• ベストアンサー

時制の一致について

夏は去り、秋がきた。という文章で、 summer is over, and autumn has come でなんで夏の方が先に起こった出来事なのに、秋の方が過去の表現になっているのですか?

noname#3024
noname#3024
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eliot55
  • ベストアンサー率36% (30/82)
回答No.4

Summer is over, and autumn has come. 夏は終わって「いる」そして秋が来て「いる」 上の和訳のように、この文の前半と後半のいずれも「現在の状態」を 表しています。isもhasも現在形であることに注意してください。 isが「である→今の状態」であることは理解できても、has comeが 現在の状態を表しているということは納得できないかもしれませんね。 しかし、has comeは決して過去のあるときの出来事として「来た」と 言っているのではありません。「来た」のは過去のことであっても、 話者の視点はあくまで、現在にあるのです。すなわち、「come(これは 過去分詞)=来てしまった」という状態を「has=今持っている」という 意味なのです。「秋が来た」ではなく「秋が来ている、今秋になって しまっている、今はもう秋だ」という意味なのです。 ついでに言うと、autumn has comeは数世紀前はautumn is comeという 形が普通でした。どういうことかというと、自動詞の現在完了時制は be+過去分詞だったのです。Autumn is comeなら、「秋が来てしまって 『いる』」という、現在の状態を表す文だということがよくわかり ませんか。なお、今の英語でも summer is goneは正しい言い方です。 be goneは一つの構文として昔の言い方が現代まで生き残っています。 have+他動詞の過去分詞の形の現在完了時制とbe+自動詞の過去分詞の 現在完了時制は元々別のものだったのですが、今ではhave+過去分詞と いう形に一本化されてしまい、区別がなくなってしまいました。

その他の回答 (3)

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.3

日本語には現在完了(ある動作が完了した現在の状態を表す時制)が無く、完了の助動詞も過去の助動詞も『た』だからです

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

>秋の方が過去の表現になっているのですか? 現在完了(autum has come)は過去の表現ではなく、現在の表現という感覚でいた方が、時制の一致を考えるとき迷うことが少ないと思います。

回答No.1

over という動詞自体が完了を表すからです。 comeはそうじゃないから、hasがいります。

関連するQ&A

  • 時制の一致

    よろしくお願いいたします。 時制の問題です。穴埋めです。 a) She usually sings very well, but today she ( ) very badly. 1)sings 2)is singing 3)sing 4)will sing 解答は2でis singing ですが、どうして1のsingsではだめなのでしょうか? b) The man decided to wait at the station until his wife( ). 1)came 2)come 3)has come 4)would come 解答は1でcame ですが、どうしてcomesではだめなのでしょうか? というのものこの()を含むところは時を表す副詞節でこの問題の前に 「時・条件の副詞節---未来のことでも現在時制 時・条件を表す副詞節中では、未来のことでも未来時制を用いず、現時制を用いる。」 と書いてあります。この問題の解答にも確かにuntil節は時を表す副詞節と書かれています。にもかかわらず、どうして過去形のcameになっているのでしょうか? 以上基本的なところですが、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 時制の一致について

    Half of Americans in a recent survey predicted that the next great revolutions in technology ( ) Indian and Chinese entrepreneurs. (A)come from (B)coming from (C)came from (D)will come from 答えは(D)のwill come fromらしいのですが、何故、would come fromではないのですか? 主文の動詞はpredictedで過去ですよね、過去に合わせて従属節もwould come fromにすべきだと思うのですが、違うのですか? 時制の一致を受けないのは、 ・一般的真理 ・習慣 ・仮定法 ではなかったですか?? わかる方,解説おねがいします。

  • Which の用法 AとBどちらが先か?と問う場合

    夏はつる扇と秋の白露といづれかまづは置かむとすらむ 夏が終わって扇を置き捨てるのと、秋の白露が草葉の上に置くのと、どちらが先になるのだろうか。 Which will come first, when a summer fan will be discarded after summer, or when autumn dewdrops will appear on blades of grass? Q1. , 後のwhen は正しいか? Q2 will で時制は良いか?

  • 時制の一致について

    Since it is AAA, you can do BBB. 上記の文章を○○さんが言ったと伝える場合に 時制の一致が働いて以下のように「was」「could」のように 過去形になるのでしょうか? 「was」方は違和感はないのですが、「could」の方は 過去形にすると「できるだろう」のような推量になるように 思えるのですがいかがでしょうか? ○○ said that since it was AAA, you could do BBB. 宜しくお願い致します。

  • 英訳の質問です。  KE92

    残暑も過ぎ、虫の音がにぎやかだ。地の底からわいてくるような虫の声に耳を傾けていると、ああ秋だなあとしみじみ感じる。 身のまわりの音は、これまで不当に軽んじられてきた。気持ちをなごませる好ましい音の模索は、もっと進められてよい。 残暑も過ぎ、虫の音がにぎやかだ。 →「夏の終わりが去って、秋が間近にある。 虫の音が、にぎやかである。」 と解釈して The end of summer has gone,and autumn is around corner. The sound of insect is lively. 地の底からわいてくるような虫の声に耳を傾けていると →「地球の底から来る音に、耳を傾けると」  と解釈して When I listen to their sound coming from the bottom of earth, ああ秋だなあとしみじみ感じる。 →「私は、秋が来たことを悟った。」 I realized that autumn has come. 身のまわりの音は、これまで不当に軽んじられてきた →「私の周りの音は、今まで、不当に軽んじられてきた」 と考えて Sounds around me has been unfairly neglected until now. 気持ちをなごませる好ましい音の模索は、もっと進められてよい。 →「自分自身をリラックスさせる音を探し続けることはよりよい事だ、と今私は思う。」 But now I think it's better to keep looking for sound to make myself related. (いろんな方の回答を参考にして、自分なりに作りました。 ご指摘あれば、おねがいします。) m(_ _)m

  • The summer has come.

     The summer has come. やThe morning has come. という文に違和感を感じています。  冠詞をつけないSummer has come. やMorning has come. だったら違和感はありません・  違和感を感じるのは、定冠詞がついていることです。  イギリス用法では季節名にtheはつきませんから、イギリス用法はこの質問においては度外視しておきます。 アメリカ用法では、the summerは夏の期間を表します。theがつく理由は、1年を4分割して取り出したsummerは他の3つの季節と対立関係にあるので、特定のものと見なされるということだと思います。 期間の表現だということは、通常は前置詞のinやduringとともに用いられるはずです。それ以外の使い方だと期間の意味が出にくいように思います。  The summer has come. において、the summerが期間を表すのだとすれば、例えば6月から8月までの期間が一挙にやってきたかのような言い方に聞こえます。比較的短い期間がやってくるのであれば違和感はありませんが、夏という期間がやってくるのはどうなのでしょうか。 もしかすると、in the summerという言い方が非常に頻繁に使われるうちに、季節名にはtheをつけるものと思いこんだ人たちがいて、そのうちthe summerは前置詞の後以外の位置でも使われるようになったのかなという気がしています。  こうしたことって英語には結構あるのではないでしょうか。例えば、He runs the fastest. のように、本来は最上級の形容詞の後の名詞についたtheが、副詞の最上級にもtheをつけられるようになったいきさつもあることですし。  この問題に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 季節の言い方がわかりません

    「秋は果物がおいしくなる」などのとき、in autumnと書いたら、ネイティブの人からin the autumnと直されました。 春はこうだ、とか、夏はこうする、などと言いたいとき、springやsummer, winterにtheは必要なのでしょうか? 辞書を見たら、両方出てくるようなのですが、使い分け方を教えてください。

  • 時制の一致について。(英語)

    英訳を頼まれてやってみたのですが、時制の一致のことで考え込んでしまいました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 内容ですが・・・ 「彼がゆきちゃんを愛していることや、とても心優しい人だというのが良くわかりました。」 というのを英訳してみました。 I felt that he loved Yuki very much and he had a gentle heart. 時制の一致で、後ろの動詞も過去形にしてみたのですすが、「愛している」と「心優しい人だ」というのは現在のことでもあるので、現在完了で書いたほうがいいのでしょうか? その場合 (1)I felt that he has loved Yuki very much and he has had a gentle heart. (2)I felt that he had loved Yuki very much and he had had a gentle heart. (1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 自然な英語の言い回しを教えてください(*^_^*)

    お世話になります。 自然な言い回しがお分かりになる方、参考にさせていただきたいので、お知恵をお貸しいただけたら助かります。 Q1. 下記の英文を教えていただけますか? 秋、到来! 栗のサラダ入りの前菜、カボチャのグラタン、栗のデザート。秋に関連したご飯を食べたよ。  (栗のデザートとは栗のケーキの上にアイスが乗ったものです) Q2. 私の英文ですと↓こうなりますが、添削していただけますか? Autumn has Come! An appetizer which has(had?) Chestnut salad, a pumpkin gratin and chestnut dessert. I ate(had?) lunch which is(was?) related to autumn. 英語が上手になりたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。 <m(_’_)m> ペコリ

  • 時制の一致

    He has just said that trial (is going to) continue tomorrow at 9AM. この文章で、( )内が時制の一致を受けずに現在形になっています。現在の状況(これから裁判を続ける)がわかるのですが、このように現在の状況がわかりやすいように、時制の一致を無視する場合があると知りました。 でもそうなると、毎回無視しなくてはいけなくなるのでは?と思ってしまいます。(I thought he would like it.ではなくて、I thought he will like it.など) また、他でこういった例文を探したところ、I said.....という文でした。 これは動詞がsayのときに起こりすいのでしょうか? 上にあげた文のように現在完了の文の時に、時制の一致はそもそも起きるのでしょうか? おきるとすると、その場合は、過去に変換されるのでしょうか?それとも文意に従うのでしょうか?  例: I have told you that he didn't like me. (時制の一致??) のようになるかと思うのですが。。 よろしくお願いします。