• ベストアンサー

御息所について

源氏物語に「六条の御息所」という人が出てくると思うのですが、御息所って 「女御、更衣など」を総称ですよね?なんで宮中で働いてもいなくて現役を 退いたようなおばさんが御息所って呼ばれるですか?それと、みくしげどのって 具体的に何をする人ですか?それと、内侍は天皇の秘書で尚侍は天皇秘書の長官 みたいなもんだと思ってたのですが、なぜ尚侍は天皇の妻になるのですか? いろいろ聞いてすみませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 まず尚侍についてですが、 確かに、もともとは、内侍司(ないしのつかさ)の長官ですが、 平城天皇が、尚侍の地位にあった藤原薬子を 寵愛し、従三位の地位を与えてました。それから、天皇の寝所で お供することが始まりだと思われます。 http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/naisinokami.html その前に、天皇の妻についてのお話です。 このころ、天皇は、何人も『妻』をもてますが、 『妻』の間にも階級があります。 順番としては、 皇后 (中宮と二后になるときもあるらしい) 女御 尚侍 御匣殿別当 です。 皇后は、天皇の正妻です。また、お父様もえらいさんでなければいけません。 大臣以上の娘である必要があります。 詳しい説明はここです。 http://ha4.seikyou.ne.jp/home/misaya/jidaijiten/kaikyuu-tennounotuma.htm また、御息所は特に、『おばさん』というわけでなく、 女御・更衣で皇子・皇女を産んだ人を指します。 ちなみに六条御息所はのちの秋好中宮(冷泉帝の妻)を生んでいます。そして秋好中宮の父親は 東宮です。だから、皇女を生んだ人だから、御息所と呼ばれているわけです。

apple_tea
質問者

お礼

どうもお返事ありがとうございました!わかりやすいご説明で疑問をきっぱりと解決することができました。紹介していていただいたページもよくまとまっていてわかりやすいですね。またよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • mona-2002
  • ベストアンサー率53% (138/256)
回答No.3

じゃ、わたしは、御匣殿(みくしげどの)の説明でも。 正確に言うと、「御匣殿別当(みくしげどのべっとう)」といいます。元々御匣殿というのは、天皇の衣服を調進する部署のことを意味しており、そこの一番偉い人(女性)のことを、御匣殿別当といいました。 ですが、時代とともにその意味は、天皇の妾のような存在になっていきました。位(奥さんにそんなものがあるのかどうかは別にして)でいうと、尚侍の下くらいか同等って所でしょうね。

apple_tea
質問者

お礼

こんにちは。お返事どうもありがとうございます!御匣殿って天皇の妾になっていったのですね。なるほど、よくわかりました。

  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

「御息所」には天皇の寵愛を得た女性の他に,皇太子妃・親王妃を指す場合もあります.また皇子・皇女を生んだ女御・更衣を指す場合もあります. 「六条の御息所」は「前の東宮妃=皇太子妃」であり,子供(後の秋好中宮)も生まれていますので「御息所」と呼んで差し支えないと思います. ちなみに源氏物語の登場人物の通称(光源氏・頭中将・紫の上・夕顔・六条の御息所など)はすべて後世の人が分かりやすいように帖の名前などにちなんで便宜上そう呼んでいるだけで,紫式部が「この人は明石の上,この人は夕霧」と決めていたわけではありません. 御匣殿(みくしげどの)は装束を調える(お裁縫です)ところで,衣装係の女官たちの長官(御匣殿別当)のことも御匣殿と呼びます. 尚侍はあくまで公式の役目ですので,寝所にはべっていても正式な妻ではありません. 参考URLは天皇の后についてわかりやすく記述されていますので,ご参照ください.

参考URL:
http://ha4.seikyou.ne.jp/home/misaya/jidaijiten/kaikyuu-tennounotuma.htm
apple_tea
質問者

お礼

こんにちは!お返事どうもありがとうございます。御匣殿って装束を調えるところでその長官が御匣殿なんですね。そうすると、御匣殿で働く普通の女の人はなんて呼ばれたのですか?すいません、ちょっと気になりました。紹介していただいたページはわかりやすかったです。奇しくもNO,1の方と同じページでしたね。ブックマークに入れておきます。

関連するQ&A

  • 六条御息所は、若紫巻で亡くなっている?

    「新編日本古典文学全集20」の『源氏物語』(1)の461ページに 若紫巻の系図があるのですが、 六条御息所に△(△は、その関における故人を示す。)が付いているのですが、 これは、間違いでしょうか? それとも、六条御息所は死んでいるのでしょうか? お願いします。

  • 源氏物語ついて詳しい人

    源氏物語の「六条御息所」のくだりについて誰か解説してください。 「夕顔」「葵上」との絡みを含めて。

  • 源氏物語について

    源氏物語で六条御息所は、夕顔、葵上、紫上、(女三宮)を生霊や死霊になって呪い殺そうとしましたが、なぜこの3人(4人)だったのですか?この3人にあってほかの3人にない共通点とは何ですか?特別に愛されていたという理由ではなさそうです。なぜ明石君など六条院にいた人全員が、呪われなかったのですか?

  • 窯変源氏物語について

    橋本治氏の窯変源氏物語を読まれた方、あるいは源氏物語に興味をもっていらっしゃる方に質問です。田辺聖子氏や瀬戸内寂聴氏の源氏物語は読みましたが、これらの訳には見当たらなかった発見があります。 (1)玉鬘の夫となった髭黒大将が右大臣の息子であったこと (2)六条御息所の娘であり、のちに冷泉帝妃となった、秋好中宮の初恋の相手が朱雀院であったこと まず(1)ですが、右大臣とは恐らく、弘徽殿の女御や朧月夜の君の父親だと思います。また、朱雀帝の妃・承香殿の女御の兄(弟?)ということ は他の訳でも書かれており、女御が右大臣の娘との記載も窯変~であります。右大臣は子沢山なので不思議はありませんが、髭黒の出自についてこの窯変源氏以外では触れられていないようだったので不思議に思いました。 次に(2)ですが、源氏の娘・明石の姫の入内の際に秋好中宮の斎宮代となったエピソードがあり、そこに朱雀帝への思慕があったと書かれています。 (1)はどちらでもよいかもしれませんが、(2)はとても興味深い内容です。なぜなら、朱雀帝は源氏物語のなかでは可愛そうな役柄しか演じさせてもらっていないので、1人くらいは彼を恋い慕う高貴な女性がいて欲しいと思うからです。 橋本氏訳でもちろん想像もあると思いますが、皆さんはどう思われますか?

  • 源氏物語に関して

    「源氏物語」の第9条、「葵」に関しての質問です。 この中で、六条御息所は”生き霊”となって源氏の妻である、葵を呪い殺してしまうのですが、この時代の「霊」(怨念や憎しみによる霊)、もしくは超自然現象に対しての、信念というか、一般的な知識というのは、どのようなものだったのでしょうか?この時代特有の信念があったでしょうし、この現象に対しての人々の行動や言動は現代のとは異なってたと思いますので、詳しい方、どうかお願い致します。

  • 源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力

    源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力が必要なのでしょうか(寵愛は関係ない)? 中宮定子は一条天皇の寵愛が深かったのはもちろんですが、更衣ではなく女御として入内(これも条件でしょう)、父親道隆の勢力が強かったので中宮に立てたのだと認識しています。後に入内した彰子(父・道長)然りですね? ここで源氏物語の話題になります。中宮になる条件として父の身分や実家が繁栄していることが必要であれば、藤壺の宮は不利(正直なれない)なのではないでしょうか?皇族(しかも母は正妻腹)で身分としては申し分ないとはいえ、先代の帝の皇女、しかも天皇皇后だった両親には入内時すでに死別していると思います。東宮(冷泉帝、源氏の子だが世間では桐壺帝と藤壺女御の皇子)を産んだのは事実ですが、最初に皇子を産んだのは弘徽殿女御です。 一番先に入内し、権勢ある右大臣家の弘徽殿女御を差し置いて中宮となれたのは皇族という身分と桐壺帝の寵愛ゆえなのでしょうか?弘徽殿女御は皇太后として遇されていますが、中宮のほうが帝の妻としては身分は上なのではないでしょうか? 賢帝の誉れ高かったのに、光源氏の母、桐壺更衣との出会いと死別以来、情に流されやすくなったとされる桐壺帝が、弘徽殿女御を女性として愛せないということと、自らの凄まじい寵愛ゆえに死なせてしまった桐壺更衣(藤壺と瓜二つ)への償いから藤壺を中宮に、と決めさせたのでしょうか? あと、その弘徽殿女御腹の皇子、朱雀帝は中宮がいないまま退位します。東宮妃候補として入内するはずだった朧月夜の君が源氏と通じてしまった為、女御として入内できず尚侍として寵愛を受けますが、妃ではないので中宮にはなれなかったのはわかります。しかし他に皇子皇女を産んだ、承香殿女御(今上帝の母)や藤壺女御(女三宮の母)が中宮になれなかったのは何故でしょうか?あと物語には登場しませんが女一宮とその母というものも存在するでしょう。その人はどうでしょう?存在すると想像できても登場しない人物がいるのもこの物語の深さでしょうか^^; 前者は東宮(後の今上帝)を産んでいますし、後者は皇族(既出の藤壺女御の妹)で且つ、愛娘の母親で寵愛も深かったようです。いずれも中宮になれる条件は満たしていたのではないでしょうか?物語では語られていないものの、女三宮の母を中宮にしようと朱雀帝が望んで叶う前に死別したのでしょうか?たしか女三宮が源氏に降嫁する前に母宮と死別しています。 長くなりましたが詳しい方教えて下さい。

  • 源氏物語 それより下臈の更衣は、なぜ、まして

    いづれの御時にか、女御、更衣あまた さぶらひたまひける中に、 いとやむごとなき際にはあらぬが、 すぐれて時めきたまふありけり。 初めより我はと 思ひあがりたまへる御方々、 めざましきものに おとしめそねみたまふ。 同じ程、それより下臈の更衣たちは、 ましてやすからず。 源氏物語の冒頭ですが、 桐壺更衣が帝に特別に愛されることで、 桐壺更衣のよりも身分が上の人が、嫉妬するのは当然です。 そして、同じ程、それより下臈の更衣たちも、嫉妬してもおかしくありません。 しかし、なぜ、 同じ程、それより下臈の更衣たちの方が【まして】やすからず、 なのでしょうか? 同じ程、それより下臈の更衣たちの方が、桐壺更衣よりも身分が下なのですから、 あきらめがつくのではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源氏物語

    最近、あさきゆめみしにはまっています。 何度も暇な時には読み返していたりします。 そこでわからないことがあり、インターネットで 調べたのですが、見つけられなかったので、皆様のお力を借りたくて質問することに しました。 蔵人、掌侍、典侍、 尚侍、御匣殿、更衣、女御、中宮…。 これらの役割とか身分について教えて下さい。 過去の質問にいくつかはあったのですが、出ていないのも あったので・・・。重複してる!と怒らずに、教えてくださいませ。 ちなみに源氏物語のキャラクターでは、女三の宮が一番 好きです。なぜか・・・。 なかなか嫌われるキャラクターみたいなんですが・・・。

  • 源氏物語 現在時制で描く効果とは?

    今、「源氏物語」(原文)を読んでいます。 まだまだ「桐壺」なのですが、過去時制じゃないの?っていうような箇所が多々あり、ほとんど現在時制で書かれています。 作者である紫式部は、どういった意図をもって、過去時制ではなく、現在時制で書いたのでしょうか? 冒頭の 《いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。》 は、過去時制で書かれています。(たまひ「ける」なかに、たまふあり「けり」) つまり、前提条件として、この物語自体、語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話を書いたものなのです。 しかし、続く、 《はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。》 は、現在時制で書かれています。 そうなってくると、よくわからなくなってしまいます。 語り手である紫式部から見て「過去」にあたる話という前提が間違っているのでしょうか? それ自体は間違っていないとしても、なぜ「現在時制」なのでしょうか?? 「源氏物語」、少なくとも、「桐壺」を紫式部が「現在時制」で描いた効果をお伺いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 働きかけ

    ・『源氏物語』葵上が六条御息所に呪い殺される場面の話 ・産んだばかりの赤ちゃんを亡くした人をイイ気味だと喜ぶ、子のない女性の小説の話 ・とにかく、いろんな男女三角関係の話 ・~さん(c子が好いていて、独占したい相手)と、自分c子は、はっきりとは言えないけど特別な関係なんだよ ☆―☆―☆ とあるサークル。a子が入るまでは、女子はc子一人しかいなかったという設定で、上記はc子が、a子に話し続けた内容です。 a子が、c子によって聞かされ続けた話の内容から受け取る印象は、どんなものになりそうでしょうか。