• 締切済み

精神異常でも仕事は続けるべき?

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

躁うつ病の者で、正確にはあなたと同じ状況ではありませんが、参考意見としてお読みいただければ幸いです。 精神科には通うべきです。しかし、私の主治医が常日頃、言っているセリフに非常に重要なものがあります。「ストレス性疾患に対して、薬は30%程度しか効かない。ストレス要因の排除と十分な休息がない限り、絶対に治らない。」 あなたが仕事を休んだり辞めたりしたいと思うのは極めて正常な反応であって、残された知的障害者のことを考えるのはあなたの仕事ではりません。それは、雇用主や上司の責任範疇であって、従業員の責任ではないからです。 通常、ストレス性疾患の場合は、医者から診断書を出してもらい、「うつ病:6ヶ月の休業を要する」とか書いてもらった上で、それを根拠に会社と交渉して勤務の見直しを行うことが多いかと思います。しかし、あなたの職場の状況を想像してみると、人事部がしっかりしている状態とも思えず、上司が直接のストレス要因となっている以上、転職も含めて今後の人生設計を考えたほうが良いと思います。これは私の実感から申し上げるのですが、本物のうつ状態になってしまったら、もはや転職活動の気力など出てこなくなります。転職活動の気力があるうちは、まだまともなのです。 今後ですが、上司との会話は、すべてこっそり録音しておくことをお奨めします。暴言や違法行為にあたる不愉快な発言は、きちんと記録しておくべきことです。日本では、過労が原因でうつ病になった例にも、上司のパワハラが原因でうつ病自殺した人にも、労災認定が降りるという前例があるからです。人事部がしっかりした組織で上司とは別枠であれば、証拠をたたきつけるだけで勤務状況が改善するでしょう。人事部が弱い組織の場合、とっとと退職して、後で弁護士なり連合などを通じて、損害賠償請求を行えば良いと思います。

関連するQ&A

  • 精神科の病院探し

    今まで、摂食障害で病院に行っていました。 でも、最近は体重も50キロ以上だし、平均ぐらいです。 なので、今まで行っていた病院行ってもパッとしません・・ 何か心が晴れず、友達に聞いてもらっても、ちょっとしたら不安になり イライラしたりします。 やっと仕事も来週から行くことになったのですが、不安でたまりません 今まで、摂食障害でやめ続けていたのに27で、初めて就職し周りとやっていけるのかと思うと不安で、吐きそうです。 食べすぎちゃったり、物に当たってしまったり落ち着きません。 病院を新しく探したほうがいいのでしょうか?? 食べ過ぎちゃうところもあるけど、摂食障害はましで・・・ 摂食障害の担当の先生見てもらっているのが・・ いつもいくと、もう大丈夫って言われ五分も聞いてもらえません・・・ いっても、本当にすっきりもしないし、何しにいってるのっておもってしまいます。 皆さんはどうやって、病院を探してますか?

  • 仕事を辞めたいです。

    今の会社に入って7年がたちました。 仕事の責任も重くなり、求められるものが高くなり、精神的に辛くなってきてしまいました。 いままで育ててくれた上司や先輩にも申し訳ないのてすが、これ以上期待に応えられないです。 毎日怒られたり、キツいことを言われることを考えると怖くて涙が出たり、明日が怖くて眠れなくなったりします。ビクビクしながら仕事するのに疲れてしまいました。それが理由で辞めたいのですが、どう上司に伝えたらいいか分からず困っています。 どうしたらうまく伝えて退職できるでしょうか?

  • 摂食障害を支援する仕事

    現在大学3年生です。 自力で調べても情報不足なので力を貸していただきたいと思っています。 大学生になる頃から摂食障害になったことをきっかけに、卒業後に摂食障害に悩む方々を支援する仕事をしたい、と思うようになりました。 精神科医・看護師・精神保健福祉士・臨床心理士など、専門家として関わる仕事があることは把握しています。ですが、私は精神疾患全般より、『摂食障害』に焦点を当てた仕事があるなら、就職したいと考えてています。そのような仕事はあるのでしょうか? また現在は全くしてませんが、自傷行為もしていました。一番は摂食障害に焦点を当てた仕事ですが、それ以外にそうしたこころの悩みを持つ人々を支援する仕事もありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 仕事で精神的に疲れてしまってヘトヘトになっています。どうしたらもっと余

    仕事で精神的に疲れてしまってヘトヘトになっています。どうしたらもっと余 仕事で精神的に疲れてしまってヘトヘトになっています。どうしたらもっと余裕を持って楽しんで仕事が出来ますか? 今の職場に移ってから、2年になりますが未だに神経すり減らしてギリギリの毎日です。 転職経験や異動など、この職場以外にも色々と職場を経験していますが(すべて同じ職種)、 ここだけは本当に辛いところから抜け出せず、それどころか日に日に責任も大きくなり、その分つらさが増しています。 しかも正社員ならまだしも今は派遣社員なのです。 社員時代(2社経験あり)より苦労している現実に自分でも驚いていますが、 入ったときから辛かったのに、業務は増える一方、責任も重くなる一方なのに、時給は変わらないという、悲惨な日々です。 派遣はここが初めてではなく、事情があって、少しセーブした働き方をしたいと思って派遣になり、今までの職場ではそれが出来ていたので今回も派遣を選んだのですが、ここは全然違いました。 かといって、すぐに辞めることもできないので、なんとかプライベートを犠牲にして頑張ってきたのですが、自分の考えていた派遣とは大きく違い、 それどころか人間関係も業務も今より高給取りの正社員時代(2社経験あり)よりよっぽど辛いです。 そして今までで一番給料は低いのに、一番辛いという現実がさらに辛さをUPしています。 そんななかでも今まで2年間、今頑張れば後できっと・・と望みを持って頑張って来ましたが、最近はもう正直、本当にそうなのか?実はこのままもっと悪化をたどるだけなのでは?と思えてなりません。 そして、周りの環境と比較していらついたり落ち込んだりしてしまい、集中力も落ちています。 また、人間関係も良くはない職場のせいで仕事以外の所でも必要以上に気を遣わないと行けないため、余計に疲れています。 社内的に確かに周りもかわいそうと思っているような有名な業務内容・人間関係・給料のポジションではあるらしく、過去10年で1年以上続いた社員がいないため、今は派遣で私が入っているようです。 自社だけを見てると、自分で書いていてもなんだか辞めた方がいいのではと思ってきてしまうのですが、それでもやっぱりマイナスな気持ちで辞めたくはないと思っています。 なので、みなさんにぜひ前向きにがんばれるようになるためのお言葉を頂きたいと思っています。

  • 精神的苦痛による仕事の辞め方は?

    転職して2か月未満ですが、配属先が変わり1カ月未満で人間関係がうまくいかず、精神的におかしくなりそうな状態です。 ぽろぽろ抜けたことしていたら(ものの置き場とか記入場所など間違っているだけで)ぼろっかすこそこそ言われ、その施設のルールがあると思い念のため聞いてみると、考えたらわかるでしょとあきれられ、前にも言ったでしょとこの頃は本当にあきれられています。仕事をしようとすると、さわらないでと直接言われたり、無言でとりあげられたりとこれはいじめ?それとも私の仕事っぷりが不真面目?わからないことを聞きすぎなのか?学習能力が低いのか?ここは一度言ったことを理解しなければいけないレベルが高い職場なのかと自問自答していたら、睡眠障害、自分の声がこもった状態、食欲不振、自殺願望など毎日泣いて過ごす状態になってしまいました。 また職場が派遣先なので3人という少ない人数もあって、逃げ場なし状態です。 配属先を変えてほしいと上司にも相談しましたが、そこしか居場所がないと言われ、どこにいってもきつい人はいるから配置が変わっても同じことの繰り返しになるよとのこと。話ならいくらでも聞くから頑張ってと逃げ場なし状態です。 歳も歳なのでこれ以上転職することはできないことはわかってはいるのですが、朝、動悸と頭痛、仕事に慣れないせいと、委縮から手の震えまででてきて本当に辞めようと思っています。一度精神科に行って診断書を書いてもらってから退職すべきか、今すぐ退職する旨を伝えるか迷っています。 1日でも休んでしまったらもう2度とそこには復職はできそうもないのでなんとか少しでも会社に迷惑のかけない方法で辞めたいのですがいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 精神障害があることが理由で仕事ができないということはあるのでしょうか?

    こんにちは。 私は精神障害者手帳の申請中で3級だろうと言われています。 精神障害があることで仕事ができない・簡単な仕事しかできないということはあるのでしょうか? 私はカスタマーセンターで働いていましたが、感じのいい応対はできても、マニュアルや資料から答えを探し、質問に答えることができず、退職しました。 もともとこの仕事には向いていなかったのでしょうか?それとも精神障害が理由に挙げられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神障害の方との仕事

    今、就活をしていて私が希望する職種[飲食]で気になる求人を見つけました。 それは、NPO法人で料理を作りながら精神障害者を見守ると書いてあります。 私的に仕事内容を解釈したのですが、主に料理を作るのが私の仕事で、精神障害の方が困っていたらホローする感じでいいんでしょうか? 精神障害の方との仕事は、今まで学校などで学んだ事が無い人には難しいでしょうか? 料理は他の場所で経験もあるので最低限は出来ると思います。 自分自身、精神障害がどういった物なのかがあまりよく分かっていないので応募するか迷っています。 うつ病とかが精神障害ですか? 精神的に辛い仕事ですか? もしこういう職場で経験がある方や知っておられる方が居ましたら教えて頂きたいです。お願いします。

  • 精神的に疲れています

    毎日14時間以上働かされ、残業代も貰えないような職場ばかりで、精神的に疲れています もう若くないので、転職の繰り返しだけは避けたいのですが このような状況下、何を心の拠り所にするべきか教えてください

  • 精神病を抱えながらの仕事

    皆様こんばんは。 精神科に数年通院している30歳の女性です。 今は比較的、症状が落ち着いているのですが、仕事は出来ない状態が4ヶ月程経っています。 診断は不安神経症と情緒不安定性人格障害の中間くらいで、抗不安剤や抗鬱剤、精神安定剤、睡眠薬など、朝が3錠、晩に8錠を服用しています。 家庭内のストレスなどで数年、情緒不安定を繰り返しています。 今は仕事を探してはいますが、職に就いてもまた具合が悪くなって辞める事になってはしまわないかと心配をしています。同じような病気をされた方、もしくは知識をお持ちの方に伺いたいのですが、やりたい仕事(ハードで責任も重い)と興味や面白みはなくても病気とのバランスを保てる楽な仕事、どちらを選ぶべきでしょうか。 私は職には拘りがある方ですが、今はまだ本来やりたい職に就いて続けて行ける自信が無いのでとても悩んでいます。 自分は無能でもしかしたら社会適応障害なんじゃないかという思いも頭によぎります。 どうか、良いアドバイスをお願いします。

  • 精神障害者手帳

    摂食障害で精神障害者手帳をもらえるってほんとですか? 過食症でももらえるんでしょうか? 実際に精神障害者手帳を持っているとどう違ってくるんですか? ずっと痩せたり太ったり繰り返してまともに働けません。過食が今ひどくてどうしようもないです。