• ベストアンサー

水溶液の性質を見る実験についての疑問

水溶液の中に溶けている気体の性質を見るのに、試験管に入れて水溶液を沸騰させ出てきた気体を湿らせたリトマス紙にあてて反応を見る、というようなことが四谷大塚予習シリーズ6年上の理科39ページ上部にあるのですが、これは直接水溶液にリトマス紙をつければすむことではないのかなと思うのですが、なんでこういった実験をする必要があるのか教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

(1)「水溶液の中に溶けている気体の性質」を見るというのでは同じかもしれません。 (2)「水溶液を加熱した時に出てくる気体の性質」を見るという場合は少し違います。(小学校で問題にするにはちょっと難しいかもしれません。) (1)(2)の違いが分かりますでしょうか。 (1)は気体を溶かしたというのが前提になります。(2)は気体を溶かしたとは限らないのです。加熱すると気体が出てくるような物質が溶けているという場面も含んでいるのです。 例を出します。 例1.重曹(炭酸水素ナトリウム)を水に溶かすと弱いアルカリ性になります。この溶液を蒸留します。加熱すると二酸化炭素と水蒸気が出ますから蒸留液には二酸化炭素が少し溶け込んでいます。二酸化炭素はアルカリ性ではありません。弱い酸性です。ただこの場合はリトマス試験紙では検出できません。フェノールフタレイン溶液であれば炭酸水素ナトリウム水溶液はぎりぎり変色します。加熱した後の溶液は来い赤色になります。加熱によってアルカリ性が強くなっています。これは加熱によって酸性の二酸化炭素が出て行ったからです。二酸化炭素の溶けた水は変色しません。 この場合はリトマス試験紙ではなくて石灰水を使うほうが分かりやすいかもしてません。重曹水溶液に石灰水を入れても変化はありません。出てくる気体をぼこぼこと石灰水の中に入れると白く濁リます。 例2.塩化アンモニウムを水に溶かして蒸留します。 蒸留液にフェノールフタレイン溶液を加えるとかなり赤く発色します。 塩化アンモニウム水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えても変化がありません。赤く発色した蒸留液に塩化アンモニウム水溶液を加えると赤い色が消えて無色透明になります。この場合はリトマス紙でも色の変化がわかると思います。 蒸留液はアルカリ性、元の溶液は酸性であるという事が分かります。 蒸留して出てきた気体はアンモニアです。

azazasas
質問者

お礼

気体を溶かした水溶液とは限らない、と言う考え方は思いつきませんでした。 おっしゃるとおりですね。 で、元の水溶液のPHと、それを沸騰などさせて出てくる気体の水溶液のPHが酸性アルカリ性さえも逆になる可能性がある、 ということですかね。 私がちょっと理解できてないかもしれませんけど.... 詳しい説明をありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

#3のお答え、 >リトマス紙は赤色か青色をしています。ということは、もともと酸性かアルカリ性のどちらかによっているということです。これを直接水溶液につけると、水溶液の性質が変わってしまうおそれがあります。 それほど程敏感なのは蒸留水だけですのでこれはないでしょう。#2のお答えが適切でしょう。

  • yoshi3746
  • ベストアンサー率39% (38/97)
回答No.3

リトマス紙を直接水溶液につけてはいけないということです。 リトマス紙は赤色か青色をしています。ということは、もともと酸性かアルカリ性のどちらかによっているということです。これを直接水溶液につけると、水溶液の性質が変わってしまうおそれがあります。 水溶液をリトマス紙につけたければ、ガラス棒に目的の水溶液をつけて、それをリトマス紙に1滴つければよいです。もちろん、予習シリーズに書いてある方法でもいいのですが、こっちが簡単かと。 「気体の水溶液」と書いてますし、小学生向けですから、単にアンモニア水に溶けているアンモニアの性質を調べるとかそういう単純な場合だと思います。 その場合、水溶液をガラス棒でつけようと、気体を発生させて湿ったリトマス紙につけようと同じことです。 (もちろん条件が変われば、他の回答者様が回答されているように、難しい話になってくるのですけどね)

azazasas
質問者

お礼

リトマス紙は、言われてみれば、とりだして1滴つけるという、そういう風に使ったような気がします。 昔のことであんまり覚えてませんけど。 小学生には分かりやすいかもしれませんね。 実験は「正しいやり方」が非常に大事なので、直接つけるような多少でも酸性アルカリ性に影響するようなことは避けるほうが正解かもしれないなと思いました。 ご回答ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

>直接水溶液にリトマス紙をつければすむことではないのかなと思うのですが、・・・ それでは気体の性質を見たことになりません。水溶液の性質を見ているに過ぎません。 そもそも気体が溶けていた水溶液に何か別のものが溶けていた可能性もありますよね。 もちろん、気体はリトマス紙に含まれる水で水溶液になるから同じかもしれませんが、意味合いは違います。

関連するQ&A

  • 水溶液の問題

    塾のテストでこのような問題が出ました。 5種類の無色の水溶液A~Eがある。 それらは、砂糖水、食塩水、うすい塩酸、 水酸化ナトリウム水溶液、うすい硫酸のうちのいずれかである。 これらの水溶液について、次の実験1・2を行った。 実験1  上の5種類の水溶液をそれぞれ別々のビーカーにとり、図のような装置を       組み立てた。(電気分解をする実験です。) スイッチを入れるとA~Dでは       電流は流れたが、Eでは電流が流れなかった。       またA~Dでは電極から気体が発生し、AとBから発生した気体は鼻につんと       くるにおいがした。 実験2  上の5種類の水溶液を別々の試験管にとり、それぞれにマグネシウムリボンを       入れると、AとDからは気体が発生した。 この問題からA~Eの水溶液がどれがどの水溶液かわかりません。 回答よろしくお願いします。 あと電気分解の図は必要ないです。

  • 水溶液を区別する問題

    今週の塾の予習のテキストにこのようなことが書いてありました。 例) うすい食塩水、うすい塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液がそれぞれ        入った3本の試験管A~Cがある。 スチールウール、アルミニウムの2種        類の金属片を使ってそれぞれの試験管にどの水溶液が入っているのかを調べたい。    その実験方法と結果について説明しなさい。 解法  スチールウールが溶けるのは、3つの水溶液うち酸性のうすい塩酸だけ。            アルミニウムは、酸性のうすい塩酸にもアルカリ性のうすい水酸化ナトリウム         水溶液にも溶ける。 また、食塩水には、いずれの金属も溶けない。     ※あとは入れる金属の順番をまちがえないこと。          アルミニウムを先に入れてしまうと、2つの水溶液に溶けるので区別ができなくなる。            私は、アルミニウムを先に水溶液のなかいれると、3つの水溶液のうち2つの水溶液            に溶ける。 そして最後にスチールウールをいれて溶けた方がうすい塩酸で、          とけなかった方がうすい水酸化ナトリウム水溶液で、どちらも溶けなかった水溶液が         食塩水という区別の仕方でもいいと思うのですが、なぜ先にアルミニウムを入れては      いけないのですか?        解答よろしくおねがいします。

  • 水溶液のpHについての質問です

    質問させていただきます。ある水溶液をリトマス試験紙で測定するとpHは大体中性を示すのに、pHメーターで測るとアルカリ性を示す、こういう場合、水溶液にどのような物が溶けているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 水溶液の性質

    私は、今度医療系の専門に通うのですが入学まで毎月理科の課題をすることになってます。今まではわからない問題は高校の先生に聞いていたのですが、卒業してしまってほかに聞ける人がいないのでここで質問させていただきます。(学校でやらなかったところなんでわからないんです) 問い)塩の水溶液の性質として当てはまるものを選べ(何度使用してもよい)         塩の種類  溶液の性質 NaCl      (1)     (2)  Na2SO4    (3)    (4) NaHCO3    (5)    (6) CH3COONa   (7)    (8) MgCl2     (9)    (10) ※塩の種類  A:正塩 B:酸性塩 c:塩基性塩  溶液の性質 D:中性  E:酸性  F:塩基性  お願いします 

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • コロイドの性質

    コロイド溶液の性質を調べる実験で 透析チューブに水酸化鉄((3))のコロイド溶液を入れ、 それを純粋の入ったビーカーに入れる。(透析) 次にそのビーカーの水を試験管にとってヘキサシアノ鉄((2))酸カリウム水溶液を 2~3滴加え、その結果試験管内の水溶液はどうなるか? というものだったのですが結果は緑色に変色しました。 これは一体なんでなんでしょうか? あとへキサシアノ鉄((2))酸カリウム水溶液とは 一体どのようのものなのでしょうか? 教えてください

  • アルカリ性の水溶液の性質について…

    アルカリ性の水溶液の性質にph試験紙が黄色~赤色になる。 このように記述してあるのですが、これは、 黄色から赤色という色の範囲を意味しているのか、それとも 黄色か赤色のどちらかになるという二択の意味なのか どちらなのでしょうか?

  • サリチル酸の性質

    サリチル酸の性質 1.サリチル酸の結晶の観察 2.試験管に試薬のサリチル酸0.3gとり、試験管に1/3程度の精製水を加えてよく振る。 3.溶けなければバーナーで加熱。においを確認。 4.3の溶液を万能pH試験紙につけpHを測定。 5.3の溶液にサリチル酸0.3gをいれ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加えて反応を確認。 という実験を行いました。 この実験からわかるサリチル酸の性質についてまとめなければならないのですが、どういうことがわかったのでしょうか…? サリチル酸は酸性で、水には溶けた?(これはちゃんと確認できませんでした…)、においは刺激臭(におったんですけど何と言って良いかわからないにおいがしました)ということ位しか私には性質がわかりませんでした。 他にはどのような性質がこの実験からわかるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 塩化銅水溶液飲んだ(かも)

    中学生です 塩化銅水溶液(実験に使うのでそれほど濃くはないと思います)を理科で使いました ビーカーに入れて電流を通すか調べました ビーカーが足りないということでビーカーは洗って使い回していました 最後に各々が持参した水溶液(ジュース等)をビーカーに入れて電流を流すか実験をしました 実験後・・・友人がジュースを差し出し「これ飲む?理科の実験で使ったやつだけど余ったから」というので理由を尋ねると エタノールと砂糖水を入れた実験に使用したビーカー(洗ってある)に入れたジュースを 「もったいないから」とボトルに戻してしまい,大丈夫なのは分かっているのだけども怖くて飲めない といった理由でした 「なんだ,エタノールと砂糖なら平気だよな。だいたい洗ってあるし濃くもないだろう」と友人数人で 飲み干してしまったのです が そのあとで知ったことなのですが そのビーカーは塩酸と塩化銅水溶液の実験に使ったビーカーだったそうです 大丈夫でしょうか?ほんの少量ですしそもそも入ってすらなかったのかもしれませんが心配ですので ご回答よろしくお願いします

  • 硫化鉄といろいろな水溶液の反応式

    紙やすりでよく磨いた鉄釘数本を50mlビーカーに入れ、3mol/lを加える。反応が遅いときは少し温める。この反応中の水溶液を2本の試験管A,Bに分ける。 A. 試験管Aの溶液をさらに4本の試験管に分け、1~4の試薬を加える。 1. 2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液 2. 0.1mol/lのヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液 3. 0.1mol/lのヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム水溶液 4. 0.1mol/lのチオシアン酸カリウム水溶液 B. 試験管Bに3%過酸化水素水を2mlほど加えてふり、これらを4本の試験管に分け、1~4の試薬を加える。 1. 2mol/lの水酸化ナトリウム水溶液 2. 0.1mol/lのヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム水溶液 3. 0.1mol/lのヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム水溶液 4. 0.1mol/lのチオシアン酸カリウム水溶液 これらの反応式とどのような変化が起きるかを書け。 という問題があります。 まず、Fe+H2SO4→FeSO4+H2 で硫化鉄ができるというのはわかります。 それからの反応がわかりません。 A‐1. は FeS+NaOH→ で何ができるのでしょうか。何かが沈殿するのはわかります。 A-2.3で加える物質はそれぞれK4[Fe(CN)6]  K3[Fe(CN)6] であっているのでしょうか。 Bにいたっては過酸化水素水を加えた反応式もわかりません。 教科書、資料集はもちろん。ネットや図鑑などでも調べたけれどわかりません。 このような問題は丸暗記ではないと思うので、作り方がわかったらなんとかできると思うのですが、どこにも載っていないのです。 助けてください。