• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ICUHSか慶応NY)

ICUHSか慶応NY、中1の志望校選びについて

このQ&Aのポイント
  • 中1の僕が慶応NYとICUHSの違いを考えています。慶応NYは魅力的だけど費用や休日の制約が気になります。一方、ICUHSの詳細がわからず不安です。
  • 慶応NYの魅力は大学進学の道が開けることですが、高額な学費とマンハッタンへの制約があります。一方、ICUHSは詳細が不明で推薦の有無や高校入試への影響が気になります。
  • 慶応NYとICUHSについての情報を教えてください。慶応NYは魅力的ですが、費用や休日の制約が心配です。ICUHSについては詳細がわからず不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 慶應NYは400万どころじゃないです。550万くらい、おこずかいとか帰省費用、休暇の間の費用は一切入っていないので最低+50万くらい考えておいた方がいいので、年間600万位最低かかります。(円安になると1割は費用も増えます)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

アメリカ留学は、高校生ぐらいだと、かなり悪い遊びに染まってしまう可能性が高いと言われています。これは、どこの学校でも同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現地校or慶応NY??

    留学を目指している中1です。よかったら相談に乗ってもらえませんか? 僕はアメリカで生まれ、非常に語学に興味を持っています。しかし、生まれてすぐ帰国したため、記憶など全くありません。そして物心ついたときからアメリカの学校に行きたいという気持ちがあります。 実は父が慶応出身で、僕も慶応に行きたいと思っているんですがアメリカの現地校にも行きたいと思っています。しかし高校で留学して慶応に合格するのは難しいのでは??という疑問がわいてきました。ならば慶応NYに行ってある程度語学を学びそれで大学に行ってから何年か休学して留学をしようと思っているのですが、どちらのほうが適切ですか??

  • 文系で慶応受験するレベル

    慶応を一般入試で受ける文系の人たちって高校の成績の平均で言うとどのくらいなのでしょうか? 受けるとしたら文学、経済学部、商学部です。 今の(高2)加重平均は3.45です。さすがに慶応は高望みすぎなのでしょうか・・・? 今一番行きたい大学は慶応なんですが、先生に馬鹿にされるのではないかと恥ずかしくて相談できません。 受けるとしたら英語、地歴(世界史)、小論文の方の入試です。 一応帰国生で英語はできます。(でも文法は苦手ですが、もし受かる可能性があるのなら必死に勉強するつもりです。) あと世界史も結構得意なのでそこはいいのですが、小論文がどうしても苦手です(日本語が下手なので・・・)。 AOもどうかなと思ったのですが、やはり自分をうまくアピールできるような書く力がないのであきらめようかなと・・・ あと私の高校は加重平均が3.75以上だと推薦枠で70名ほど付属の大学ではないのですが、そのまま上の大学に上がれます。 その大学もいい大学で、先生も3年の科目と2年後半の成績次第で推薦で行ける、と言ってくれています。 その大学も好きで行きたいのですが、やっぱり理想は慶応。 でもやっぱり慶応は無理でしょうか・・・。 推薦が決まるのは9月で慶応の入試は2月なのでどっちかをあきらめないといけないです。 あと来年の科目決めがあるのでその前に何となくでも決めなくてはいけないです! どうすればいいでしょうか。

  • 上智、慶應の推薦入試について

    私は今高校2年で春から3年生です。 現在海外に留学中で大学は推薦入試を受けるつもりです。 捕らぬ狸の皮算用ではないのですが、 高校は上智のカトリック推薦が受けられます。(選ばれればですが。) 自分では慶應の法学部政治学科FIT入試を受けるつもりです。 もし学校のカトリック推薦に選ばれれば合格する確率は慶應のAOよりも高いと思いますがどうなのでしょうか? 両方受けたいのはやまやまなのですが、 もしカトリック推薦で受かれば学校の推薦なのでけることはできません。しかし、慶應に受かるならば慶應に行きたいです。 実際カトリック推薦というのは指定校推薦のように合格率が高いものなのでしょうか? 出願は両方とも九月の第一週までで、 試験日も合格発表もほぼ一緒です。 この場合、上智の法学部カトリック推薦を目指した方が良いのか、それとも慶應の法学部政治学科FIT入試を目指した方が良いのか、どちらでしょう?

  • 慶應NY校? それとも日本に帰るべき?

    私はアメリカに住む中学生です。今、進路の事で凄く悩んでいます。 私は中学受験をして、かなり偏差値の高い都内中間一貫校に受かりました。そこでの生活はとても楽しく、友達にも恵まれ、部活もある程度一生懸命やっていました。しかし父の都合で中一の冬にアメリカへ転勤する事が決まり、学校を退学する事になりました。 今、私はアメリカで現地校に通っています。まだ2年も経っていないため、英語もペラペラな訳ではありません。そして私の学校は日本人のいない学校なので、日本語は家族と、土曜にある日本人学校しか話す機会は無く、テストを受けるたびに日本語の語力が下がっている事を感じます。 今まではずっと高校一年で日本の元の学校に帰るつもりでやってきました。クラスメイトや先生ともまめに連絡を取り、数学だけでもと日本人塾で、日本の中間一貫校と同じレベルのものをやってきました。しかし、戻って本当に大丈夫か心配です。数学と英語はともかく、理科や社会、国語は大丈夫でしょうか?高校一年生で戻ってついていけると思いますか? 最近は慶應NY校を受ける事も考えています。ですが、帰国生として日本の大学を受験する事は今のところ考えていません。 将来どこの学部に入ったらいいのかさえもまだ決めていません。 一応得意な科目は社会と数学なのですが…(英語もかな?) どちらの選択の方が良いと思いますか? 一刻も早く決断が必要です!! よろしくお願いいたします。

  • 慶応義塾大学 pearl入試

    慶応義塾大学 pearl入試 こんにちは。帰国子女の高3です。 今年度から始まる慶応義塾大学経済学部のpearl入試ですが、これは推薦やAOと違って一般入試のように複数の学部(もしくは学校)に受かった場合、他の学部(もしくは学校)を選ぶことは可能でしょうか? まだあまり調べても中々詳細が分からず....もし情報がある方いたらよろしくお願いします。

  • 慶應薬学部の帰国生入試

    はじめまして。 わたしは今海外の高校に通っています。 来年の6月には現地の高校を卒業して 日本で大学受験の準備をする予定です。 いま一番に志望している学部が 4月から新設される慶應の薬学部で、 やはり帰国生なので来年度の帰国生入試を受けたいと思っています。 ですが今年度の募集要項を見ると 帰国生入試は行わないときっぱりと書いてあるんです。 慶應のほかの学部の場合は 帰国生入試、あるいはAO入試の枠がありますよね? やはり新設なので今年度は帰国生入試は行わないということなのでしょうか・・・。 共立薬科では今まで帰国生の枠はあったと聞いています。 他の大学で新設の学部の帰国生枠の例など (初年度には無く、次年度から設定など・・・) 知っている方はいらっしゃらないでしょうか??

  • 慶応大学自己推薦入試

    病気のために現役時受験せずに4月から浪人生になりました。 憧れがあるので慶応大学を目指して日々勉学に励んでいます。 お聞きしたいのは慶応大学の自己推薦入試についてです。 私は病気の関係で高校時学校へ行けなかったり、授業も最低限しか受けれていなかったので内申があまりよくありません。ですが小論が得意なので一つの手段としてチャレンジすることも考えてみようかな?と思って調べてみたのですが…よくわからないので質問させていただきました。慶応大学で内申の規定がない自己推薦入試を実施している学校はありますでしょうか? また私は自分の内申が全然わからないのですが、高校時の担任に相談すべきなのでしょうか?

  • 慶応SFCの帰国生入試

    慶応の帰国生入試を受験できるか知りたいです。 私は中学3年生まで海外(英語圏の国)に6年間住んでいたのですが、高校のとき日本に帰ることになって今は日本の高校(帰国生がいっぱい)に通っています。 クラスには、私と同じような境遇の人(中学まで海外で英語は英検1級ぐらい)の人がけっこういるんですが、みんな帰国生入試を受ける、と言っています。受けるところは慶応のSFC、早稲田の国際教養学部、上智の国際教養学部とかと言っています。 この間進路部の先生が来てクラスの人(ちょうどみんな私と同じ英語のレベルでみんな中学まで海外だった人たち)にしゃべってくれたのですが、みんな↑の大学の入試について聞いていました。でも私が前に調べた限りでは慶応と早稲田は高校で海外に行ってないと無理だったのでびっくりしてもう一度調べたのですが、やっぱり無理そうなのです。 先生もこれらの大学は私の高校に通う、英語が比較的しゃべれる方の帰国生たちがだいたい受ける大学だ、みたいな感じでしゃべっていたので余計わけがわからなくなりました。 海外の高校に最終学年を含め2 年以上継続して在籍し卒業するひとが受験対象者、ってhpで書いてあるんですが、 私のように高校は日本だった、っていう人は受けられないんですよね? あと一応その時の先生はSATを使ってこれらの大学は受験するのが普通、って言っていたので、そのことについてしらべてみたのですが・・・。なにも見つかりません>< よくわかりません!困っています!教えてください!

  • 外交官 慶應かICU

    大学受験を終えた高校三年生です。 外交官(総合職)を目指し、 慶應大学の政治学科を志望していましたが、不合格でした。 以前、外務省に置いて一浪は不利だ、という意見、 また、ICU卒業生の方にも外交官になった方がいるということを 知って進路を迷って居ます。 滑り止めとして受けていた大学に進学して、来年度編入としてICUを目指す あるいは、一年浪人して慶應を再び受験する場合 どちらのほうがよいと思いますか。 皆さんの意見を教えてください。

  • 慶応◆法曹界に入るための大学選び◆上智

    現在高校2年の女子です。 将来、弁護士になりたいと考えているのですが進学先について迷っているので質問させてください。 具体的に名前を挙げてしまいますと、慶応大学法学部と上智大学法学部のどちらに進学するかで迷っています。 現行の新司法試験への合格率を考えると断然に慶応>上智なのは自明なのですが、どうも慶応の閉鎖的な雰囲気が好きになれず(慶応の方がいらっしゃったらごめんなさい)、上智に非常に惹かれています。 先のことを見通して慶応をとるべきか、それとも自分に合いそうな上智をとるべきか・・・アドバイスをいただきたいです。 ちなみに、どちらも推薦でほぼ確実に行けそうなので 「入試で受かった方に行けばいいじゃないか」というアドバイス以外でお願いします。(推薦だと併願はできないので)