• ベストアンサー

ろ紙を少し破るのはなぜですか?

四谷大塚の予習シリーズ(上)理科の114ページに、ろ紙は折った後に端を少しちぎっておくと言うことが書いてありますが、この理由が分かりませんのでご存知の方は教えてください。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#4です。 試してご覧になれば、分かるのではないかと思います。 コーヒーメーカーに紙フィルターを入れる際、大きさがちょっと合わずに、端を少し折り込んだ事なんてありませんか? 折り込んだ部分だけ、どうしても容器の壁面から浮いた状態になりますよね。濡らしてみても、他よりは隙間が大きくなっています。(最近のコーヒーフィルター部の仕様は、壁面と密着しないよう、段差・溝などが設けられていて、設置の仕様も異なりはしますが・・・。) 折り込んだ上端部だけ少し破いてみると、効果は直ぐに確認出来ると思います。 ご参考までに。

azazasas
質問者

お礼

やっぱりやってみるのが一番ですね。今度試してみます。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.4

ロートに濾紙がピッタリ収まるよう、円錐形を作りますと、濾紙の一部だけ紙が三枚重なった状態となります。円錐を外側から見ると、濾紙を折り重ねた部分に“段差”が出来てしまいます。この段差を完全に無くす事は出来ませんが、円錐を逆さにした状態での上端部、つまり質問にあります、段差の一端をちぎることで、その部分だけはロートとの密着が良くなります。これをしないと、この段差に沿って上から下まで空気の通り道が出来、(No.2)の方が説明されているようにろ過の効率が悪化します。

azazasas
質問者

お礼

皆さんのを拝見しますと、ちぎらないと空気の通り道ができ、ちぎるとそれができない、と言うことだと思いますが、端を少しちぎるだけでなんでそういうことになるのかは感覚的にはよくわかりませんが、実際にやってみるとわかるんですかねぇ...身近にろうとなんてないし、予習シリーズは小学生の教材なので子どもが納得するかがちょっと心配です。

azazasas
質問者

補足

質問文に少し不足がありました。ちなみに予習シリーズ(上)は「5年」のもので、現行版です。

  • kb-nike
  • ベストアンサー率36% (72/200)
回答No.3

沈殿を濾紙ごと灰化して重量を秤量する以外の時は、濾紙の内側の折り目の上端をちぎることはよくします。 濾紙をロートにセットしたとき、内側の折り目の縁に沿って沈殿が登ってきて、洗浄しにくくなったり、場合によっては濾紙の上端を超えて漏れることを防ぐためです。 粒子の大きい、あるいは重い沈殿の場合には、必要がないと思います。

  • madokoro
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.2

濾紙を漏斗に密着させるためです。ちぎらないとそこから空気が入ってろ過が遅くなります。濾過速度には漏斗の円錐部分の下にある管の中を液が落ちる時の力が関わっているのですが、空気が入ってしまうとその力を利用できなくなります。

  • ykgtst
  • ベストアンサー率30% (34/110)
回答No.1

普通はちぎらないし、それは初めて聞きましたが、濾紙の折る回数を多くする(ひだ付き濾紙と言います)ことはあります。その方が濾紙の末端より水分が蒸発する表面積が多くなり、濾紙が濾液から水分を分離するのが速くなるためで、おそらく端をちぎるのもそのためでしょう。

関連するQ&A

  • 四谷大塚 予習シリーズ

    小3の子供です。 自宅で社会、理科の勉強を・・・と思い、四谷大塚の予習シリーズを購入しました。 1.予習シリーズを読む。 2.サブノート 3.演習問題集 4.間違えたところを予習シリーズで再びチェック という流れで行っていこうと考えているのですが・・・ ご自宅で予習シリーズをされている方に、良いアドバイスを頂けたら嬉しいのですが。 よろしくお願いします。

  • 水溶液の性質を見る実験についての疑問

    水溶液の中に溶けている気体の性質を見るのに、試験管に入れて水溶液を沸騰させ出てきた気体を湿らせたリトマス紙にあてて反応を見る、というようなことが四谷大塚予習シリーズ6年上の理科39ページ上部にあるのですが、これは直接水溶液にリトマス紙をつければすむことではないのかなと思うのですが、なんでこういった実験をする必要があるのか教えてください。

  • 四谷大塚の教材「予習シリーズ」の内容について

    家庭での学習用に教材を探していて、四谷大塚の教材「予習シリーズ」を購入してみようかと考えています。 別に中学受験をしようというわけではないのですが、より詳しい内容のものが欲しいなあと思いまして。 ただ、当然教科書と進度が違いますし、各学年の冊子の上と下の内容(目次)がいまひとつわからず、困っています。ホームページには、上の内容についてしかのっていないためです。電話でも問い合わせてみましたが、細かいところまではわかりませんでした。 うちは6年生なので、教科書の6年生の内容にあたる冊子の購入を考えています。 それで、教科書の6年生の内容は、予習シリーズで言うとどの学年のものに相当するのか教えていただけたらと思います。以下のようで正しいでしょうか? 算数の場合は、予習シリーズ5年上に、もう6年生の内容が出てきているようなので、5年上・下・6年上あたりが、通常の6年の内容に相当するのかなあと思います。 社会は予習シリーズ5年下・6年上が、日本の歴史&公民でしょうか? また理科も、予習シリーズ5年下・6年上が、6年生の内容になるのでしょうか? 教科書より予習シリーズの方がレベルが上だということは知っています。目次として通常の小学校の6年生で扱う内容がのっていればいいのですが・・・。 また、予習シリーズとあわせて使うという理科社会のサブノートですが、解答もついていますか? 予習シリーズをお持ちだったり、以前使ったことのある方で、上記のようなことがお分かりになる方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 理3目指してます。「四谷大塚予習シリーズ」について知ってる方いますか?

    恥ずかしながら、身の丈に合わず東大理3を本気で目指してる者です。 新高2です。 今日、書店で「東大理3」という、理3に合格した方たちのミニ合格体験記集のような本を読みました。 案の定、開成や灘などの有名校出身者ばかりで少しへこみました。 自分は普通の公立校なので。 その中に、大検卒の方(再受験4年目で合格され、30才は超えておられました。)がいて、興味があったので読んでみたら、数学のオススメ参考書の欄に、「ヒラメキの数学」と「四谷大塚予習シリーズ」を紹介されていました。 早速家に帰って調べたところ、「ヒラメキの数学」というのは普通の参考書で、後でチェックしてみようと思ってます。 後者の「四谷大塚予習シリーズ」なんですが、名門中学受験塾で名高い(僕なんかには無縁です。)、四谷大塚の独自の教材らしいです。しかも、部外者も通信販売で買えるそうなので、購入してみようか迷っています。 正直、いくらエリートといったって小学生用のテキストなんか買って意味あるんかなという風に少し思っているんですが、その紹介されていた方が、「中学受験を経験していない人は是非やったほうがいい。」とまで書かれていたので、すごいエッセンスがあるのだろうかと興味があります。 しかし、1800円とかなり値がはりますし、小学1年生用~小学6年生までと、6種類もあるし、内容がどういったものなのか検討もつきません。 (ちなみに、その四谷大塚のサイトはこちらです。 http://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/index.html) そこで質問させていただきました。 ・1つ目は、「四谷大塚予習シリーズとはどのような内容なのでしょうか?」 ・2つ目は、「四谷大塚予習シリーズを、高2で、逆転東大(理3)合格を目指している私が使って意義があると思われますか?また、使ってみたほうがいい場合は、1年~6年の、どの学年のものを使えばよろしいでしょうか?」 質問は上の2つです。 ちなみに、私の学力は、12月の駿台模試で56か57くらいでした。ヘボです。でも本気で公立校から理3目指してます。(合格できるかとかの議論はここではどうでもいいです。自分は不可能じゃないと信じてるし、目指すことに意義をかけてるので。) それで、今は数学は青チャートを使って勉強しています。 あと、私は近くに大きな予備校もないし、学校もヘボなので独学しかないのですが、英語や理科、古典は独学で全国レベルになる自信はありますが、数学だけはどうしても「独学で本当に今から理3レベルに達せられるのだろうか?」と不安になってしまいます。 その点についても何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 新5年生(小4・2月)から、四谷大塚へ入塾予定

    ただいま小4年生の娘の入塾について質問です。 今は、近所の塾に通っていますが、中学受験するにはむいていない気がするので遅いかもしれませんが、来年2月から新5年生が始まる四谷大塚に入塾させようかと考えております。 四谷大塚では、4年生の時に5年生の内容を勉強しているとお聞きしましたので、大手の塾に通っていなかった娘が授業についていけるかどうか不安もありまして、予習シリーズを4年生の4教科(上・下)を購入して少しでもやらせた方がいいのか考えています。 もう2月から塾に通いだすとなると5年生の予習シリーズを勉強していくので、4年生の教材を今更購入してもやっていく時間があるかどうか? 算数、国語(2教科)もしくは、社会、理科も4年生から揃えておいた方がいいでしょうか? すみませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 四谷大塚のテキストについて

    四谷大塚の「予習シリーズ」、「4科のまとめ」は毎年新しく更新されるのでしょうか?昨年の上記の後期のテキストを友人に頂きましたが、改めて今発売されているのを購入したほうがいいのか迷っております。正直言ってシリーズでそろえるとかなり高額になりますし、内容が変わらないのなら昨年お出もいいのかな、と思っております。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • 「予習シリーズ」と「四進ジュニア」の違い

    小学3年生(新4年)の息子の自宅学習用の教材を探しております。勉強と両立させたい習い事もあり、塾には通わずできるだけ効率よく、自宅学習にて偏差値65前後の中学の合格圏内に入れる力を付けたいと思っております。過去の書き込み等も参考に、色々と検討した結果、四谷大塚の「予習シリーズ」か「四進ジュニア」のどちらかに決めようと考えております。「予習シリーズ」を更に詳しくわかりやすくしたものが「四進ジュニア」と聞きましたが、説明や解説、演習問題の量や内容など比較してどのような違いがあるのでしょうか。また、副教材やメインの教材以外の問題集等を沢山こなす時間がありません。それぞれどの程度の副教材が必要でしょうか。ご存知の方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 偏差値42くらいの中学校受験について

    近所の公立中学校の環境があまりにも悪く、10月になってから私立受験を思い立ちました。志望校は、部活の関係で決めています。あまりにも思い立った時期が遅かったので、塾には入れず、四谷大塚の予習シリーズと過去問を中心にして、親子で悪戦苦闘している最中です。11月3日に首都圏模擬は申し込んだのですが、どの程度まで頑張ったら合格ラインに達するのか、目安がなくて困っています。親子ですとだんだん煮詰まってきてしまうので、やはり個別指導塾に行かせた方がいいでしょうか?その場合、いい個別指導塾をご存知でしたら教えていただけるでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 最終的な判断は私がする以外にないのですが…

    予備校選びで迷っています。 候補としては東進と駿台があるのですが… ---体験談 中学受験のために、四谷大塚という塾に通っていましたが、1度だけ、ほかの塾で自分のレベルを見るために、TOMAS(トーマス)という塾にも通っていました。 四谷大塚は、わりと大手塾で、講師の方も丁寧に指導してくれていました。 一方、トーマスでは、1対1のマンツーマン体制、講師の方もそれなりに指導してくださいました。ただ、マンツーマンだと自分のペースにあわせてしまうため、他人より遅れが出てしまうかもしれないし、レベルも少しやさしすぎるので、3ヶ月ほどで退会しました。 その後、私は四谷大塚1本で受験に挑み、見事、上ランクの中学に入学することができました。 私の小学校の先輩に、トーマス1本で受験に挑まれた方がいました。 勉強合宿にも行き、1週間休まず毎日通っていらしたそうです。 残念ながらその先輩は第一志望・第二志望・第三志望まで不合格となってしまいました。 母と少し話したのですが、結論は、やはり「進度がおそくなったからかも」「レベルが低かったのかも」となりました。 --体験談終 その四谷大塚から、現在高1の私に手紙が届きました。 内容は、 『四谷大塚と東進は提携するようになりました。東大450名・京大(忘れました…)名の実績を持つ東進をお勧めします』 というような感じでした。 一応、四谷大塚で一生懸命勉強したからいい中学に入れた、その四谷大塚がだめな塾を勧めるはずがない、という思いから、東進に行ってみようかという気になりました。 私の第一志望は東大・医学部(理科三類)で、東進には、東大受験コースのようなものがあります。 ところが、東進はビデオ学習形式なので、私の小学校の先輩の話を思い出してみると、(こう言うのもどうかと思いますが)失敗してしまいそうという不安も出てきてしまいました。 一方、駿台は、東大受験コースこそないものの、(母が昔通っていたようで)内容はかなり濃い、充実したものであると聞いており、その母の話を聞き、そして東進の不安とを考え合わせた結果、駿台のほうが成功はしそうなのですが、 京都住まいで東大医学部志望、中高一貫校に通学、授業の進度は普通(?)な方の私には、どちらの塾が適しているといえるのでしょう? 長文で失礼いたしました。 回答をお待ちしております。

  • 予習シリーズはどのくらいされますか?

    新小3になる娘がおります。 娘の塾で先月くらいから新年度の授業を四谷大塚の予習シリーズを使って授業を進めております。 2年の後半くらいから周りの子が出来るので差がついてきたのか 「出来ないのが恥ずかしい。」ともらすようになりました。 もう予習をかなり進めている子がいるようで、後期まで塾の予習をしている子がいるそうです。 授業は予習をして臨まず復習中心のためか他の子にひけ目を感じるようです。 何度も復習をすることで記憶が定着すると考えています。 新しいものを習うから先生の話を良く聞くようになるし親子とのふれあいも大事だし「予習はまだいいや。」と思っていたのが失敗(?)でした。 ここで潰すわけにはいかないので、昨日先生と相談して応用から基礎定着クラスへ移動することしました。 娘には「それぞれのペースがあるから、急ぎすぎても疲れちゃうよ。気にしない~気にしない。」と言葉をかけました。 (私も娘のペースが乱れたのに動揺してしまったのもあって、覚られてはイヤだったのでのんきな言葉になってしまいました。そんな言葉しかかける言葉を考えつかなかったのもあります) 予習シリーズを主な教材として使っている場合、大体どのくらい解いてらっしゃいますか? 予習していますか? 私自身のんびり屋で、まだ模試の結果もそんなに気にしていません。 できたらまだ、家の台所や浴室で娘と実験して遊んだり、家事を一緒にやったりしたいです。 どなたかアドバイスいただけたらと思います。 お願いします。