• 締切済み

退職の意思を口頭で伝えたら、その日付退職で受理されてしまいました

aquaburryの回答

  • aquaburry
  • ベストアンサー率57% (20/35)
回答No.3

休職の裁量権は会社にあります。そこで、ryo0818さんの会社からの休職命令は2月末日であったということですね。 但し、2月中旬に休職期間を延長した時にryo0818さん自身が >2月一杯休んで3月出れるような状況にならなければ、辞めることを考えていると言いました。 と言う条件付きの意思表示をしています。 その上で、2月29日に上司に対して >辞めると口頭で伝えました。 とあります。 この部分だけを捉えると、2月29日の退職の意思表示が成立しているとの判断も可能です。 ところで、私傷病の休職であれば、期間満了で自然退職あるいは解雇といった就業規則があると思われますが、適性にそれらが履行されたか否かが問題になろと思われます。労務に就けないことの主治医の判断、次に産業医等の判断、それを考慮した会社の判断、これらを判断して職場復帰が可能か否かの判断を適性に行われたかどうかが問題として残ります。 更に、果たして私傷病なのか否かも問題となりそうです。 文頭に >1月中旬から1ヶ月間、上司のパワハラによる精神的な病気 と書かれていますので、病気の内容、重篤性あるいはパワハラの実態によっては労災となることもあり得なくはありません。まず、こちらが第一ではないかと思うのです。但し、所轄の労働基準監督署の判断となります(医者でも会社でも、相談者でもありません、判断は)。

関連するQ&A

  • 退職届出して受理されたのに退職させてくれない

    退職届を12月あたまに出しました。12/31退職です。有給消化が12/18から発生するのに今日いきなりもう少しいてほしいと言われました。 そんなのありですか?あなたがいないと資格基準で満たされなくて 困ると言われました。 ちなみに今回の退職は有期労働契約で来年3月末までの契約でやむを得ない事情で 12/31で辞めたい申し出をして退職届出して受理されたのに今更っておかしくないですか? 法的には退職届の受理と労働契約書の効力どちらが強いでしょうか? またどうにかしてやめたいです。方法はないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 退職意思の伝え方について

    はじめまして。 当方5年ほどパートにて勤務中。女性。 直属の上司であるマネージャー(女性)から不快に感じる言動をとられるようになり、耐え切れなくなり更に上司の次長に相談。 三者面談が開かれるも、マネージャーがほぼ一言も口を開かず、当事者同士の話はないまま仕事は仕事としてこれからも頑張ってな流れでお開きに。 私が上に相談を持ちかけた事が気に食わなかったのか、その後無視される(業務の質問に関しては最低限返答あり)。 なお、不快に感じた言動については、一般的にはパワハラに当たるとは言えない程度だと思っている(人格を否定されたわけではない)。 以上のことを踏まえ本題なのですが、やはり辛いので退職しようと思っています。 もったいないので有給と寸志をもらってからと下衆くも考えているのですが、退職意思の伝え方、伝えるタイミングに迷っています。 現在の有給残数が15日ほど、退職月の1日に更に15日以上の有給がつく予定で、更に退職月の中頃に寸志が振り込まれます。 退職予定日は末日になります。 この場合、1日に付与される有給を計算して消化していくなら、退職月丸々と前月の後半を有給ということになります。 そもそも有給、寸志が付与されるのかというところで、 1.次長に正直に全て話して質問 2.マネージャーに退職の意思のみ伝え質問 3.両方が付与されるまで待ち、退職を伝える(退職月が遅くなる) どうしようかと考えています。 寸志の増減額などについてはマネージャーには権限がないそうですが、次長はどうなのか分かりません。 先に辞めた元同僚たちに聞いたところ、事前に伝えてまとめて有給消化しても寸志は減額の様子もなく全額振り込まれていたとのことでした。 ただ私の場合トラブルを起こしており、有給日数も月をまたぐので… 毎日の無視はさすがに辛く、退職のことばかり考えてしまいます。 どうかご助言ください。

  • 退職の意思を伝えたい

    現在、夫の海外転勤に同行しているため、休職させてもらっています。 しかし、ここにきて夫の赴任が延長されることになり、私の休職期間も来年度9月で満期になってしまうため、3月いっぱいで退職しようと考えています。 会社には海外転勤が決まった際に退職を伝えましたが、帰国の可能性もあるようなので休職扱いにして退職の決定は延期してもいいと、今まで待って頂きました。しかし、帰国の可能性もなくなり、これ以上延期するのも申し訳ないです。 そこで、退職願はきちんと書いてこちらから郵送しようと思っているのですが、いきなり退職願を送るのではなく、その前に退職の意思をつたえたいのですが、この場合は手紙? 電話?どちらがいいのでしょうか? 直接会って伝えるのが一番いいのですが、一時帰国が来年の1月になってしまい、来年度の人事の決定時期を考えると1月では遅く迷惑がかかってしまいますので、電話か手紙を考えています。

  • 退職の申出と有給消化について

    12/18に上司に退職願を提出。 この時、口頭で「年内は出社、年明けは有給を消化して月末で辞めさせて下さい」と言いました。 (退職願の封筒に有給の届出を入れました。) 上司の回答は、経営者が1週間不在のため、退職願は預かると言うこと。 退職日は1月末なので、期間は1ヶ月以上ありますが、実質的な営業日、有給消化までの期間は、2週間ありません。 もし経営者が出社後、呼び出されて「1月中は出社して欲しい」もしくは「有給消化なんてさせないから12月末で辞めろ」と言われた場合、毅然とした態度で断っても問題ないでしょうか? 上司からは既に社会人として非常識だと言われています。 就業規則には、会社が受理してから2週間経ったら退職になると書かれているだけ。 会社のストレスによる体調不良のため、身体の具合を考えると、年明けの出社を頼まれても了承できない状態です。 有給は、これが最後の機会なので消化して辞めたいと思っています。 (会社側から退職に伴う有給取得の時期変更の要望は出せないという労働基準法があったはず・・・) 関連質問:http://okwave.jp/qa3612344.html

  • 希望退職日の変更は可能か?

    今月末で退職が決まっている者です。 ■替わりの社員の採用が決まっていないこと(引継ぎをまったくしていない) ■有給を消化できる権利が法律として可能なことが判明      上記の理由で、書面として出していない退職希望日を延長し、 有給を完全消化することは可能でしょうか? やりとりは常に口頭です。 有給は退職時に消化できない。と、強く抑制され、 今の今まで消化できなくて当たり前だと思っていました。 24日ほど残っています。 いったんは会社側から引継ぎなどを理由として10日ほど延長して欲しいといわれ、 有給完全消化を交換条件に期限延長してもいい事を伝えました。 しかし、有給消化は絶対認めない!!!! と断固として受理してもらえませんでした。 買い取るそうです。(単純計算で1日賃金の5分の1程度の金額です。) それから数日の間に有給消化が可能なことを知りました。 では、明日から有給を取れるかというと・・・ 少人数での運営で定休日もなく、明日から自分が出勤しなくなって、 ほかの従業員(アルバイト)がまったく休みなしで働かないといけない状況になってしまいます。 募集(管理者・社員)の応募もなく、引継ぎをまったくしていません。 ノルマ・目標をこなせなくなるのは目に見えていて 会社にとってはそっちのほうが損だと思います。 何をそんなに会社が意固地になっているかもわかりません。 あんまりつめると残る人が働きにくくなるからおとなしくしてて欲しいという上司すら現れています。 有給が思うように使えない体制にしているのは会社なのに。。。 きっとそう言っている本人がそうなんだと思いますが。 何とか、お互い困らないようなやめ方はあるでしょうか??

  • 退職について

    今回退職にあたり 判らない事ばかりなので 皆様のアドバイス宜しくお願い致します。 まず 希望として8/15付で退職するため6/24から有給消化(37日間あります)したい。 会社側から 「1ヶ月前にでも退職届出すように」とあったので5/13に提出しようとしたら受理できない&今まで全有給消化した人いないから無理との答え(←今更?) その前にも引継ぎ等の事もあったので3ヶ月前(6月末から逆算して3月末頃)退職を会社に口頭で伝えました。 退職理由は「義両親の面倒」なので長引くと大変困ります。 こういった場合、どこに相談し、退職の際の書類でチェックしておく事とかあるのでしょうか? 2ヶ月間でも多少の収入があると助かるのが現状です。 又まだ確実ではありませんが妊娠しているかもしれないのでその場合の手続き等も教えて頂けると助かります。

  • 退職意思の伝え方

    ほかの会社から内定をもらい、転職することになりました。 退職の意思を上司に伝えるとき、なんと話を始めたらいいでしょうか? 「お話があるんですけど」 「ほかの会社から内定をいただきまして・・・」 「上司から部長にそのことをお伝えしていただけないでしょうか?」 でいいでしょうか? また、有給消化のことも最初に伝えたほうがいいですよね。。 なんか憂鬱です。

  • 退職表明とは口頭で伝えた際に効力をもつのでしょうか

    始めての投稿になります。よろしくお願いします。 昨年度になりますが、上司と退職について話をしました。 私の希望は3月末での退職だったのですが、業務の都合上、延期を求められ、7月末日を退社日とする事で同意しました。 (上司はこの話の中で、退社については上司と私の中の口約束だと言っていました) しかし、有給休暇が約1月分余っているので、全て消化してから退職したいと考え、7月末を最終出社日とし、8月は有給を消化して、末日を退社日としたい旨を伝えました。 すると、7月末の退社日を変更する事はできないと言われました。 また、以前より7月中は働くのだろうという認識はありましたが、7月全てを有給にする訳にはいかないとも言われました。 7月に有給を消化する事は法律的には可能であると調べたのですが、他の社員に迷惑を掛けるので、出来ればそれはしたくありません。 まだ退職願を提出していない状況ですが、退社日の変更はできないのでしょうか?

  • 退職届の受理!?

    相談です。 8月7日に社長に会社フォームの「退職願」を提出しましたが、「受理しません」と言われ、目の前で破られました。 10月15日付希望なので会社に迷惑をかけまいと、2ヶ月前に提出しました。 その後。説得される形で、いったんそれを撤回しましたが、やはり退職したいので、9月の5日前後に退職願を出す予定ですが、すんなり受け入れてもらえるとは思いません。 しかし、会社規定では1ヶ月前なので、10月15日退職の用件を満たしています。 例え「受理しない」と言われても、この退職願は有効なのでしょうか? 10月15日で他の会社に行っても良いのでしょうか? ちなみに、9月8日位から有給休暇をとる予定です。もちろん、業務の引継ぎはする予定です。

  • 退職時の有給消化について

    7月末に退職予定です。 現在就労している職場で有給の残りが35日あります。 うち20日は7月以降に繰り越し可能ですが、15日は6月末で消えてしまいます。 7月に20日新たに有給が20日付与されます。 5月、6月、7月で有給を消化して退職したいと考えているのですが 合計55日の有給休暇をすべて消化して退職することは可能でしょうか? パワハラ上司がいるので色々言われそうですが今までほとんど有給を使用できずに いたので最後ぐらいは使って退職したいのですが。