- 締切済み
子供の着物の腰揚げ袖揚げ
こんにちは。 和裁経験はありませんが、先日子どもにウールの着物を購入し腰揚げ袖揚げをやろうと思っています。 こちらや検索で調べたり購入先でプリントをもらってやり方はわかりました。でも実際どうやっていいかよくわかりません。 例えば袖揚げでも揚げ山をつまんで、とありますが印はどうやってつけるのか(チャコペンで書いてしまってもいいものか)つまみあげるのはどうやるのか(上から見た感じに広げてやるのがやりやすいかとは思うのですが)、ちょっとよくわからないです;; 手取り足取りという感じになってしまいますが、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
オークションでお安く落としては、チマチマいじる和裁が趣味なおばちゃんです。 つまむ分の寸法を測ります。 これは、メジャーで子供を測って、着物を測って、【マイナス○cm】と出したら、これの半分をつまむ。 「ひだ」ですから、ダブルになるから半分ネ。 10cmなら5cmです。 デ、肩は、肩上げですから、身頃をつまむ。 肩山(袖付け)のとこと、背縫いのあたりをあわせて、半分の位置を決めたら、ここを山として、「5cm」のヒダを取って、肩ヤマ線から、後ろ前、10cmぐらいずつを「ひだがパタン」となって隠れるほう(袖を手前にして縫う)カラ、大きく(3cmぐらいの縫い目)で表にはちょこっと目が出るぐらいです。 糸は2本ドリ、仕付け糸でもいいくらいですが、できれば、目立たない色目のもので。 腰あげも同様に、すそと、肩山で半分に折って、そこを山にして、 パタンと折れるほうに大きく縫い目、表はチョット。 デ、大事なのは、上前(左身頃のエリ)は端を合わせる。 つまんだ分、おくみ巾が合いませんから、ここは左脇(脇線はあわせて)に行く前にひだを取ってあわせる。 背縫いも位置をあわせる。 下前(右身頃)は襟が飛び出す感じにしたままで、okですから、かまわずに つまんでおしまいです。 ともかくいずれも「半分」に折って、山を決めて、つまむ分の半分(ダブルですから)をマチばりでとめたところをグシグシするだけですので、 チャコなどしません。 子供の着物は必ず、左右の襟につけ紐してやってください。 大きくなったら、グシグシした、位置を解かずに、巾だし、丈だしするように、 ずらして、縫って、デ、去年の分を解くと、位置が決まったまま、 大きく、長くなります。上げシタに、去年の線が隠れれば、 アイロンする必要もナイ。(あげをした、山はそのままだから)
- berry_late
- ベストアンサー率33% (136/403)
子供の頃、よく浴衣の袖や裾をあげてもらいました。 母がやっていたのは私に浴衣を着せて山をつまんでマチ針を刺す方法。針が刺さらぬように脱いだところで、その針と同じ幅に一周ぐるっと針を刺してぐし縫いしていました。 どうせ、翌年には上げ幅を変えなくてはならないので、細かくは縫わないと言っていました。
お礼
回答ありがとうございます。 やってみたんですけど、何せまだ3歳なのでじっとしていないし私も不器用なのでうまくできませんでした・・・ 細かくは縫わなくていいのですね。
お礼
回答ありがとうございます。 やってみて何となくやり方はつかめたのですが、つまむのが難しくて・・・。今肩上げに挑戦中なのですがつまんで待ち針を指してもすぐ抜けるし、洗濯ばさみを使いながらやっているんですけどきれいに張りが出なくて(一回縫ってみたのですがよれっとなってしまいました)。 大きくなってからのアドバイスもありがとうございます。来年の参考にさせていただきます。