• ベストアンサー

これ、いつまで“もつ”(続けられる)かなぁ、と感じるもの・・・

こんにちは、お世話になります。会員再登録の46歳男性です。 この県の県庁所在地のJRの駅前は、とにかく高層ビルが増えました。(笑) http://www.midland-square.jp/facility/index.html ご他聞に漏れず、このビルの最上階も「入場料を徴収しての展望回廊」ですが、 まだオープンして一年ほどなのに、ガラガラで閑古鳥が鳴いている状態です。 (先日、私が訪れたときだけなのかも知れませんが・・・  それにしても、オープン当初の、エレベーターへの長蛇の列が嘘みたいでした。(^^ゞ ) そういえば、はす向いの駅ビルの“有料展望回廊”もいつの間にか複数の店舗ゾーンに変わってました。 http://www.towers.jp/guide/index.htmlの51階“パノラマサロン” エレベーターに乗るのはタダになりましたが、店舗を利用しなければ外を眺めることが出来なくなりました。 (たしか、ここの喫茶店のコーヒーは、一杯800円ぐらいしたかな?) まっこと、栄華を誇ったものでも、衰退は避けられないようで・・・ これ、いつまで“もつ(その状態が続けられる)”かなぁ、とお感じなるもの、有りますか? よろしければ、お教え下さい。(笑) 都合により、みょうにちよりお礼させていただきます。 拙いお礼しか書けませんし、お礼が遅れぎみになるかも知れませんが、悪しからずご容赦下さい。 それでは、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.10

http://homepage3.nifty.com/3podesampo/nagoyaKashitonya.htm 名古屋駅から北へ10分、ここをご存知でしょうか? 明道町の菓子中央市場。  このカテでも名古屋ネタの際「結婚式が派手」(アレは昭和で終わりました)と、いまだに誤解なさってる御仁はどうかこの写真をご覧になっていただきたい。 かつての「嫁菓子」を撒く習慣は、平成に入ってから私は一度も見たことがありません。 建物は何とか残っていただきたいんですがねぇ。 名古屋港イタリア村 当初、ここの賑わいは大変なものでした。今となっては・・・ 気の毒なくらいで、ゴンドラを運転するイタリアのオニイサンの眼が死んでいます。元気になって欲しいなぁ。 アンケートカテですが・・・ 「女王がいたときはよかったな~」なんていっても始まりません。 「オレがやらなきゃ、誰がやる!」 当分、これで、行きましょうよ!

noname#89789
質問者

お礼

mort1759さん、こんばんは。今回もご回答を有難うございます。(笑) いつも、お礼が一日遅れで申し訳ないことです。lin(_ _)imo 参照サイトのご提示を有難うございます。 まぁ、「元名古屋人」なんで場所は存じております。(苦笑) 最近は、もう用が無いんで足が向きませんが、何と言っても「大名古屋ビルジング」のすぐ裏ですしね、 お菓子類のまとめ買いには重宝しますね。 まだ、市内の勤め先だった若かりし頃、社員向けの行事用に買出しに行ったことが有りました。 まだ、やってたんですね!(爆笑+大汗;;;) この地方の慣わし、しきたり、などは、とかく誇張されて伝えられることが多いですね。 「派手な結婚式」にまつわる「嫁菓子」を撒く習慣、しかり、 狭い道では、婚礼家具を積んだ家具屋のトラックの進路をふさいではならない、などなど・・・ 嫁菓子・・・市内在住のときも、実は自分の目で見たことが有りません。 イタリア村は・・・ そうですねぇ、最近はあまり話題を聞きません。鳴り物入りで登場したんですがねぇ・・・ 以前は水族館に行ったついでに、ぶらっと立ち寄ってみたものですが・・・ そうですか、そんなにさびれてしまいましたか・・・ やっぱり、こういった施設は、如何にリピーターを増やすかに存続がかかっているものですが、 その点、東京ディズニーランドなどは、たいしたモンですゎ・・・ アンケートカテ、ホントにどうなちゃうんでしょうか?(苦笑) まぁ、あせらず、騒がず、ボチボチとやらせていただきます。(^^ゞ ひとつ今後も宜しくお願い致します。lin(_ _)imo 良くわかりました。ご回答有難うございました。(2008/03/03 月 19:09)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#210617
noname#210617
回答No.5

昨日、商店街の真ん中に開店したコンビニ

noname#89789
質問者

お礼

ohbacomeon様、こんにちは。お久しぶりですね。ご活躍はかねがね。(笑) 今回もご回答有難うございます。お礼が遅れて申し訳ない限りです。 商店街の真ん中に開店したコンビニ・・・ 開店早々からのご心配ですか(苦笑) コンビニの生き残り競争も熾烈を極めると言いましょうか、 出店するには、それなりの綿密なリサーチもするようですが、 こればかりは、ふたを開けてみなければわからないでしょうね。 余談ですが、業界NO1のお店が既存の別のチェーン店の近くに出店し、 それまであったお店が廃業に追い込まれることが良くあると聞きました。 なんともまぁ、エゲツ無いと言いましょうか・・・(苦笑+汗;) 良くわかりました。ご回答を有難うございました。(2008/03/02 日 09:16)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bunbun001
  • ベストアンサー率27% (71/254)
回答No.4

橋本知事の勢い

noname#89789
質問者

お礼

bunbun001様、こんにちは、ご回答を有難うございます。 お礼が一日遅れになり、申し訳有りません。 時代の寵児、とは言いすぎでしょうか。(笑) いま、このかたの一挙手一投足が報じられない日は有りませんね。 先日は、某公共放送とも遣り合っていましたし、 とにかく、はたから眺めていて勢いを感じますが・・・ 弁護士、タレントとしては確かにご活躍されましたが、こと地方自治については素人のようですしね、 いつまで、この強気状態が維持されるか、他県に住む者としても、成り行きを見守りたいと思います。(笑) 良くわかりました。ご回答を有難うございました。(2008/03/02 日 09:00)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136055
noname#136055
回答No.3

閉店してしまった、お店は良く見かけますね。 最近は、変化が激しく、なかなかついていけません。 一番心配なのは、時々出掛ける隠れ家、 お客は少ないし、ゆっくり本を読んでいる人もいて、 回転も悪そう、夏休みや正月休みもなが~い。 まぁ、人があまり来ないから、隠れ家なんですが。 このあいだまでは、携帯電話、 毎日充電しても、使うたびに電池の心配、先日、バッテリーの交換に行くと、 もはや在庫がないとかで、とうとう使えなくなってしまいました。 新しい携帯はまだ使い方がしっくり来ない。 そういえば、車もそろそろ寿命かと、はらはら。 でも、こういうものは、何時までも残ってほしいものです。 http://www.noritake.co.jp/mori/about/index.html

noname#89789
質問者

お礼

ibidem様、お早うございます。昨日はご無礼しました。(笑) いつものとおり、行き違いで一日遅れのお礼となりましたが、どうぞご容赦を。(苦笑) 隠れ家的なお店・・・ 私にも行き付けのお店が有ります。たしかにお客も少ないし、 まぁ、それが「隠れ家」につながっているんでしょうが、 例えば、「オトナの隠れ家的なお店」のような雑誌で取り上げられて、 客数が増えてしまうのも、痛し痒しですね・・・(^^ゞ まぁ、ホントにめまぐるしく変わるこのご時勢、お店などは、 その体制を維持するだけでも大変なようです。 携帯電話・・・取り扱い説明書の分厚いこと! 私は今使っているこの携帯電話、まだ使って2年ほどですが・・・ 参照サイトをご提示していただいた、この場所・・・ 私も以前に一回行っただけです。(苦笑) こういった施設は、オープン当初は込み合いますが、時期が過ぎれば ある程度来客数も減りますしね、じっくりと展示されているものを眺める、 ゆったりとした時間を過ごすには、いまの時期はよろしいかもしれません。(苦笑) 願わくば、閉館の憂き目に遭いませんように・・・ なるほど、これも納得のご回答でした。有難うございました。(2008/03/02 日 08:41)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29458
noname#29458
回答No.2

こんにちは、お元気そうで何よりです(^-^) 身近なところで・・・ ☆ばあちゃんの座ったままできる「ラジオ体操」  →一時流行った「ダンベル」も小型犬を連れての散歩も、3日も続かなかった・・・ ☆一番心配なのは「うちの店」  →近くには大型店がいくつもでき、こんな小さな田舎の商店は消えていくばかり・・・農協の直売所でさえ閉店するご時世で、いつまで生き残っていられるか・・・ハァ(-_-;) 最近は、つぶれたときのために何か資格でも取っておいた方がいいかなぁ?と真剣に考えています。

noname#89789
質問者

お礼

m-sichelさん、お早うございます。今回もご回答有難うございます。 いつも行き違いでお礼が遅くなり、申し訳ないことです。lin(_ _)imo ばあちゃんの座ったままできる「ラジオ体操」・・・ えぇっと、これは、ご家族で、されていることでしょうかね?・・・ 「三日坊主」って言葉を聞きますが、まぁ、そうですねぇ、 せめて三日ぐらいは続けられたほうがよろしいかと・・・(^^ゞ まぁ、健康のありがたみってのは、病気や怪我をして不自由な思いをしないと、 なかなか実感できないものでもありますしねぇ・・・ 私も何かやったほうがよろしいんでしょうかねぇ・・・(^^ゞ ご商売をされているんでしたね。ご苦労はお察しします。 これは、NO1様のお礼でも触れましたが・・・ 交通の便さえ良ければ、隣の県まで買い物に出かけることも、 最近ではいとわないご時勢です。シャッター通りと化した商店街の 悲惨さは改めて言うまでも有りません。 私が良く利用する近所の酒屋さん・・・ ものぐさな私にはまっこと有りがたく、重宝しています。(笑) ビール1ケースでも配達してくれるし、お店には非常に多くの銘柄を 取り揃えています。(無いものは無いんじゃないか、と思うぐらい・・・) 私はタバコは吸いませんが、こちらも多数の銘柄を揃えています。“洋モク”も多数有り・・・ このご時勢、何か“特化”しないと生き残れないのは、小売業のみならず、製造業でも当てはまることです。 いざとなれば、親会社は平気で下請けを切りますからねぇ・・・ そうなったときに、それなりの技術力が有り、他分野への対応が出来るか否かで その会社の存在価値も問われる・・・いやはや、大変な時代になりました。 つぶれたときのため、とは言わず、ご自身のスキルを高めるためにも なにかしら資格取得にチャレンジされることはイイことですョ! (^_^)v なるほど、良くわかりました。ご回答を有難うございました。(2008/03/02 日 08:10)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#51846
noname#51846
回答No.1

こんにちは。名古屋すごい。30階以上の建物がある!! 山口駅なんてこんなのなのに↓ http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%e5%b1%b1%e5%8f%a3%e9%a7%85&cop=&ib=-1 これは栄華すら極めなかった図。 さてお題の回答。 そんな山口県民がお買い物に行く「小倉駅前の伊勢丹」 http://www.kokura-isetan.co.jp/icm2/jsp/store/kokura/site/index.html そごう跡地に入って今度撤退するらしい。 井筒屋(いづつや。リリーフランキー「東京タワー」にも出てくる) が入るらしいけど、北口のラフォーレも撤退したし、小倉寂しい。 あの伊勢丹チェック紙袋で買い物するの楽しみだったのに。

noname#89789
質問者

お礼

wakarimameさん、お早うございます。今回もご回答を有難うございます。(^^) すみませんねぇ、いつも行き違いでお礼が一日遅れて・・・lin(_ _)imo 画像のご紹介を有難うございます。そうですか、山口駅の駅舎は、 たしかに小さいようですが、落ち着いた、たたずまいに感じますが・・・ 名古屋にも、このタワーズが出来るまでは、高層ビルと呼べるものはあまり有りませんでした。 隣の静岡県浜松市に「アクトタワー」が出来たころには、 http://www.at-s.com/bin/YELL/YELL0020.asp?id=F812582667 我が県民は「先を越された!」と地団駄踏んで悔しがったものですが、 こちらも今は閑古鳥が鳴いているお寒い状況と聞きます。(苦笑) 「小倉駅前の伊勢丹」・・・ なるほど、隣の県に買い物へお出かけになる・・・ これは、岐阜のかたがたが名古屋まで買い物でお出かけになることと同じ縮図ですね。 こちらでは、「快速列車」で20分足らずで来てしまうんで・・・ 岐阜も県庁所在地なんですが、このことも有って、かつての隆盛は感じられません。 「柳ケ瀬」なんて、昔は美川憲一さんの唄にもなったのに・・・ (古くてごめんなさい・・・(^^ゞ ) 最近駅前に高層ビルが完成しましたが、活性化の起爆剤となるか・・・ そのデパートの買い物袋を手に提げてのショッピング・・・楽しいでしょうね。 名古屋駅の構内には、例の薔薇のイラストの入ったショッピングバックを手に提げて 闊歩されるご婦人を多く見かけます。(なんと言っても、“駅直結”ですしね(笑) ) その地方で親しまれたデパートやスーパーが撤退してしまうのは、寂しい限りですね。 なるほど、良くわかりました。早々のご回答を有難うございました。(2008/03/02 日 07:31)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気圧

    名古屋駅にミッドランドスクエアという高層ビルがありまして、最上階が展望台になっています。 その展望台に登る時にエレベーターに乗りますが、その間に耳が変になるんです。 東京に2011年に完成予定の東京スカイツリーの展望台は東京タワーより高くなります。 地上450メートルという高さになりますが、耳がさらに変になるんですか?

  • 階段登山の出来る高層ビル

    エレベーターを使わずに、階段で最上階付近まで登ることの出来る、高層ビルを捜しています。 小学生を中心に20名程度で行動します。 1:千葉、東京周辺 2:合法である事 3:登りおえた所で、展望台がある事。 4:望ましくは、無料だが、入場料がかかってもかまわない。 5:下りは、エレベーターで。 6:本当に山に登ったときに、そのビルが見えればなお良い。 こんな所はないでしょうか?

  • 複合商業施設のエレベーターについて

    カテゴリーが違っていたら申し訳ありません。 複合商業施設のエレベーターについて教えて下さい。 地下から地上数階までは店舗が入っていて、 それより上の階はオフィスフロアになっているようなビルのエレベーターは どのようになっているのですか? オフィスフロアへ行くための専用のエレベーターなどがあって、 店舗へ買い物へ来た一般の人は使えないような仕組みになっているのでしょうか? (例えば社員証のようなものがないと使えないとか) わたくし、田舎ぐらしのためそういった場所に出向いたことがなく どのようになっているのかが全く想像できません。 ご存知のかたがいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビルのオーナー

    現在ビルのオーナーにならないかという話しが来ています。 物件は30.9坪・建ぺい率80%・エレベーター付6階建て・1階~4階は店舗・5回6階はメゾネット住居。現在空きは3階店舗。私が着営業ですから3回に入る予定。家賃は120000平均。価格9850万円。立地商業地で駅から徒歩1分。平成4年築。 こういった感じのビルなんですが、買いでしょうか? 余分なお金が無い為、先が怖いです。 知り合いの不動産の方が言うには、全借金からはじめても、家賃収入が入るため借金返済には困らないといった感じの意見です。 ですが、ビルの修繕費や保険、エレベーター管理費 など、また店舗に空きが出た場合など考えるとどうでしょう・・・ 悩んでいます。皆さんの意見を厳しくても良いので教えて頂けませんか?

  • 店舗の集客。3階以上の階段を上る店舗。あまりない?

    そういえばテナントビルでエレベーターのないビル。 結構あると思います。 でも、3階以上の階数で店舗を構えているところはかなり少ないように感じます。 駅から5分以上離れるとあまり人が来ないとか色々データはあるようですが、階段で3階以上は客足が遠のくとかのデータってありますか?

  • ビルにエレベーターを新設するには

    現在5階建てのRCビルに住んでいます。 1~3階までは店舗で4階と5階が住居になっております。 お店に入る用の階段図(1)(2階、3階)と図(2)に1階~4階までの入り口のある階段と2か所あります。 家人だけの使うホームエレベーターを新設したいのですが、 階段を潰して作ったほうがよいでしょうか?それとも外付けで作ったほうがいいのか考えております。 良い案があれば教えてください。よろしくお願い致します。 出来れば1階と4階で乗り降りできて、家族だけが使えるエレベーターもあるといいのですが。

  • テナント契約で入っているビルのトラブル

    自分はあるビルの2階で飲食店を営んでいるのですが,当初,新築の際に飲食店のビルのテナントとして契約したつもりだったのですが,ビルが築3年程経ち,3階の店がつぶれて,新たにビルのオーナーが自ら無断で遊興店をオープンしてしまいました.これは合法な事なのでしょうか?周りの店舗の同意が必要なのでは?

  • 竪穴区画

    9階建てRC造の建物の1階2階部分の一部分(床面積の合計は約200平米)を1つの店舗にしたいというプランがありまして、1階と2階とを階段で繋げたいと考えてます。 このような場合、ショップ内に新設する階段は竪穴区画の対象となるのでしょうか? 建物自体は1フロアが350平米ほどのビルで、エレベーターと避難階段は店舗を計画しているエリア外に設置されております。 宜しくお願いします。

  • 非常ドアに南京錠が

    7階建てマンション。4階までは店舗が入っています。 エレベータのほか階段は2ヶ所あるのですが、ひとつは店舗用で4階までしかいけません。 もうひとつが、住民にとって唯一の非常階段になっています。この階段を下りて、最後、表通りに出るのにドアがあります。最近このドアに外からカギが掛かる南京錠が取り付けられました。泥棒よけかなにか知りませんが、そんなことしたら、火事や地震のとき、いえ停電のときですら、外に出られなくなります。その階段は屋外といえば屋外ですが、周りにもビルがあるので、このドアが開かないと、袋小路になって、外に出られません。今のところ、カギが掛かったのは見たことがないですが、いつでもかけられる状態です。これは、違法じゃないでしょうか?違法としたら、どこに言えばいいのでしょう。

  • 1Fの家賃設定について

    お世話になります。 エレベーター無し外階段の3階住居の面積1に対して、 面積2分の1で駐車場3台分込みの1階事務所・店舗の賃料はどれぐらいが適切でしょうか? 具体的には3階12万円、近隣の駐車場1台8000円程度のエリアです。 ワンフロア1室の小規模ビルです。 関東圏の駅近ですが日中の人通りは多くなく、小売には不向き。主に事務所だと思います。

この花の名前は?
このQ&Aのポイント
  • 白い袋のような花とピンクの花が咲く花について教えてください。
  • この花は白い袋のような形の花で、同じくピンクの花も咲きます。
  • 白い袋状の花とピンクの花を咲かせる花の名前を知りたいです。
回答を見る