• 締切済み

EAPコンサルタントになるには

zumen01の回答

  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.1

EAP(従業員支援プログラム)カウンセラーの募集条件は、年齢:27~40歳、学歴:大学・大学院、経験・能力:臨床心理士もしくは精神保険福祉士などが多く見られます。 この心理カウンセラーとしての条件が必要です。 時に、産業カウンセラー・GCDFカウンセラー・CDAカウンセラーが条件のときもありますが、これらは主にキャリアカウンセラーです。 心理カウンセラーとしては無理でしょう。 臨床心理士:http://www.jsccp.jp/whatscp/index.html#1      http://www.shikakude.com/minsikakupaje/rinshinri.html 精神保険福祉士: http://www.shikakude.com/sikakupaje/seisinhoken.html

参考URL:
http://www.hokendohjin.co.jp/soudanjigyou/05/index.html

関連するQ&A

  • キャリアコンサルタントなどの職業について

    キャリアコンサルタントなどの職業について Fランク大学、工学部化学系大学の三年生です。 私は人の就職、転職をサポートする仕事をしたいと考えています。 キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、中小企業診断士、社労士などに興味を最近持ち始めましたが、たくさんの壁があります。専門の大学ではない、文系ではない、Fランク大学である、大学内でも成績が悪い、などの壁です。 就職後、夢のため次のような資格を取ろうと思っています。 1、中小企業診断士 2、社労士 3、ビジネス実務法務検定 4、ビジネスキャリア検定 5、簿記検定 ちなみに労基署職員とハローワーク職員は公務員なので能力的に無理だと自覚しています。 ここで質問したいことがあります。 1、上記のような学歴、立場ですと、キャリアコンサルタント、産業カウンセラー、中小企業診断士、社労士として企業に採用してもらう事は難しいでしょうか? 2、不景気ですが資格をとり、且つ知識をつけてから転職してまでキャリアコンサルタント、産業カウンセラー、中小企業診断士、社労士になるというのはありだとおもいますか?(上記とは関係ない業界からの転職) 3、ほかに上記の考え方が間違っている場合、指摘やアドバイスをください。 4、労働法、労働基準法、決算書の読み方の本を読書していますが、上記の資格取得に有利になりますか?

  • 産業カウンセラーについて

    産業カウンセラーになるために 日本産業カウンセラー協会が主催する養成講座を 受講すれば、「初級産業カウンセラー」の受験資格が 得られると聞きました。 しかし、タイミングが悪く、今年(平成13年度)の 養成講座はもう定員に達してしまい、受講することが できませんでした。 来年こそは受講したい!!と思っているのですが それまでの間、何もせずに・・・ではなくて、 資格取得のために何か少しでも勉強をと思っているのですが 現在、カウンセラーの資格とは全く違う分野の仕事を しており、大学に通ったりすることができません。 なんとか独学で勉強できるものでしょうか? まったくの初心者なんですが、何かいい勉強方法があれば ぜひ教えていただきたいです。 具体的に 「こんな本を読むといい」とか 「こんな通信講座が役に立つ」とか アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 臨床心理士vs産業カウンセラー

    私は来年の4月より初級産業カウンセラー養成講座を受講する予定でいます。 調べてみたのですが、産業カウンセラーは臨床心理士と比較すると仕事の幅が広いと紹介されていました。その違いと言うのを分かりやすく言うとどういうものになるでしょうか? また、初級産業カウンセラーの試験にパスしたら、見習いカウンセラー?として会社や企業・病院などで実務経験を4年間積んでシニア産業カウンセラーを目指したほうがより確実にカウンセリングの仕事に携わることが可能になるでしょうか? 産業カウンセラー養成講座を受講する理由は、今の時点では産業カウンセラーのライセンスだけでは厳しいのが現状なので、仕事の幅を広げる(別の資格にも挑戦する)ためでもあります。

  • 大学の就職課での仕事内容と必要なスキル

    現在、転職を考えています。できれば大学の就職課で働きたいと思っています。仕事内容、働くにあたり必要なスキルをご存知の方教えていただけますでしょうか。 カウンセラーの実務経験はないのですが産業カウンセラーとキャリアカウンセラーの資格を持っています。 よろしくお願い致します。

  • 食に関するコンサルタントについて

    飲食店の経営や事業拡大などのコンサルティングに興味があるのですが、フ-ドコーディネータの資格は必要なのでしょうか? 何年かかってもよいので、中小企業診断士の資格がとりたいと思うのですが、働きながら学ぶことはできないのでしょうか? 同じような職種で働いている方などから意見がいただけたらと思い質問させていただきました。 何でもかまいませんので、アドバイス(ネットのサイトとか、お勧めの本など)よろしくお願いします。

  • キャリアカウンセラー、アドバイザーになるには?

    私は、キャリアカウンセラーの職に就きたいと思っています。今は、失業中なのですが前職は栄養士という全く異なる仕事をしていました。この資格の取得方法はさまざまあり、通信講座・通学講座でまずは資格を取得しようと思っていました。しかし、中途採用の募集では人事の経験やカウンセラーのキャリアがなければ資格を持っていても採用されないという情報も得ました。人事採用の転職をさがしてみても、こちらも経験がなければ採用は難しいようです。これだと、勉強して資格を取得しても就職できないのではないかと不安になりました。経験がない人でも、転職は可能なのか、なにか情報・知っていることがあれば回答お願い致します。長くなってしまって、すみません。

  • 産業カウンセラーの養成講座について

    「傾聴の訓練」というのに魅力を感じ、 産業カウンセラーの養成講座の受講を検討しています。 今年度の通信講座のほうに申し込みましたが、 抽選ではずれてしまいました。   通学講座だと、通学日数も多いし、 会場が自宅から遠いので、 来年の通信講座まで待つか、 がんばって通学講座にするか、 それとも受講を断念しようか、少し迷っています。   もし、既に受講された方がいらっしゃったら、教えてください。   (1)高い費用を払っても、この講座を受けてよかったと思いますか? (2)受講生の傾向はどんな感じですか?(男女別、年齢層など) (3)受けるとしたら、通学講座、通信講座、どちらが良いでしょうか (4)資格が目的でなく、傾聴の訓練が主な目的なのですが、 その点では産業カウンセラー養成講座はどうでしょうか。 私自身は、現在の定職があり、 将来カウンセラーになりたい、 という希望はありません。 (カウンセラーの求人がないこと、 就労条件が悪いことなどは、十分承知しています。) よろしくお願いします。

  • カウンセラーの資格と肩書き

    カウンセリングの勉強を始めてからもう4年になります。その間、民間のカウンセラー養成講座を受講修了しました。現在も、通信で養成講座を受講中。他には独学&セミナーなどに参加し、勉強を続けています。 カウンセラーとしての資格は特にありません。活動らしい活動はしていません。、「カウンセラー」とは言わずに悩んでいる人の話を聴いたりしているくらいです。 「資格」はたくさんありすぎて何がよいのかわかりません。(受験料も馬鹿にならないです)産業カウンセラーが一番よいかと思っています。他に何がよいのか教えてください。 また、特に資格がなくても「カウンセラー」という肩書きを名刺に印刷することはできるのでしょうか? 勉強をしたことを活かし、人の役に立ちたいと考えています。教えてください。

  • キャリコン(キャリアコンサルタント)になりたい

    キャリコン(キャリアコンサルタント)になりたいと思っていますが、専門の講座は受講料が2、30万円もして手が出ません。また地方都市では講座を受けようとしても開催がありません。 国家資格として試験が始まったというのに、書店ではテキストさえみつかりません。 高額な講座を受けないと試験には合格できないのでしょうか。 独学ではダメなのでしょうか。テキストはありませんか。 独学で合格する方法を教えてください。お願いします。

  • キャリアコンサルタントは、本当に、相談者の力になる

    キャリアコンサルタントは、本当に、相談者の力になるのか? 厚生労働省のホームページからの引用で 「キャリア」とは 「キャリア」とは、過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すものです。「職業生涯」や「職務経歴」などと訳されます。 (引用)平成14年7月、厚生労働省「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書 報告書の一文ですが、 (無業者、失業者、フリーター等への対応) * キャリア・コンサルティング、能力開発や体験学習等の機会の付与 * 自発的な仲間同士による情報交換、簡単なカウンセリングを受けられるような場や仕組みの工夫 * SOHOや起業等の多様な働き方によるキャリア形成の促進 * フリーターから社員や店長へのキャリア開発、フリーターが今後の職業生活のあり方を考える機会の付与等、使用者がフリーターのキャリア形成に関して実施すべき措置に関する指針の設定 と書いてありました。 しかし、私が体験した相談員のキャリアコンサルタントの対応は、本当に、酷いものでした。 2008年にN県K市民図書館に貼ってあったポスターに 就労体験ができます と書いておきながら、何一つ力にならず、問題になると思ったら、天下り事務局長を使い、揉み消し対応。 H.A.産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントが所属していたのが、 厚生労働省委託、N県中小企業団体中央会管轄、N若者サポートステーションです。 厚生労働省委託、若者自立支援中央センターにもひどい対応を抗議したのですが、揉み消し対応 N県中小企業団体中央会に、管轄している立場から、注意と、常識的な対応するように言ったが、 こちらでは、犯罪者にすると言われました。 (引用)平成14年7月、厚生労働省「キャリア形成を支援する労働市場政策研究会」報告書 報告書の一文ですが、 「キャリア」とは、一般に「経歴」、「経験」、「発展」さらには、「関連した職務の連鎖」等と表現され、時間的持続性ないし継続性を持った概念として捉えられる。 「キャリア形成」とは、このような「キャリア」の概念を前提として、個人が職業能力を作り上げていくこと、すなわち、「関連した職務経験の連鎖を通して職業能力を形成していくこと」と捉えることが適当と考えられる。 就労体験を望むことは、アルバイト・パート未経験者にとって、経験をすることは、とても大事だと思うのに、 H.A.産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントは、 できません を連呼。 相談者の力になるのが、国家資格キャリアコンサルタントの仕事であるはずなのに、 実際は、相談者である私を、人としての存在価値をないものとして苦しめる。 2008年から就労体験を望んでいるが、それは、そもそも、間違いだったのでしょうか? 「キャリアコンサルタントとは」というので、検索した際に、表示されました。 マイナビエージェントのホームページからの引用で キャリアコンサルタントの役割とは キャリアコンサルタントとは、労働者一人ひとりが最適な環境で自分らしく働くための支援をする「キャリアコンサルティング」を行う国家資格保有者です(2016年4月1日に職業能力開発促進法に規定)。 キャリアコンサルタントの役割としては、 ・相談者が豊かでいきいきと、納得したキャリアを歩めるよう支援や助言をすること ・相談者が心に秘めている「やりたい」「なりたい」への気づきを促し、それを実現するための手段や選択肢を共に考え実現していくパートナーであること などが挙げられます。職業紹介のように求職者と企業とをマッチングするだけにとどまらず、相談者の人生の本質的な部分や人生そのものと向き合うことにもなります。 また、キャリアコンサルタントとは、新卒・第二新卒の若年者からキャリアアップを図るミドル層、第二の人生を迎えるシニア層まで、性別や年齢、経歴、就業状況を問わずキャリアをより良い方向に導きたい人を支援する存在です。そのため、相談者の悩みや不安を真摯に受け止め、一人ひとりに最適なアプローチ方法をカスタマイズするスキルが求められます。 キャリアコンサルタントによって苦しめられた人は、どうすればいいですか? 就労体験を望むことが、まず、最初の最適な方法なのに、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントによる全否定 このような、相談員に苦しめられた人は、どうすればいいですか?

専門家に質問してみよう