• ベストアンサー

食料自給率は、なぜ必要でしょうか?

食料自給率はなぜ必要でしょうか? 日本の場合、農作物にかかるコストが高い。 だから、自給率をあげようとする行為というのは 海外の安い農作物があるのに、それを避けて、鎖国状態みたいに 国内の価格の高い農作物を買わなければいけないということですよね。 市場の原理に反しています。 にもかかわらず食料自給率をあげなければいけない理由は なんででしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

「買い負け」って聞いた事はありませんか? http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B2%B7%E3%81%84%E8%B2%A0%E3%81%91&lr= 円の価値はドルと同じ様に下がり続けてきているので、ユーロなどに比べて価値が下がってます。 つまり、以前と同じ値段では買えていた物が買えなくなり、他の国が高い値をつけ買って行く状況がおきています。 市場原理では、売り手にとっては高い値段で買ってくれる人に売りますよね。 異常気象による不作、バイオ燃料の問題、新興国の食糧輸入など食品価格が高騰している要因は様々ですが、 安穏と、「いつでもどこでも好きなだけ」円の札束でひっぱ叩いては買っていける時代では無くなっている現実を受け入れて下さい。 原油価格が高騰している事をニュースで聞いていませんか。 70円だった物を100円で買うようになったら、収支は赤字側に動きますよね。 いつまでも、いつまでも本当に貿易黒字国でいられるのでしょうか。 >にもかかわらず食料自給率をあげなければいけない理由は 日本経済が二流国に転じているとストレートに伝えられない人が多いからです。

その他の回答 (14)

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.4

他の先進諸国の自給率をご存じでしょうか?日本が一番低い数字になっています。確かに、農産物のコストが高いのは事実ですが、その理由としては、それらに使う、農業機械や農薬、肥料が高いなども関係しています。 今、小麦とかが値上がりしています。これは、ほとんどが輸入に頼っているため、相手国が、売ってくれる値段でないと、日本は買えない状況になりつつあります。小麦が上がると、麺類、パン、お菓子など小麦粉を原料としているものはほとんど値上がりします。なたねやトウモロコシも値が上がりつつあります。  そして、極論ですが、相手国が売ってくれない、戦争などで日本に入ってこないという状況も、想定しておかなくてはならないということです。  近年、大規模な水害などが起こっていますが、水田は巨大なダムの役割も果たしています。その水田も荒れてきている。そうすると、その機能も果たせなくなってきます。  鎖国状態でなく、輸入しつつも、自給率をあげていこうという考えだったと思います。ただ、安いからということにこだわると、今回の中国製餃子の心配も多く、出てくると思います。

noname#52016
noname#52016
回答No.3

食料自給率をあげなければならない危機感を作らなければ農家が儲からないからに決まってます。 そういう自給率倍増の法律や条例を立てれば農家は利益が上がって大喜び、政治団体も農家からたっぷりと票が稼げて大喜び、みんな幸せになれます。

  • MekMeki
  • ベストアンサー率33% (35/104)
回答No.2

他の理由は他の人が説明してくれているので別の理由を 国というのは国民を守る義務があります。最も考えなければならない状況は戦争です。戦争で負けるというのは国民を守れないだけでなく国自体が消える可能性があるので最もしてはいけない行為です。 食料を輸入に頼るというのはそれだけで危険です。自国で生産できないなら輸出国と戦争したら長期の戦争はできないし、輸入経路を絶つという選択肢も与えます。 つまり食料自給率の低い国というのはそれだけで他国にとって侵略しやすい国になるし、戦争まで行かなくてもそれに近い状況になれば外交で大きなカードを相手に与えてしまうことになります。北朝鮮が食糧援助がほしくて望まない交渉をさせられていたようなものです。 今は戦争なんて実感はほとんどないですが、まだ戦後60年ぽっちです。あの当時の禁忌が今でも国の根底に残っているので食料自給率が低下することに危機感を持つ部分があるんですよ。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

海外の安い作物を売ってくれるのは永久には続きません。 現在世界の人口は増え続け、食料は不足してきています。バイオ燃料への転用の為、作物は不足してきています。温暖化の影響で砂漠化し、農地面積は減る一方です。近い将来、各国は自国民への供給で精一杯となるでしょう。その場合、誰が自国民を飢えさせてまで他国に作物を供給してくれますか? これは市場の原理の問題ではなく、自国で消費する資源をどう確保するかの問題です。日本の場合、単価が高くても自分達が必要な作物を確保しないと食べるものが無くなってしまいます。そういう意味では、外国から資源を輸入し、加工して付加価値を付け利益を生むと言うビジネスモデルは成り立たなくなるでしょう。エネルギ面でも燃料電池等の自国で調達できる技術開発が急がれています。 私は経済学者ではありませんが、資本主義原理は資源の枯渇によって見直しが必要と思っています。常に右肩上がりの経済成長は妄想です。産業革命以来ここ200年位続いてるだけで、永遠普遍のものなど宇宙に存在しません。

関連するQ&A

  • 食料自給率について

    日本の食糧自給率が低いのでもっと国内で食料生産しようという動きが高まっていると思います。しかし、1993年の冷害による米不足の時のように気候の不振があると国内だけで生産していると逆に一発アウトになってしまうので、食料自給率が何パーセントかなどということにこだわらず、いろんな国からの輸入先をふやしておいて、たとえばオーストラリアがだめでもアメリカがあるとか中国がだめでもタイがあるとかにしといたほうが安全だと思うのですがいかが思われますか。またいくら国内で生産を増やそうとしても農作業自体が農機具やビニールハウスの温度維持、農産物の輸送などに石油を使うわけで、石油の輸入ができなくかったら農業生産もできなくなるので、食料自給率のみにこだわるのは意味がないと思うのですがいかが思われますか?

  • 食料自給率について

    食料自給率が低いことがどうして問題なのですか??日本は人口密度も高く土地もないのだから、車などを輸出する代わりに食料を輸入すれば丸く治まるように思えるのですが・・・? また、市場原理が先進国の食料過剰を促進しているとは、どういう意味なのですか?? 何も知らなくてすいません・・・ぜひ詳しい説明をお願いいたします。。。

  • 食料自給率について教えて下さい。

    食料自給率について教えて下さい。 現在国内の自給率は40パーセントしかありません。将来的に海外からの食糧輸入がなくなれば我が国の国民は飢え死にするとか言われてますが、しかし農業の実態を見てみると、ほとんどの野菜は豊富に作りすぎて、野菜の価格は暴落、安すぎて出荷できずに畑で処分することもよくある話です。果物も作っても売れず、辞めていく農家もたくさんいます。お米も余りすぎて減反しなくてはいけません。大豆などはほとんどが輸入に頼っていることは知っていますが、だとしたら国は補助金を出して国産の大豆を作させればいいと思うのですが。我々の食料の何が足りなくて自給率が下がっているのでしょうか。もし輸入が止まったら、日本人は飢え死にするのでしょうか。教えて下さい。

  • 食料自給率について

    皆さんは日本が食料自給率が低いことは問題だと思いますか? 理由をつけて説明していただければと思います。 後、食料自給率と食糧自給率はどちらが正しいのでしょうか?

  • 食料自給率が低いと?

    地理の勉強をしていてふと思ったのですが、食料自給率が低いと何がいけないのですか? 実際、私達の食卓は食料自給率が低くても成り立っています。 飢えで苦しむ人だっていません。 もともと日本は農業が得意ではない国なので食料を輸出することだって考えてもいませんよね なぜ、政治家は食料自給率を伸ばそうとするのでしょう? 「もし、輸入してくれなくなったら大変なことになる」という理由は先生が教えてくれました。でも、輸出することはその国にとっても嬉しいことです。だから、あまり納得できませんでした。 教えて下さい!

  • <作物栽培*食料自給率について>

    <作物栽培*食料自給率について> あなたならどう思いますか?考えますか? ◎早急願います! ○これからの作物の栽培は、 どのように変化していくと思うか? ○日本の食料自給率は40%であり、 先進国の中でも、極端に低く、 さまざまな面から問題となっている。 根本的な解決は国の施策によるところが 大きいと思われるが、 わたしたち一人一人にできつことは 何かないのだろうか? あなたの意見を聞かせてください。 ご協力よろしくお願いします。

  • 食料自給率の定義

    日本の食糧自給率は約40%とのことですが、先日、テレビを見ていて、食料自給率が100%を超える国があることを知りました。 最初は、100%を超えることを不思議に思いましたが、少し考えてその理由に納得しました。食料自給率の計算式は、生産量/消費量ですが、生産量には他国への輸出分を含んでいないと思い込んでいました。生産量には他国への輸出分が含まれているので、輸入より輸出の方が多いと、100%を超える訳ですね。 しかし、ネット上で食料自給率の定義を調べていて、疑問を感じました。Googleで「食料自給率」を検索して、上位にヒットしたページには、食料自給率の定義が以下のように書かれていました。 (1)食料自給率とは、私たちが食べている食料のうち、どのくらいが日本で作られているかという割合のことです。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/011.html (2)食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87 (3)「食料自給率」は、私たちが毎日食べているものが、どのくらい日本国内で作られているかを表した数値です。 http://www.chushi.maff.go.jp/jikyu/index.htm (4)食料の自給率は、その国の食料消費がどの程度、自国の生産でまかなえているかを示しており、我が国の食料需給のあり方を考える上でも大切な指標です。 http://www.e-shokuiku.com/jyukyu/13_1.html (1)から(4)までを何度も読んでみましたが、どの定義を読んでも、生産量に他国への輸出分を含めて算出するとは解釈できません。これらの定義が正しいとすると、100%を超える数値が存在することがおかしく感じます。 私の感じ方が間違っているのでしょうか。それとも、定義の説明が間違っているのでしょうか。

  • 食料自給率について!

    日本における食料自給率の低さは作物別にみると米はほぼ100%で、野菜も高いです。低いのは小麦や大豆、畜産の飼料など日本では広大な面積を使った外国産にコストで負けてしまうものばかりなので(他の野菜は鮮度の問題でなんとか食い止められている?)いくら米中心の食生活に!(畜産飼料も含め?)と訴えたところで焼け石に水のような気がしてならないのですが、なにか生産側で現実的に考えられるかなり向上ができそうな対策案はどんなことでしょうか?

  • 食料自給率について

    カロリーベースで日本の食料自給率は40% でも他の国では生産額ベースで自給率を出していて 生産額ベースだと日本の食料自給率は70%もあるそうですが、 では他の国の生産額ベースでの食料自給率はどれぐらいなのでしょうか。 カロリーベースでの国際比較をしているものしか見つからいので、質問しました。

  • 食料自給率の低下

    食料自給率の低下が抱える問題として、今後海外で天候不順による凶作や国際紛争などが生じた場合、日本ではどのような問題が発生すると考えられますか? 「食料の輸入」「国内の食料」という語句を使って、25字以内で述べなさい。 という問題が解けないので教えてください!