• ベストアンサー

硝酸カリウム水溶液とスクロース液の違い

原形質分離の実験で、授業では硝酸カリウム水溶液を使ったのですが 参考書にはスクロース液を使用したとかかれていました。 期末試験に出そうな問題なので、かなり気になっています。 どなたかわかる方お願いします。 スクロース液の特長か、硝酸カリウム水溶液の特長でもかまいません。 とにかくこれに関係したことなら何でもお願いします。 急いでます。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。「原形質分離」ってどういう現象だかはご存知ですか? 植物細胞で、細胞壁という頑丈な構造の中に、普段は細胞膜という物に包まれた原形質が充満してるんですが、中の水分が細胞膜の外に吸いだされちゃうと原形質の体積が減って縮みます。 でも細胞壁はしっかりしているので変形せず、細胞膜に包まれた原形質が細胞壁の内側に縮んで、細胞壁との間に空間ができる現象ですね。 スクロース(砂糖の事)や硝酸カリウムは中の水を吸い出す働きをしているのです。 この働きは浸透圧というものなのですが、これは習いましたか? 2種類の溶液があって、水が通れる膜(半透膜といいます。細胞膜は半透膜です)で隔てられてると、水は溶液が薄い方から濃い方へ吸い出されます。 この時の圧力が浸透圧で、濃さ、つまり溶液の中に溶けている分子やイオンなどの粒子の数で決まります。 つまり必要な数の粒子が溶けている水なら、粒子は砂糖だろうと硝酸カリウムだろうと塩だろとかまいません。 詳しくは「浸透圧」をキーワードで検索してみてください。 生物での問題でしたら以上の回答で十分だと思いますが、化学の浸透圧の問題でしたら、イオンについての回答もさらに必要ですね。 イオンとはさっきに出て来た水中の粒子が電気を帯びてる状態を言います。 実は硝酸カリウムは、水に溶けると「硝酸イオン」と「カリウムイオン」という二つの粒子に別れるので、粒子の数が問題の時は効率が良くなります。 こちらは「イオン 電離 塩」で検索するといいページが沢山出るでしょう。 とりあえず、簡単な試験対策ならこの位でいいかと思います。

kamoharuka
質問者

お礼

原形質分離はわかってたのですが、溶液の性質がつかめなかったので、 これで悩みが和らぎました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 硝酸カリウムの・・・

    24.0%の硝酸カリウムKNO3水溶液の密度は1.160g/cm^3である。 次の問いに答えよ。 (1)この水溶液285mlに含まれる硝酸カリウムの質量(g) を求めよ(小数第1位まで)。 (2)硝酸カリウムのモル濃度を求めよ。(小数第2位まで) 私の答えは (1)285×1.160×0.24=79.34 答79.3 (2)79.3÷101.1÷0.285=2.752 答2.75mol/l になったんですがあってるでしょうか????? 回答よろしくお願いします。

  • 原形質分離について

    原形質分離の実験をしたのですが、ユキノシタを5%のスクロース水溶液に入れたときは原形質分離が起こらないのに、3.5%の塩化ナトリウム水溶液に入れたときはなぜ原形質分離が起きるのですか?

  • 硝酸カリウムの析出期間について

    硝酸カリウム水溶液を放置し,自然に蒸発乾燥をさせることで硝酸カリウムの結晶が析出される期間について伺いたいのですが,硝酸カリウム水溶液一滴の場合, どのくらいの放置期間で析出されると思いますか? また、それが3日後ということも考えられますか?

  • 硝酸カリウムの実験で

    硝酸カリウムの実験について分からないことがあるのですが… 実験で硝酸カリウム、塩化ナトリウム、炭酸カルシウムの混合試料から硝酸カリウムを再結晶させる実験をしました。それを2つの試験管に分けて1つはそのまま放置((1)とします)、もう一つは温めたり冷やしたりして硝酸カリウムを再結晶させ((2)とします)ました。 結果、(1)と(2)どちらも白い沈殿(?)ができました。そして、(1)の試験管は白い沈殿の下に透明な水の空間がありました。なんていうか、白い水が試験管の中で浮いてる感じです。(2)も最初はそんな感じだったんですが、後から全体が白く濁っていきました。 そこでなんですが、この白いものは沈殿と言っていいんでしょうか?また、透明な空間は何なんでしょうか? 回答お願いします。

  • 飽和水溶液と溶質

    私立の過去問を解いていて疑問に思っていたのですが。 休み中なので学校の先生にも会えないし、親も分からなかったので質問します。 100mlに硝酸カリウムを飽和させます。溶媒の温度は70℃です。 (正直何mlでも何度でも溶質が何でもいいのですが、飽和させた、というところが重要です) そこに、ミョウバンってある程度溶けますか? 別に塩化ナトリウムでも何でもいいのですが、 それとも異なる物質が飽和しているので、もうこれ以上は溶けない? わたしを疑問に思わせたのは以下の問題です。 ↓ 100mlの水(70℃)を入れたビーカーがある。 一つは、40gの硝酸カリウムを入れた水溶液Aとする。 もう一つには、40gのミョウバンを加えて水溶液Bとする。 水溶液AとBを同じ体積ずつ加えて、水溶液Cを作る。 水溶液Cを50℃まで下げる。 溶質の状態は次の内どれか。 ちなみに100mlあたりの水の溶解度はミョウバンが32g、硝酸カリウムが85gです。 1、ミョウバンも硝酸カリウムも溶け残る 2、ミョウバンだけ溶け残る 3、硝酸カリウムだけ溶け残る 4、溶け残りはでない。 4がです。

  • ヨウ化カリウム水溶液の最小濃度は?

    1×10<-8mol/lの硝酸銀水溶液に同容量のヨウ化カリウム水溶液を加えて、 よう化銀の沈殿を生成させるため ヨウ化カリウム水溶液の最小濃度は? ただし、よう化銀の溶解度積を1.0×10<-16とする。 答え□×10<-8mol/l

  • ブドウ糖での原形質分離

    ブドウ糖溶液でユキノシタの原形質分離を観察するという実験をしました。 今レポートを作成しているのですが、参考書や教科書を見てもスクロース水溶液というものを使っています。 ブドウ糖溶液とスクロース水溶液の違いを教えてください。 また、先生はスクロース水溶液を使用せずにブドウ糖溶液を使用したのだと考えられますか? あと、スクロース水溶液の濃度5%というのとブドウ糖溶液0.1mol/lというのは同じくらいの反応が起きるものなのでしょうか?

  • スクロース溶液とKCl溶液の限界原形質分離濃度の違いについて

    スクロース溶液とKCl溶液の限界原形質分離濃度の違いについて 生物学の実験で、原形質分離の実験をした際、この2つの限界原形質分離濃度に違いがあるので説明しなさいといわれたのですが、私の実験結果では2つとも限界原形質分離濃度は同じだったので、説明が出来ませんでした。 理論上はスクロースはKClの2倍の濃度になるはずなのですが、何故でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 水溶液の濃度と沸点の関係。

    硝酸カリウムを水に溶かしたときに、なぜ低濃度の水溶液は沸点が低く、高濃度の水溶液は沸点が高くなるのですか?

  • 硝酸銅水溶液の色

    先日金属と酸との反応の実験をしました。 普通の硝酸と濃硝酸とでそれぞれ銅をとかしたのですが、 反応後の水溶液の色が、 普通の硝酸→うすい青(水色)   濃硝酸→緑色 となってしまいました。 どうしてこんな色に なるのですか? また、濃度の違いで色は変わるものなのか それとも何か手順を失敗してしまったのでしょうか? 回答お待ちしております。