• 締切済み

患者さんの個別性を考えた援助

現在看護学生のものです。 変な質問ですが、なんで患者さんの個別性を考えた援助が必要なのでしょうか。また、個別性のある援助をしようと思ったら何が必要なのでしょうか。

みんなの回答

  • saitasaia
  • ベストアンサー率56% (38/67)
回答No.1

患者さんという呼び名は、医療関係者が病気を持った人を総称して呼ぶ呼び方です。 授業でいろいろ習ったのでしょうが、言葉通りに理解するのでなく自分なりに実感できるようによく学んでください。 これからのあなたを創る大事なところですよ。 私は40代の女性ですが、40代の女性はたくさんいます。 私は双子ですが、双子の妹とも同じではありません。 人はそれぞれのからだを持ち、それぞれのこころと、それぞれの考え方があります。それぞれ大事な物があり、大事な物がないと感じている人もいます。病気で体が弱っているときは、健康なときのようにこころも思考も同じようには働きません。 あなたが、失恋したとしたら(こころが辛い時)からだの調子や頭の回転はどうですか? あなたが大好きな相手から、自分が望む以上の反応があったとき、すごくうれしい感じがしませんか? 逆にあなたが期待していた反応がなかったとき、どう感じますか。またどう思いますか? 私達は、何のために援助をするのでしょう。 援助をする前に、何が必要でしょうか。果たして援助が必要でしょうか。 あなたは学生さんですから病気から考えることも必要でしょうが、病気から考えることはたやすいです。でもそれは病気です。 糖尿病の患者さんで病気の知識は持っていても、生活を変えることができない方がいます。なぜでしょう。 私もあなたも、目の前にいる病気を抱えた誰かさんも人です。 うちの犬にも個性があります。 熟考してください。素敵な看護師になれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋力低下で臥床している患者さんへの筋力向上の援助

    看護学生です  私が受け持たせていただいている患者さんは肺炎による絶対安静からADLが向上したため車椅子移動可になりました。 しかし、元々筋力が低下されていたのに加え、絶対安静されていたことからも筋力低下があり、また、認知症があるため転倒・転落の可能性があると考えました。その予防として筋力アップの援助を行いたいと思っているのですが、清潔援助の際に腕や足を自分で上げられるところは上げていただくくらいしか思いつきませんでした。そこで、その他に何か筋力アップのためにできることがあれば教えてください。 また、筋力アップのためのトレーニングを行いたいと思ったのですが手元にそのような資料・教科書がないため、トレーニングの方法など教えていただきたいです。 患者さんは歩行訓練ができるほどADLが拡大してきていますが、ベット上ではほとんど動くことはありません。看護者の指示には基本従ってくださいますが、時々認知症状により反応がないときや抵抗される時もあります。 必要な情報、自身での考えが足りないなど不備が多くあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 透析患者の生活指導について

    私は看護学生の3年生です。現在、研究論文を書くため患者さんと長期にわたって関わらせていただいています。患者さんはC型肝炎、慢性腎不全で2ヶ月前に透析適応となりました。旅行好きで積極的な性格なのですが、現在はあまり外出もしていません。透析を受けていても旅行に行く事は可能なのでしょうか?また、今後どのように援助していけばよいのか悩んでいます。参考になる本などがあったら教えてください。

  • 心不全の患者

    看護学生です 心不全の患者さんに日常のケアでバイタルサインの測定が必要な理由はなんですか? 教えて下さい

  • 末期がんの患者様への看護

    私は看護学生で病院実習にて末期がんの患者様を受け持たせていただいています。 患者様は年配の方で寝たきりの状態です。 がんの転移によって腰と左股関節に常に痛みを感じており、現在麻薬で痛みをコントロールしている状態です。 それで私に何かできることはないか…と悩んでいます。 以前「体が温まると痛みが和らぐ」と話されていたので 少しでも痛みをまぎらわすことができるように足浴を勧めてみましたが 「余計なことはせんでもいい!」と断られてしまいました。 どんなことを援助していけばいいのか自分でも色々調べているのですが…なかなかこれといった方法が見つからなくて悩んでいます。 ちょっとしたことでもいいので、何かアドバイスがあれば教えてください。お願いします。

  • 片麻痺のある患者さんの寝衣交換

    現在、看護師を目指して看護大学に通う二年生です。 来週実技テストがあり、その内容は「右上下肢不全麻痺のある患者さんの寝衣交換」というものです。 寝衣交換の方法は資料や他サイト等で学ぶことができました。 その際、健側から脱がせ患側から着せるということのエビデンス(スムーズに行うため)は理解できたのですが、 看護師が健側から援助を行うエビデンスがどの資料にもなく理解できません。 なぜ看護師は健側(この場は左側)から援助を行う必要があるのでしょうか? 看護師の方、看護学校の教員の方、その他どなたでもかまいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 肺炎患者の援助に、マスクは必要ですか

    看護学校1年生です。 実習で、老年後期の肺炎患者さんを受け持つことになったのですが、マスクは必要でしょうか。 失礼だと思うので、できればしたくないのですが、感染が怖くて迷っています。 入院から2週間経過している患者さんです。合併症は血管炎だけです。 できれば素顔で接したいけれど、感染がこわくてたまりません。  どうかアドバイスをお願いします。よろしくお願い致します。

  • 患者さんにこんなことを言われたら

    最近医療系の本を読みました。その中に看護師さんの仕事や、どういうことをするのが看護師の役目なのかなど、色々書いてありました。私が想像している以上に看護師さんはたくさんのことをしなければならない、患者さんのことを考えなければならないということを学びました。そこで、こんな質問を見つけました。 患者さんに「あなたは元気なのに、どうして病気は私を選んだのか」と聞かれたとき、どう答えるのがいいのでしょうか? 私だったら「あなたなら乗り越えることができるからです。一緒に頑張りましょう。」と答えるかな?と考えたのですが…。みなさんの意見が知りたいです。よろしくお願いします。

  • 患者が嫌だから休む? ありうるか

     看護師、特に病棟勤務の看護師の人に質問です。  翌日の担当患者(新規入院や現在入院中)が前の日に分かったとして、その患者(私)のことを以前からよく知っていて、苦手、嫌だと思う感情があった場合、先輩や上司に言えないので、当日に仮病を使って休むということは、あり得る話でしょうか。もちろんプロの職業人としていかがなものかと思いますが、職場職場でいろいろ事情もあるかと思いますので。今回のケースでは、別の看護師が担当し、不足分を別部署から応援してもらってしのいだそうです。このようなケースが考えられるでしょうか。 本当の病気かもしれませんので、何も言えませんが。担当きめなどの時、看護師と患者の相性など配慮するのでしょうか。

  • 患者さんにバイタルの値を伝えることは悪いことでしょうか

    患者さんにバイタルの値を伝えることは悪いことでしょうか いつもお世話になります。 当方看護学生で、現在病院で実習中です。 受け持ち患者さん(87歳の胃がんの末期で家族に余命宣告されてる患者さんで、患者さんには余命のことや病名は伝えていません)のバイタル測定をしていたとき、患者さんから 「血圧はどれくらいだった?」と聞かれたので、測った値を伝えました。 それを指導者さんに報告した際にちょろっと言ったら 「患者さんにバイタルの値を伝えても良いのか考えてみて」といわれました。 患者さんは自分の病名を知らないし、自分が末期で余命もある、ということは知りません。 ただ何となく気になって聞いたのかな、と軽い気持ちで教えました。 バイタルの値を患者さんに伝えるとどのように悪いのか わかる方がいたら教えてください。

  • 入院患者への質問のしかた

    看護学生の1年生です。 今度、初めての実習に行くのですが 患者さんとコミュニケーションをとって 情報収集をしなければなりません。 そこで、患者さんの精神面について 聞き出したいときに、患者さんを不快に しないで聞き出す質問のしかたを教えてほしいです。 単純に、「何か不安なことありますか?」 と聞くのは良くないですよね…

音が大きすぎる
このQ&Aのポイント
  • 製品名【CPS42】について、縫う音が異常に大きく、時間もかかる問題が発生しています。E06のエラーも出ることがありますが、針の折れや糸の絡まりは確認されておらず、上糸のかけ方も正しいです。9年ほど使用しているが劣化の可能性も考えられますが、原因特定に困っています。
  • ブラザー製品のCPS42で、縫う音が大きすぎて問題が発生しています。縫ったあなも大きくひと針縫うだけでガタガタガガガと段階を踏んでひとはりひとはり刺していて時間がかかります。E06のエラーも発生することがあります。針や糸の問題はないようで、上糸のかけ方も間違っていません。使用年数が9年ほど経っているので、劣化の可能性も考えられます。
  • CPS42という製品で、縫う音が非常に大きい問題が発生しています。縫ったあなも大きくひと針縫うだけでガタガタガガガという音がして、段階を踏んでひとはりひとはり刺していて非常に時間がかかります。時にはE06のエラーも出てしまいます。針や糸の問題は確認されておらず、上糸のかけ方も正しく行っています。使用年数が9年ほど経っているので、劣化が原因かもしれません。
回答を見る