• ベストアンサー

英語の疑問文で、haveが先頭に出てくる場合の解釈を教えてください。(have toや完了形以外)

ナルニア国物語を読んでいて文法解釈がわからないhaveを使った疑問文が出てきてたので、教えていただけませんでしょうか。 文は以下のものです。 「"(略) And there's another thing too. Has anyone the least idea of the way home from here?"」 引用元: The CHRONICLES of NARNIA, 2nd book, The Lion, the witch and the Wardrobe. p68. 疑問文でhave toでもなく完了形でも無いと思うのですが、通常のhaveの使い方なら、疑問時はdoes anyone haveになります。この場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 ロイヤル英文法も引いてみたのですが、妥当な解釈を探し当てられませんでした。 よろしくお願いします。

  • ttex
  • お礼率82% (32/39)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.5

イギリスに通算10年、今は往復しながら生活しています。 ナルニア国物語は、英国の古風な言い回しで書かれています。読んでいるとひいおじいちゃんとか曾おばあちゃんが話しているような感じ。あるいは日本語なら明治とか?伝わるんだけれど古臭いっていうか昔懐かしいというか。さらに中上流階級の由緒正しい言い回しで。 You have a dog. の疑問文は、Have you a dog? というのが当時は一般的でした。 今でも、Do you have a dog? というのは、ちょっと違和感があります。所有の意味のhaveは、've got が代替していて、疑問形は、Have you got a dog? になります(人称代名詞は不問)。米語も「持つ」という意味では、haveの代わりにgotが代替してきているようですね。 懐かしい!wardrobeを思わずどきどきしながら開けちゃいますね!

ttex
質問者

お礼

イギリス往復生活とはすばらしいですね!! しかし、have -> 've got -> Have you got a dog? は、教えてもらうか、イギリス英語に漬かっていないとなかなか気づかないと思います。 米語でも、have -> got になってきているなど、英語圏で生活されている方からの情報は本当にありがたいです。 ありがとうございました。 あと、久しぶりにwardrobeは中に入っても扉は完全に閉めないでくださいね? LuやEdが言っていたように、wardrobeに人を閉じ込めることほどばかげたことはありませんから。

その他の回答 (5)

  • nha
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.6

ハリーポッターの映画で、お金持ってないよという意味で I haven't money. とハリーが言ってました。たぶんイギリス式でしょう。

ttex
質問者

お礼

おっしゃられるようにイギリス式のようです。 しかし、米語と英語が混じると、良く混乱してしまいます。意味はわかるんですけど・・・。 ご回答ありがとうございました。

回答No.4

皆さんおっしゃる通り、(古めの)イギリス英語です。 have to も、普通は Do you have to, don't have to です。 have not to と堂々と書いている参考書もありますが、これも古いイギリス英語です。 ただ、「ちっとも知らない」という誇張表現の haven't the slightest[least] idea は慣用的に英米・現古関係なく用いられます。 この疑問文も「誰か、帰り道を少しでも知っている人はいないのか」 という修辞疑問的な表現ですので、同じように用いられているのかもしれません。

ttex
質問者

お礼

なるほど。単純に英米の違いだけとは言い切れないのですね。示してくださった慣用句を起点に、そのあたりも勉強させていただきます。 ありがとうございました。

  • kussan03
  • ベストアンサー率27% (61/219)
回答No.3

イギリス英語ですね、年配の方は良くご存知です http://allabout.co.jp/study/bizenglish/closeup/CU20030224busi8/index.htm 最近は、学校の先生も知らないかも???

ttex
質問者

お礼

参考ページまで示してくださってありがとうございます。参考にさせていただきます。

回答No.2

イギリス英語だと思いますよ。 wikipediaより be 動詞と、古風なイギリス英語における所有を表す have は do を使わずに主語と倒置させて疑問文を作る。 例: Are you a swimmer? 「あなたは泳者ですか?」 例: Have you a pen? 「ペンを持っていますか?」(古風なイギリス英語のみ) has anyone the least idea? ですからthe least ideaの所有を表すhaveというわけです。 僕(30歳)が学生の頃には教科書に載っていたような気がします。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E
ttex
質問者

お礼

なるほど。古風なので最近の教科書や参考書では、あまり言及されていないということですか。では、私たちが英語の文を書く場合には使わないほうが良いのですね。気をつけます。 ご回答ありがとうございます。

回答No.1

確か、Have動詞って、一般的なDo you have・・・以外に Have you・・・というBe動詞的な使い方も正しくはないが良く使うと 習いましたので、普通の言い回しでは?

ttex
質問者

お礼

他の方もおっしゃっていますが、古いイギリス式では良く出てくる表現のようですね。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ナルニア王国物語について

    映画が公開されるし、英語の勉強にもなるだろうと思ってナルニアの原書を読み始めました。とりあえず映画の原作が第1巻なのだろうと思い「The Lion ,The Witch and The Wordrobe」を購入しましたが、よく見ると「Book2」と書いてあります。 確かに巻末のシリーズ一覧では「The Magician's Nephew」が最初に書かれていますが、「The Lion~」の第1章を読んだ感じでは、何かの続きのようには見えません。 もしかして、ナルニアのシリーズは一冊完結で、互いの関連性はないのでしょうか?お分かりになる方、ご回答宜しくお願いいたします。

  • to have one's faceの解釈について

    こんにちは。 Harry Potter and the Goblet of fire [UK, adult版] p.560の最後の文に関してです。 "Determined not to look at Snape, Harry resumed the mashing of his scarab beetles, imagining each one to have Snape's face" 日本語訳では。 "わざとスネイプと目を合わさないようにしながら、ハリーはタマオシコガネ潰しを続けた。タマオシコガネの一つひとつをスネイプの顔だと思いながら潰した。" となっておりました。「imaging each one to have Snape's face」に対応するのが「一つひとつをスネイプの顔だと思いながら」に対応すると思うのですが、特に。「imagine ... to have Snape's face」がなぜ「スネイプの顔だと思う」となるのかがわかりません。 熟語ではないようですし、どう解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文解釈について

    以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 最後の一文がわかりません。 特にworst of whatあたりがあやふやです。 And they said, "Well, look, we have to design for at least one car per household because it’s the future." There is this expectation — that the future is America. The phenomenon of emulating the worst of what we do is really dangerous. よろしくお願いします。

  • least of allのニュアンス

    わからない表現があります。 タイトルがそれです。 検索してみたところ (1)She likes it least of all. 「彼女はそれが最もきらいです」 という表現があり、これを私は [She likes it]という度合いがすべてのうち最も少ない つまり「それが好きな度合いが一番少ない」=「それが最も嫌い」という解釈をしました。 われながら納得できたので 上記のことを踏え goo辞書に (2)He won't listen to anyone, least of all to me. というのがあったので それを「彼は誰の話でも聞く、特に私のは」と和訳しました。 しかし正しくは「彼は誰にも耳を貸さない。とりわけ私には」 というものでした。 least of all 単体で見ると「とりわけ」とか「特に」などの表現らしいんですが だとすると(2)の文は納得なんですが、(1)の文をどう解釈していいかわかりません。 でも(1)の文の解釈の仕方だと(2)の文が今度はわからなくなる… どこに着目して訳せばいいんでしょうか? (2)の文はひょっとして「,(カンマ)」が解釈の手がかりを握ってるんでしょうか? least of allはどんなニュアンスでつかうものなんでしょうか? to があるのとないのとではニュアンスに大きな変化があるんでしょうか? 純粋に「とりわけ」「特に」という日本語訳ではないですよね? 回答いただければ助かります。

  • この文、どう解釈したら・・・(英語の思考方法)

    疑問に思った文章がありました。というか、私の英語力不足のため難しくて理解できず文の組み立て等どう解釈したらいいか教えて下さい。英語の思考(発想)方法ってどうなっているのだろうと疑問です。  Seems like that tall guy back there is dozing because  he’s swaying back and forth.   (後ろにいるあの背の高い人、居眠りしているみたいよ。こっくりこっくりしているもの)  この文を区切るとしたら  Seems like/ that/ tall guy/ back/ there is dozing/~  ですか?  tall guy backの部分がよくわかりません。  there is dozingは「居眠りがある」→「居眠りしている」と解釈すればいいのですか?  こんな文章、自分で喋ることなんて一生できなさそうです・・・。  できましたら他に例文を作っていただけたら幸いです。  

  • 状態をあらわす動詞は進行形にできないとありますが

    お世話になっております。英語を長い間勉強していますが、機械的に覚えていて今ごろになってたくさん疑問が出てきているので皆様に助けて頂きたく質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 早速質問させて頂きますが、進行形を学ぶ際に「状態をあらわす動詞(like, love, understand, rememberなど)は進行形にすることができない」とよく参考書や教科書にありますが、たとえば以下の文 1. I remember his phone number. (私は彼の電話番号を覚えている) を 2. I am remembering his phone number. とすると、進行形が「動作の途中」ということで、この場合は「彼の電話番号を覚えかけている」ということになり、おかしい文になるということでしょうか。 でも、「覚えかけている」という途中の動作を表したい場合は2番の文でもよいと思うのですがおかしいのでしょうか。 電話番号を覚えかけているというと変かもしれませんが、ついさっき「ナルニア国物語」のChristian Music Inspired by The Lion, the Witch and the WardrobeのSteven Curtis Chapmanの歌"Remembering You"の歌詞には"be remembering"と使われていました。以下がその歌詞です。 And I watch as the cold winter melts into spring And I'll be remembering You Oh and I'll smell the flowers and hear the birds sing and I'll be remembering You, I'll be remembering You rememberには「覚えている、思い出す」と意味がありますが、使う意味によっても進行形にできるか否かが決まるのですか。 長くなりましたが、 「rememberは進行形で使うことが可能かどうか」と「使うことができる場合、それはどのような場合なのか」を教えて頂けますか。その他の動詞を使った例もありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • You must of wrote the book. この文法の解釈を教えてください。

    You must of wrote the book. この文法の解釈を教えてください。 The Higherの「IT'S ONLY NATURAL」という曲の中にある歌詞で、 You must of wrote the book. という1文があります。 和訳では「百戦錬磨に違いない」となっています。 wrote the bookは百錬練磨と訳しているのだと思いますが 文法的には、 You must of(have?) written the book. というように、must have +過去分詞になるべきではないのでしょうか。 どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【英語】label will go to Oxfam's Sudan appeal. という文について

    The artists and record labels involved in the album are forgoing royalties and five pounds of the 7.99 pound price label will go to Oxfam's Sudan appeal. スーダンへのチャリティーアルバムの話なのですが、この文章の最後labelの役割が良くわかりません。 私の解釈では、文は「アルバムに参加したアーティストとレコードレーベル、ロイヤルティと7.99ポンドのうちの5ポンドをオックスフォムのスーダンアピールに寄付する」になりました。labelの文での役割のほかにも、Oxfom's Sudan appealとは何のことかもわかりません。 どなたか、解説していただけないでしょうか

  • [英語]文構造の解釈と意味についてお力添え頂きたい

    [英語]文構造の解釈と意味についてお力添え頂きたいです。 下記のサイトで一文が長い文について記載されていたので、どうしてそういう訳になるのか文構造を自分なりに把握してみたのですが、主語と述語動詞は捉えられても、うまく日本語に直せない(日本語でも長い文ですので、私の日本語力不足のためかもしれません)ので、ご教示頂きたいです。長文になります。 http://eigonoyomikata.seesaa.net/article/88368808.html {}副詞句・節 ()名詞句・節 []形容詞句・節 <>動詞 My father and mother【主語】, [who believed (that I <saw>nothing in the world )[which <was not strictly coaxed> ]{into place like a vine on our garden trellis}[to be presented {to my eyes}]], <would have been badly concerned>【述語動詞】{if they <had guessed> (how frequently the weak and inferior and strangely turned examples {of what was to come showed themselves to me})}. これをスラッシュごとに直訳します。 My father and mother , who believed that I saw nothing in the world /私の父と母は私が世界の何も見ていないと信じていた/which was not strictly coaxed /(その世界というのは)厳格になだめられていなかった?/into place like a vine on our garden trellis/庭のぶどうの棚のような場所の中へ/to be presented to my eyes/ 私の目に示されている/ ,would have been badly concerned /ひどく心配しただろう/if they had guessed/もし彼らが推測していたなら/how frequently the weak and inferior and strangely turned examples /どんなに、しばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを/ of what was to come (showed themselves)to me./(そしてもしその実例が)わたしの目の前に現れる運命にあったなら 意味を取りながら、日本語してみます。 My father and mother would have been badly concerned が文の骨子ですので、 「私の両親はひどく心配したであろう」 とまず主語と述語動詞をつなげます。 次に述語動詞の前までが主語を修飾しているので、どんな両親かを付け加えます。 My father and mother , who believed 信じていた両親 that I saw nothing in the world 私が世界の中で何も見ていなかったと信じていた両親 which was not strictly coaxed 私が厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親 into place like vine on our garden trellis 私が庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親 to be presented to my eyes私の目に示されている庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親 私の目に示されている庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた両親は心配したであろう…(1) if they had guessed how frequently he weal and inferior and strangely turned example もし彼らがどんなにしばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを推測していたなら of what was to come showed themselves to me もし彼らが私の目の前に現れる運命がどんなにしばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを推測していたなら…(2) (1),(2)をつなげて 【回答】 もし両親が私の目の前に現れる運命がどんなにしばしば貧弱で劣等で変に曲がった実例であるかを推測していたなら、私の目の示されている庭のぶどう棚のような場所のなかで、厳格になだめられていなかった世界で何も見ていなかったと信じていた彼らは、私をひどく心配したであろう。 【解答】 私の父と母は、私がこの世の中で目にするもので、我が家の庭のぶどう棚のぶどうのつるのように、ちょうどいい場所で枝を曲げて、私の目に見えるようにすることが、出来ないものはないと思っていたので、もし私の目の前に、未来の出来事の、貧弱で劣等で変に歪曲した(枝のような)実例が現れることがいかに多いかを推測できたならば、ひどく心配したであろう。 詳述するとこのような手順を踏んでいたのですが、どうも解答とずれていて、日本語としてもおかしいのでご指導いただけると嬉しいです。直すとしたらスラッシュ読みからだと思うので、個々の単語の概念について、また文法についてご教示よろしくお願いします。 浅学のためにこのような長い文になってしまい、お時間を割いてしまったこと深くお詫びします。どうかよろしくお願いします:)

  • 次の文に出会いました。文法的に解説していただければ助かります。

    次の文に出会いました。文法的に解説していただければ助かります。 Please help me with the following sentence. せめて、二三年は使えるのは、ペンティウム166以上、メモリ32メガ以上のものでしょうか。 The one able to use at least two or three years is which having Pentium of 166 or more and memory of 32 mega or more.