解決策を聞き出すという方法ですね。 そして、吐き出すことによって気持ちを楽にする、というのは、 専門家ではなく、他の人にお願いする、というように、 「使い分け」をされているんですね・・・。 >私は専門家からはアドバイスだけをもらいたいと思っていて、専門家でない人には、ただただ吐き出したいと思っています。 なるほど。これは一つのいい方法かもしれませんね。 まあ、ごもっともと言えば、ごもっともですが。 >これとは別に、専門家と素人の中間、すなわち同じ悩みを共有する人の会みたいなものも、私には有効です。 そうですか。。。私もそういう場を、今度探してみようかと思います。

fuss_min
質問者

補足

>「専門家」に打ち明ける場合ですよね? はい。全質問ともそのつもりでした。 わかりにくくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#163144
noname#163144
回答No.4

友人の場合はまた異なりますが、専門の人へ相談したときは・・・ 【質問1】 (B)じっくり自己分析してから、内容を体系的にまとめ、    紙などにそれを記して、それを見ながら話す方法。 【質問2】  緊張していたので、紙に書いておかないと言いたい事を忘れてしまいそうだったので。  実際良いと思う。考えがまとまっていて、説明もしやすくなる。 【質問3】 (A)相手が聞いてきた事に答えながら、    どんどん細部を明らかにしていく。 【質問4】  相手が自分に関心を持ってくれているという気持ちになれるので、人によるだろうが安心して話をすることができる。  そして、段々解決への糸口がつかめそうである。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり、ある程度頭が整理されてきたら、 まとめてから話す方が、効率的ですよね。 回答者さんの場合は、体系的に解決していくタイプですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53250
noname#53250
回答No.3

【質問1】 (A)です。 その当時は(B)にする余裕なんてありませんでした。 【質問2】 長所はないかもしれませんよね。  相手(専門家)を混乱させただけかもしれないと今更ながら反省・・・^^; 【質問3】 相手が、医師ならば(A) 相手が、カウンセリング・臨床心理士なら(B)です。 【質問4】 (A)は、自分自身の混乱している気持ちの整理がつくこと。   今の自分の状態、位置が客観的に見えそうな気がします。 (B)は、悩みや不満を一方的に聞いてもらうことによってストレスが解消されること。   開放感が得られます。ただし、一時的にですが。        

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問1,2についてですが、 >相手(専門家)を混乱させただけかもしれないと今更ながら反省・・・^^; 最初は、自分自身整理が付いていないので、 手当たり次第話してしまうのは、仕方ないかもしれませんね。 質問3,4ですが、 (A)と(B)を使い分けて、それぞれ両方行うというのも、 いい方法かもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51846
noname#51846
回答No.2

1.時系列 2.まあ説明しやすかった 3.B 4.Aが苦手で、世間話から解決することもあるので。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (いつも回答をいただき、どうもありがとうございました。) 「時系列」は説明しやすいですよね。 ただ、私の場合、時系列で話をしてしまうと、 あまりに長くなりすぎるような気がします。 また、話が下手なので、相手も疲労してしまうと思います。 世間話ですか・・・まあ、気楽な話から始めていくことも、 大切なのかもしれませんね。ゆっくり時間をかけて。 私のように時間があまりない場合は、 そうもいかないのが困り物ですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「愚痴や悩みは、ただ聞いてほしい」という人

    「自分が他人に愚痴や悩みを漏らすのは、ただ吐き出して楽になりたいから。だから、ただ聞いてほしい。“うんうん、わかるわかる”と共感してほしい。私の言い分に納得できなくても、意見は言わないでほしい」 という人におたずねします。 あなたは、自分が愚痴や悩みを聞かされたら、共感していますか。たとえば「旦那は悩みを聞いてくれないけれど、旦那の愚痴話にはイライラする」ようなことはありますか。 次のうちから選ぶと、どれになりますか。 (a) 相手のことを本当に想っていれば、必ず共感できるはずだ。だから自分は共感しているし、共感してほしい。 (b) 自分の悩みには必ず共感してほしいが、相手の悩みには必ずしも共感できない。 (c) その他

  • 親しい人の悩みには必ず共感しますか

     恋人、配偶者、肉親、親友。そういう親しい人から悩みや愚痴を聞かされる人は多いかと思います。  でも、愚痴や悩みはいつも共感できるとは限らないと思います。たとえば、話をよく聞くと、愚痴る側の非常識・嫉妬・怠慢だったり。または、「コンビニ店員のお釣りの渡し方がムカついた」のような瑣末な話。  そんな愚痴や悩みを聞かされた場合、あなたならばどうしますか。次のうちのどれに近いですか。 (A) ほとんどの場合、どんな悩みでも心から共感する。共感できなければ親しい間柄とは言えない。 (B) 必ずしも心からは共感できないが、演技でもいいから共感の態度を示す。つまり「常にあなたの味方だよ」というサインを出す。正論は言わない。 (C) 「あなたが悩んでいることはわかった、腹を立てたのだと思う。でも」と、悩みへの疑問点をきっぱり指摘する。他人なら遠慮して言えない正論を言ってあげることが真の親切。私が言わないで誰が言う。 (D) 疑問点をオブラートに包んで、あたりさわりなく示唆する。悩みを漏らすということは、それだけ傷ついて弱っているのだから、きっぱり言うのは気の毒。 (E) その他  また、逆に、あなたが配偶者などに身勝手な悩みを漏らしてしまったら、相手からどのような態度を返してほしいですか。 (a) 私がどんな悩みを言っても、心から共感してほしい。 (b) 必ずしも心から共感してくれなくてもいいから、演技でもいいので共感してほしい。演技だとわかっていても共感されると心が安らぐ。でも正論は言わないでほしい。 (c) きっぱり指摘して目を覚ましてくれるとありがたい。口に苦い良薬を受け容れるだけの心の準備はある。 (d) あたりさわりなく柔らかく指摘してほしい。親しい人からきっぱり言われると、突き放された気になってよけいに傷つく。 (e) その他

  • 悩みを話せる友達がいない

    私は今高3で大学受験を控えてるのですが、悩みを話せる友達がいなくて困ってるというか、寂しいです。高2の時は同じ部活で仲のいい子(A)が居たのですが、その子が同じ部活の子(B)と二年生の冬くらいからバンドを文化祭で組むと言って仲良くなり始めて今はもう話しかけられる事も無くなりました。私としてはその子といつまでも仲良くできるものだと思っていたので悲しくて仕方ありません。中学の頃も悩みを話すような仲の友達はいなかったのですが、高校に入ったらそういうことも話せる友達ができると信じていました。でも実際はそんなことはなく、むしろAがBに悩みを話したりその二人が親友のような関係になっています。二年生の頃は皆で仲が良かったのですが、いまはもう滅多に話もしません。私から話し掛けないとAとは話が出来ません。でもAは私以外の子には話しかけます。 友達はいますが、Aと仲良くしたいという気持ちが強くて他の子に悩みを打ち明けたいとは思わないんです。Bとも仲が良かったのですが最近は嫉妬のような気持ちも抱いてしまいます。こんなこと言っても受け入れて貰えるとは思わないし、自分でも気持ち悪いって思うんですがどうにもできないんです。このままじゃ勉強にも集中できなくて、どうしようか困っています。

  • 数値Aが1つ上がったら、数値BはX上がる、という分

    教えて下さい。 たとえば添付した画像のような状態で、 数値Aが1つ上がったら、数値Bもいくら上がる(もしくは下がる)、というような分析は、 ①なんという分析方法の名前があるでしょうか? ②Excelでどうすれば分析できますか? 貼付画像は非常に単純なシチュエーションですが、より複雑なケースでも一瞬で計算したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 友達の悩みです。

    友達の悩みです。 僕の友達の悩みですが、友達は彼女がいましたがある日その彼女の友達Aさんが詰め寄りとうとう魔が差し、一度きりの関係をもってしまったそうです。 結局、彼女とは別れAさんとももう会っていないそうです。 その友達ですが最近元彼女とAさんの共有の友達Bさんを好きになってしまったそうですが、やはり↑の噂がBさんの耳に入り最近になって態度が冷たいらしいです(耳に入るまでは普通に接していた)。 彼は下心無しにBさんに誠意を示したいそうです。僕に相談してくれたのは嬉しいですが、生憎自分にはそういう経験はないので、こういう形で質問さしてもらいました。 心優しい方、回答をお願いします。

  • 悩みを人に相談できない

    私は、何事も自分の中に溜め込んでしまいます。 でも溜め込むのにも限界があって、何年か一度のペースで爆発。 理由も言わず登校拒否などをして、周囲の人を混乱させます (普段の私は、何の悩みもないような人ぶっています)。 爆発してしばらくすれば、また元通りになるので。 結局、おなじ事を繰り返してしまいます。 まさに悪循環です。 その原因は、「悩みを人に相談できない」ことにあります。 「身近な家族に相談すればいいじゃん?」 と、よく言われるのですが。残念ながら無理です。 複雑な話なので書きませんが、いろいろあって私は両親に対して深い溝を感じています。 「育ててくれた恩」は、ちゃんと感じていますが、他人よりも濃い一線を引いています。 生まれた家で生活して18年、どうにかしようとして、さんざん努力して、もう疲れてしまったので。 「家庭の環境をどうこう・・・」をいう話は無しでお願いします。 なので、頼れるのは「家族以外の人」になるのですが、 私は周りの人に対して、必要以上に警戒してしまう癖があって、 一線引かないと怖くて付き合えません。 弱みや本音を見せるのも大の苦手で。 悩みを相談したりすると、訳の分からない恐怖や後悔ににおそわれます。 相手の見えないインターネットの掲示板へ相談する位で、もう限界です。 もうすぐ就職して社会人になります。 そろそろこの悪循環を断ち切って、不安定な生活から脱出したいです。 わかりづらい相談かもしれませんが。是非アドバイスを頂きたいです。

  • 悩み・・・

    現在、2社の面接(どちらも最終)を終え、結果待ちの状態です。 仮に、2社とも受かりました場合の事を想定して悩んでいるのですが、A社は内定が出ても12月からの入社となります。(先方の都合上) B社は、内定後は出来るだけ早く入社して欲しいようです。 現在の勤務先には既に退職願を出しており、来月の上旬から働けるのですが、私の第一希望はA社なのです。 そして今回の悩みが、A社に入社できる12月までB社で働くというのは、やはりダメでしょうか? もちろん、B社にも興味があって志望し今でも働いてみたいとは思います。 ただ、A社の待遇との差が大きすぎるので、A社の魅力を捨てられません。 皆様は、この様な事で悩まれた事は無いでしょうか? 法律的にはOKだと思いますが、倫理的な問題で悩みます。 しかし、仮に来月から計算しても丸3ヶ月は収入が無いのですから、苦しくなります。 アドバイス頂ければ幸いです。

  • 人の性格を分析する人を黙らせたい

    私の会社は小さい会社で社員が3名です。 (男性2人 女性(私)1人) 小さい会社なので、社長も明るい会社にしたいと言う事で明るく笑顔を絶やさないようにしてきました。 会社の中でもみんなで冗談を言い合ったりしています。 その2人の男性の1人が人を分析するのが好きみたいで こないだ言われたのですが(他の人にも言ってました) 私の事を 「何も考えてなさそう」とか「悩み事がなさそう」とか「落ち込んだりしなさそう」とか「人生の事を考えてなさそう」と言われました。 どうしてそういう風に思うのか聞いてみたところ「受け答えが軽い」と言われました。 私自身、色々悩みだってあるし、落ち込んだりもします。 精神安定剤を飲んでいる時期もありました。 そう言われたことが、すごく腹立たしくて、次回こういう事を言われたら言い返そうと思っています。 何度か、冗談ぽく言い返したことはあるのですが 「絶対に違うわぁ。俺が思ってる性格に間違いない」って言われます。 無視したら、しつこいぐらいに言ってきて、周りに意見を求める時もあります。 相手を黙らせる方法を教えてください。 逆に相手の性格を分析して言うことはしたくないです。 会社の雰囲気が悪くならないように、相手を黙らせたいのですが・・・ 無理でしょうか・・・。

  • 【急いでいます】紙のサイズ(A4だとかB5…etc)について。

    紙って、ここで良いんですかね…? いまいち良く分からないけど、まぁいいか。 えっと、質問内容はタイトル通り「紙のサイズ」についてです。 紙のサイズってA4やらB5…etc.がありますよね。 これってめちゃくちゃアレな質問なのですが、 「A3(297mm×420mm)以内」と書かれている場合、A4・A5…etc.も良いという事なのでしょうか? 流石にBになるとダメだとは思いますが、何か良く分からないので…;;大きさも微妙に分からないし…。 それに、B5と書かれている自由帳等もちょっとずつ大きさが違ったりとどれが本当のサイズなのか分からなくなった事があるので。 あと、出来れば定規(さし)で測る方法(以前やったら全然違う大きさになった…)等も教えて下さると大変助かります。 いったいどう測ったらあんな違う事になるんだ…;; そういえば、何処かで聞いた事なのですが「A3を半分にすればA4、B4を半分にすればB5…」これって本当に紙の半分がそのサイズになるんですか? 長くなりましたが、回答よろしくお願い致します。

  • 血液型の悩み

    こんにちは。悩みがあり思い切って質問を登録しました。 実は、妻の悩みなのですが、子供の血液型がAB型で悩んでおります。 妻はA型で妻の家族も全員A型のA型家族です。 妻は、今まで友人を含め、人との関わりをまず、血液型の性格診断で 判断してきたようです。 その中で、今までかかわって来たAB型の人は特に自分と合わなかった らしく付き合いも遠ざけていたようです。 AB型ってよく二重人格といいますよね。これが妻にとって理解しがたい 人達らしく、今までいろいろと迷惑をかけられたようです。 (逆に、A型の人達は、共感できる部分が多いらしく、同じA型の人と いると落ち着くそうです。) 今回、かわいい子供を授かったのですが、その子の血液型がAB型だった のです。(ちなみに私はB型です。) 妻は、子供は可愛いのにAB型というだけで可愛がれず、このままの状態 では育児すら出来ないでいます。(虐待まではしていません。) 私も「血液型占い,診断なんて根拠も何もないよ」と説得し、妻も 「その通りだ」と思うようにしているのですが、やはりAB型という事が 気になるらしく、少々、鬱状態となっています。(病院にも通っています) たいへんお恥ずかしい話であり、みなさんにとってしょうもない話かと思います。 また、不妊でお悩みの方々にはたいへん失礼な悩みかと思います。 しかし、何とか妻を助けたい思いで登録しました。 もし、同じような悩みをお持ちの方など、どんな事でも結構です。 アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 印刷が極端に遅いdcp-j567nのトラブルについて解説します。
  • 印刷が遅い問題について、お使いの環境や接続方法、関連するソフトなどの情報を教えてください。
  • ひかり回線を利用していて印刷が遅い場合の対処方法をご紹介します。
回答を見る