- ベストアンサー
- 困ってます
英文解釈について
以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 最後の一文がわかりません。 特にworst of whatあたりがあやふやです。 And they said, "Well, look, we have to design for at least one car per household because it’s the future." There is this expectation — that the future is America. The phenomenon of emulating the worst of what we do is really dangerous. よろしくお願いします。
- saiayanama
- お礼率53% (200/372)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数0
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15293/33010)
1. 「うん、まあ、将来はそうなるんだから、少なくとも一軒に一台の割合で車のデザインをしなくてはならない」と彼らは言った。 未来はアメリカだ、という期待がある。我々がなすことの最悪の真似をするという現象は実に危険だ。 2。構造 主語:The phenomenon of emulating the worst of what we do 我々がなすことの最悪の真似をするという現象は 動詞:is だ 補語: really dangerous 実に危険 主語の内訳: 主語:The phenomenon of 現象 動名詞:emulating 真似ること 目的語:the worst of what we do 我々がなすことの最悪を
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- litsa1234
- ベストアンサー率28% (230/795)
>And they said, "Well, look, we have to design for at least one car per household because it’s the future." There is this expectation — that the future is America. The phenomenon of emulating the worst of what we do is really dangerous. (訳)すると彼らは答えた。「そうですね、まあ、将来的には少なくとも一世帯一台の車という見積りで町の設計をしなければいけませんね。」この言葉から「将来はアメリカになるんだ」という期待が見えてくる。だが、アメリカで起こっている最悪の事態を追随しようという風潮は真に危険である。 ★the worst of what we do :我々アメリカ人がしている最悪の事:アメリカでの出来事で最悪なもの 以上、参考になれば幸いです。
関連するQ&A
- 和訳をお願いします(可能であれば英文解釈も)
"X"という製品について海外の方に質問したところ下記の返信が来ました。 "and much less accuracy is expected"あたりから眩暈がして、何を言っているのかが 解らなくなっています。。。 お恥ずかしいですが、日本語訳と英文解釈についてご教示願えませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。 Obviously foreseeing the future is much more complicated, and much less accuracy is expected because the events of the future can still change at any time, but we are able to show high correlation between what " X" can show as risk group and default ratios in actual life situations.
- ベストアンサー
- 英語
- 英文解釈
こんばんは。今大学生で、家庭教師をしており明日教えなければなりません。 少し分からない点があるのでご指導お願いいたします。 Nowadays we speak quite easily and naturally of the crisis through which our chivilization is passing. Without questioning the assumption that we are in the midst of a crisis, I should ask whether this feeling of crisis is not something inseparable from human life in any historical period. The more closely we exmine the past, the more we find that it, too, is uneasy with its own sense of historical crisis and urgency. Sometimes, in retrospect, these crisis look illusory, for mankind has survived some of its worst apprehensions; and then we have to remind ourselves that these men and women of the past felt their crisis with the same intimate uneasiness with which we feel ours. (1)The more closely we exmine the past, the more we find that it, too, is uneasy with its own sense of historical crisis and urgency. のthe 比較級 S V+the 比較級 S Vにおいて、the moreみたいな形容詞の比較級+名詞の場合はthe more 名詞 SVとなると思いますが、 なぜ、the more closely the past we exmineとならないのでしょうか? (2)the more we find that it, too, is uneasy with its own sense of historical crisis and urgency. はtooが挿入になっていてthe more find that it is uneasy...となっているのでしょうか? (3)Sometimes, in retrospect, these crisis look illusory, for mankind has survived some of its worst apprehensions;のforは理由を表す接続詞でしょうか?この用法は文語ですか? 試訳→現在、私たちは私たちの文明が危機を経験しているということを、たわいもなく自然に話す。私たちが危機の最中にいるという仮定に疑問を抱くことなく、私は危機感がいかなる歴史的時代における人間生活と切り離せないものでないかどうかを尋ねたい。私たちが過去を詳細に調べるにつれて、歴史的危機と緊迫性のために不安定であるということがますます分かる。振り返ってみると、時々これらの危機は幻想のように思える。っというのは、人類はなんらかの最悪な不安を乗り越えているからだ。つまり、私たちは過去の人間が現代の私たちが抱いている同じ似通った不安感を伴った危機を感じていた。ということを思い出さなければならないのだ。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文解釈の問題です。
英文解釈の参考書に It is not a question of what you can do but of when you can do it. (君に何ができるかではなく、それができる時期が問題だ。) とありました。 私は、 It is a question of what you can do but of when you can do it. という英文を作ると、上述の和訳の意味になるような気がしてしまうのです。なぜ、最初に書いた英文が、その直後の和訳になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 英文解釈について
以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 They just put across a policy がわかりません。 Most of what I have to report is rather depressing. China, for instance, is going in totally the wrong direction. They just put across a policy that said that the automobile is going to be their chosen transportation system. よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文解釈
英文解釈なのですが、 If we human beings were all the same, then there would be no point in liberty; what would be good for one would be good for all. It is human variety - the fact that one man's meat is another man's poison - that imposes upon us the duty of preserving individual liberty. という文なのですが、文構造は大体分かるのですが、全体でいったいどういうことを言っているのかが、頭の中でちゃんと整理できません。 この文の趣旨を教えていただければ、と思います。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 英語
- 英文解釈
下記の英文をどう解釈すれば良いかわかりません。わかる方がいましたらよろしくお願いします。 (マグロの数が激減しているので、規制すべきだという内容の記事です) And we have to get management of the oceans correct and we can't keep … and governments can't keep acting like we'll take care of that next year. -- 補足-- 【前後の文】 "Management of fish species on the high seas isn't just about making sure people have nice seafood when they go to a restaurant; it's about the very future of our planet," continued Lieberman. "And we have to get management of the oceans correct and we can't keep … and governments can't keep acting like we'll take care of that next year. We'll worry about making money in the short term, we'll listen to the fishing industry; we'll worry about the ocean & the environment later. We don't have that luxury." 【出展】 http://www.voanews.com/english/news/asia/Bluefin-Tuna-Endangered-by-Overfishing--111159869.html
- ベストアンサー
- 英語
- 以下の英文の解釈をお願いします。
以下に英文(大幅に省略しているので文章の繋がりは読めないです、スミマセン)と、それに対する疑問点を書かせていただきます。よろしくお願いいたします。 It is a beneficial thought that we were once children.(省略) We try to behave not as we want to behave, nor even as we think we ought to behave, but as we think others expect us to behave. So we enter into a world of pretence and deception, deceiving others and perhaps ourselves as well, and being deceived by them in turn. So we are placed under a continual strain.(省略) After all, it isn't so easy to act the part of someone else, according to what we imagine others may be expecting of us, especially when that expectation may change from day to day. As for all this strain, I hardly need add how harmful it must be to our health. (省略) Pretending we are still children is just as bad as pretending we are other adults than ourselves.(省略) All pretence is positeively harmful, if only by putting us under a strain and so impairing our health. At the same time, we must recognize there's still something of the child left in us. We never grow up in such a way as to leave the past entirely behind us. What we were, in a deep sense, we still are: and it is important for our health and peace of mind to admit the fact. 2(5)文目で"we think(imagine)"という挿入がなされている所が上手く訳出できませんでした。3文目の"in turn"は「騙し、その次には騙される」という感じで訳したのですがどうでしょうか?10文目で"such a way as to~"に関してこれは"so as to~"的に訳せばいいのでしょうか?11文目は":"の前の部分の構造がまったくわかりませんでした。
- ベストアンサー
- 英語
- この英文の解釈
ある論文(Hassabis 2017, Neuroscience-Inspired Artificial Intelligence)の中の一文です。systems が複数なのがおかしいので最初は誤字だと思ったのですが、出版から数ヶ月経っても訂正されていないので誤字ではないのかもしれません。 systems が、 system's とか a system which have になっていれば解釈できるのですが…。ちなみに文脈としては、「人工知能(人工のシステム)を作るにあたって、神経科学(生物の脳の研究)は役に立つ」というなかの一文です。 What we are interested in is a systems neuroscience-level understanding of the brain, namely the algorithms, architectures, functions, and representations it utilizes. よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 英文解釈
下記文中の"where the whole state is connected along all 1,200 miles of the coastline"の部分をどう解釈すれば良いのかわかりませんのでご教授ください。よろしくお願いします。 Ken Wiseman, executive director of the California Marine Life Protection Act Initiative, said "There are big reserves and there are specific ones in Florida or in New Zealand, but never before have we done an entire network, where the whole state is connected along all 1,200 miles of the coastline and that's the real uniqueness of this. And I think it's going to it's going to really set a trend and have a healthier ocean." VOA:http://www.voanews.com/english/news/usa/California-Bans-Restricts-Fishing-in-Marine-Areas-114939769.html
- ベストアンサー
- 英語
- 以下の英文について(theとaの解釈)
よろしくお願いします。 以下の文章についてわからないところがあります。 This is merely one example of the principle that what we know affects what we see, a principle that gives meaning to the expression "Seeing is believing." principleという単語が2回出てきます。 一箇所目はTheが2カ所目はAがついていますが、 わからないのは3点です。 1、この2つのPrincipelの関係性はどうなっているのか 2、a principleの直前のコンマの役割について 3、一つ目と2つ目のprincipleでそれぞれtheとaになっている理由について よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語