• 締切済み

子供の着物の腰揚げ袖揚げ

こんにちは。 和裁経験はありませんが、先日子どもにウールの着物を購入し腰揚げ袖揚げをやろうと思っています。 こちらや検索で調べたり購入先でプリントをもらってやり方はわかりました。でも実際どうやっていいかよくわかりません。 例えば袖揚げでも揚げ山をつまんで、とありますが印はどうやってつけるのか(チャコペンで書いてしまってもいいものか)つまみあげるのはどうやるのか(上から見た感じに広げてやるのがやりやすいかとは思うのですが)、ちょっとよくわからないです;; 手取り足取りという感じになってしまいますが、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

オークションでお安く落としては、チマチマいじる和裁が趣味なおばちゃんです。 つまむ分の寸法を測ります。 これは、メジャーで子供を測って、着物を測って、【マイナス○cm】と出したら、これの半分をつまむ。 「ひだ」ですから、ダブルになるから半分ネ。 10cmなら5cmです。 デ、肩は、肩上げですから、身頃をつまむ。 肩山(袖付け)のとこと、背縫いのあたりをあわせて、半分の位置を決めたら、ここを山として、「5cm」のヒダを取って、肩ヤマ線から、後ろ前、10cmぐらいずつを「ひだがパタン」となって隠れるほう(袖を手前にして縫う)カラ、大きく(3cmぐらいの縫い目)で表にはちょこっと目が出るぐらいです。 糸は2本ドリ、仕付け糸でもいいくらいですが、できれば、目立たない色目のもので。 腰あげも同様に、すそと、肩山で半分に折って、そこを山にして、 パタンと折れるほうに大きく縫い目、表はチョット。 デ、大事なのは、上前(左身頃のエリ)は端を合わせる。 つまんだ分、おくみ巾が合いませんから、ここは左脇(脇線はあわせて)に行く前にひだを取ってあわせる。 背縫いも位置をあわせる。 下前(右身頃)は襟が飛び出す感じにしたままで、okですから、かまわずに つまんでおしまいです。 ともかくいずれも「半分」に折って、山を決めて、つまむ分の半分(ダブルですから)をマチばりでとめたところをグシグシするだけですので、 チャコなどしません。 子供の着物は必ず、左右の襟につけ紐してやってください。 大きくなったら、グシグシした、位置を解かずに、巾だし、丈だしするように、 ずらして、縫って、デ、去年の分を解くと、位置が決まったまま、 大きく、長くなります。上げシタに、去年の線が隠れれば、 アイロンする必要もナイ。(あげをした、山はそのままだから)

kirakiramm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やってみて何となくやり方はつかめたのですが、つまむのが難しくて・・・。今肩上げに挑戦中なのですがつまんで待ち針を指してもすぐ抜けるし、洗濯ばさみを使いながらやっているんですけどきれいに張りが出なくて(一回縫ってみたのですがよれっとなってしまいました)。 大きくなってからのアドバイスもありがとうございます。来年の参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子供の頃、よく浴衣の袖や裾をあげてもらいました。 母がやっていたのは私に浴衣を着せて山をつまんでマチ針を刺す方法。針が刺さらぬように脱いだところで、その針と同じ幅に一周ぐるっと針を刺してぐし縫いしていました。 どうせ、翌年には上げ幅を変えなくてはならないので、細かくは縫わないと言っていました。

kirakiramm
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やってみたんですけど、何せまだ3歳なのでじっとしていないし私も不器用なのでうまくできませんでした・・・ 細かくは縫わなくていいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 七五三の着物の仕立てについて。和裁に詳しい方教えてください。

    七五三の着物に関してお尋ねします。 お宮参りのときに購入した娘の産着を何とか自分で仕立てられないかと 奮闘しています。 長襦袢と着物の袖の丸みも何とかクリアできて、肩上げと腰上げも出来たのですが、 実際に娘に着せてみると、衿元にはじめからついていた紐(腰紐?)の付け根の部分(娘の着物の場合赤い糸で縫われています。)が 娘の鎖骨下あたりになり、作り帯、帯揚げをつけても隠れません。。。 この紐も位置を変えたりするものなのでしょうか?? 和裁に詳しい方教えてください。 娘は現在3歳9ヶ月で100cmです。 身丈 77cm 裄 44cm です。 (早産まれだったので、今年やることになりましたが、 同級生たちは昨年七五三を済ませています。)

  • 小さい子供の肩上げについて教えてください。

    お宮参りの着物に少し手を入れて、七五三に使うのにちょっと四苦八苦しています。 子供が小さくて、肩上げに困惑中です。 その他のところは、以前にも経験がありなんとかなるのですが。 裄の部分で片側だけで12cmも上げなければなりません。 (本番までに少しは身長が伸びる事も織り込み済み) 肩上げだけでは、仮に肩部分をゼロにしても足りません。 それで、肩で7センチ(3.5cmつまみ)くらいにして残りは袖上げでと考えているのですが 手持ちの本でも、ネットでもその場合の方法が見つかりませんでした。 疑問点は ・この方法はおかしいでしょうか?袖上げは袖丈で取る場合が多いようですが今回は袖巾を詰める形で。 ・これでもOKの場合、山の位置はどのあたりか。  通常身上げは半分くらいの位置ですることが多いので、袖巾の半分くらいの位置を考えているのですが、、 ・どの程度、つまむのか。  袖丈の全部を縫いつまめばよいのか、それとも半分くらいまでにしてタックを取ったような感じでよいのか、、 です。 当方洋裁経験有 和裁経験は、浴衣を習ったくらいであとは本を見ながら子供浴衣を縫ったくらいです。 和裁に詳しい方、どうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • サイズの大きい着物について

    最近着物デビューした初心者です。まだ既製品の洗える着物専門です。身長158センチですが、着物を購入するときに腕が長いので裄の長さに合わせてLサイズを購入していたのですが、身幅が余り胸の横から脇にしわが寄ります。衿も最初に合わせるときに寄せるからか、詰まった感じになってしまいます。柄が気に入って買ったMサイズの着物は(まだちゃんと着ていませんが)合わせてみたところおはしょりや身幅のあまりも余りなくよかったです。ただ袖がやや短めになりました。一般的にLは裄丈69、身丈163でMは裄丈66、身丈160のようです。 Lサイズの着物を上手に活かせる着方とMサイズの着物の袖の短さをうまくごまかせる着方を教えてください。

  • 子供浴衣の肩上げ はみ出させるか二重上げか

    2歳の娘に大きめの浴衣を購入しました。 元々ついていた上げでは全く足りないので一旦ほどいて採寸したところ、肩上げが11センチ必要です。和服や和裁の知識はなく(洋裁なら少しやります)、ネットで上げ方を調べ手探りしています。試しに左右で以下2種類それぞれ仮縫いしてみましたが素人目にはどちらがいいのかわからず、詳しい方の客観的なご意見を伺いたいです。 肩上げが一つだと、あげが袖の上にかぶさり大名様の羽織のように飛び出ます。でも時代劇などで見る田舎の子の着物ってそんな感じだったような…まだ2歳なので幼さが強調されかわいいようにも見えますが私の感覚がおかしいでしょうか? また、上半身がほとんど上げになってしまうので布地が重なって暑そうなのが気になります。 二重上げなら上げの幅が狭いので上記のマイナス面はなくなるのですが、見た目がスッキリして妙に大人っぽいような? それともこちらが普通でしょうか? なお今後の成長はわからないので、二重上げだと一つ上げを取ればすぐに着られる…という合理性は除いて考えています。また、腰上げは二重上げにするつもりです。 よろしくお願いします。

  • 着物を長襦袢にできますか?

    手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 裄直し初挑戦なのですが・・・

    和裁の本なども参考に見ていますが、それぞれやり方が違ったり、書いてあることが難しかったりして混乱しています。 ご経験のある方、いちばんおすすめな方法や注意点をおしえていただけませんか。 裄 1尺6寸4分 袖巾 8寸6分  のウールの着物の裄をだそうと思います。 私の裄は1尺7寸5分くらいなので、できたらそれくらいにしたいと思っています。 (袖巾は8寸8分ほどです) 袖付は7分、肩口は1寸7分、布が折り返してあります。 袖口はぎりぎりなので、だせません。

  • 七五三の被布着物の購入と着付けに関して

    七五三の被布着物の購入を考えています。質問が3つありますのでわかるところだけでもよろしくお願いします。 1.いろいろ探してみたらポリエステル素材の安いものがあるようですがどうなんでしょうか。着せてみた時に正絹のものとは一目瞭然で違いが分かるものなのでしょうか。実際にポリエステルのものを着せて七五三参りに行かれた方などの体験談も聞かせて頂けたらありがたいです。 2.着付けとヘアセットのことなのですが、被布着物は着付けが簡単だと聞いたのですが私自身が着物を着たこともなく、何も知らない素人なのですがそんな私でも本とか着付けの説明などを見ながら着付けられるのでしょうか。素人だけど着付けしたことがある方の体験談なども聞かせて頂けたらありがたいです。 3.肩上げと腰上げ済みのすぐ着れるものも売っていますが、それはそれに合う身長にピッタリの子でないとやはり着れないですか?買った店で子供のサイズに仕立ててもらえばいいのでしょうけど、ネットなどで安く買おうとも考えていますので。 以上です。よろしくお願いします。

  • こういう着物って買取してもらえるのでしょうか?(長文です)

    急な転勤で引越しが決まり荷物をまとめているのですが、母の着物の処分で困っております。 どうかお知恵をお貸しくださいませ。 母は若い頃和裁を習っておりそのとき作った着物が浴衣を含めて20枚近くあります。 以前着物にあわせて帯を買おうと持参してお店へ行きましたが店員さんに「体型が違うので おはしょりがほとんどない」と言われてしまいました。確かに羽織ってみると腕もつんつるてん、な感じです。 母は身長約154cm、体重約47kgと細くて小さく、母の体型に合わせて反物を切り作ったので 縫い糸をほどいて作り直しても2cm程度伸びるのが限度で私の体型ではどうやっても 足りないそうです(私は身長164cm、体重は…秘密です^^;太りすぎではないことは確かです) 私は着物について全くの無知なので反物の高い・安いはもちろん素材の種類すらわかりません。 (ウールの着物を浴衣だと思っていたほどです)ただ、母が生前「これは正絹の着物」とか 「絽で作った」と言っていました。 店員さんは「ずっと形見でとっておくか、バラして座布団カバーにするしかない」と。 とっておくには量がありすぎるし(しかも着れない)、せっかく母が作った着物を不器用な私が ダメにしてしまうより着れる方がいれば、と形見として1~2枚残してあとはリサイクルショップに出したいのですが こういった着物って買取の対象になるでしょうか? 素材はわかりませんが、シミなどの汚れはありません。お金が目的ではないので買取金額が高くなくても結構です。 ちなみに出張買取は検討しましたが、引越し日が未定(業者も決まっていません)でお願いすることができません。 長野市内もしくは近郊・東京都内でこういった着物を買い取ってくださる業者さんを ご存知でしたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 着物の袖丈と長襦袢の袖丈の差が3センチですが・・・

    たびたび袖丈についての質問ですみません  着物の袖丈56センチ 長襦袢の袖丈53センチです 本来は長襦袢の袖丈は55センチにならないといけないのですよね やはりこの2センチ短いのもみっともないでしょうか・・・ 既製品の長襦袢だったので49センチだったのですが以前こちらで質問させて頂いたときに替え袖のご提案をいただき替え袖でみつけたのがこの53センチでした 自分で作るとなるとボタンつけくらいしかできないので生地を購入して替え袖を作るのはとてもできなくて・・・ 替え袖オーダーを検索していろいろ聞いてみましたが混んでいるので納期に1ヶ月以上かかるとのことでした 着物を着たい日がせまっているので2週間くらいなら大丈夫だったのですが・・・ 着物は息子の卒園式で着る予定です 1点袖丈が55センチで身丈も私に合う(身長168です)138センチの長襦袢をネットで見つけましたが礼装にはどうかと思う柄だったので断念しました やはり長襦袢のお色は白が良いですよね・・・ この2センチ短い長襦袢を着用するか着物を買い換えるか悩んでいます 着物を購入するとなるとまた今もっている帯や身丈、裄、袖丈50か54を限定で探さないとならないのでまたみつからなさそうです やはりみっともないでしょうか・・・

  • 七五三男児の羽織りのサイズなおしについて・・

    先日より七五三の事で何度か質問させて頂いております。 七五三は和装にするつもりなんですが数え4歳で身長が98cmと低く、 着物は腰上げ、肩上げをして、袴は紐下55cmで大丈夫かな?と思ってるんですが 羽織りは短い丈がなかなかありません サイズなおしする場合、着物とは違って、裾の方をおりまげるんでしょうか?背中に柄もあるし、袖と同じ長さになってしまい変でしょうか?(袖もなおす場合、たもとの裾の方で縫うんでしょうか?) あと、お宮参りの着物を使う場合、羽織りだけ別で購入したいんですが、なかなか見つけられません・・。 ネットショップなどでそうゆうお店があれば教えてください。