• ベストアンサー

道路特定財源

地方の知事は、何故 道路をつくりたがるのか? 推測すると、1、本当に道路が必要だから。 2、道路をつくれば、建設系の地方会社が潤い、その会社からの税収が増え、結果として、地方財政が潤うから。         私は、道路はもう充足していると思うのですが、(農免道路まである)本当のところはどうなんでしょうか?

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

1.も多少はあるでしょうが、2.が大きいです。 現在、ほとんどの農漁村部の主要産業は農業でも漁業でもなく建設業なのです。これは統計資料を見れば明らかです。不充分なインフラを整備するという目的とあわせて、都市に偏在する富を分配するという役目も担ってきました。このため、このような構造ができてしまって、兼業農家など関係業界で働いている人は沢山います。 近年の公共事業の見直しで、ただでさえ減っている需要が、この上減らされたら一層深刻な問題になります。食ってゆけない人が増えるでしょう。 1.については、費用対効果とか通行量とかの明確な基準でなくて、なんだか不明瞭な順位で建設されているのが現状なため、不公平感が大きいいという点もあります。 世論調査の結果を見る限り充足していないと思う人は少数派みたいです。確かに道路を整備すればするほど安全に速く移動できるのですが、それに膨大なコストをかけるのが最大の幸福につながらない、としている人は多いわけで、常識的な判断だと思います。

その他の回答 (4)

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 こんにちは。 ◇私見 ・「1」「2」両方だと思います。あと「3 知事の実績になる」というのも加えたいところですね。 ・国債や地方債というものがありますが,なぜこれを発行するかと言いますと,当面のお金が足りないということもありますが,本来の役割は世代間で負担を公平にしようということです。  例えば,インフラ整備(地下鉄を作るとか,上下水道を作るとかですね)をするとしますと莫大なお金がかかるわけですが,できた設備は今後生まれる方も利用するわけですから,それを今の納税者からのお金ですべてをまかなうのは不公平なので,借金で作って将来の人にもそれを返済することにより負担してもらおうということです。 ・この考え方が,道路特定財源制度にも当てはめられると思います。  この制度により,これまで整備されてきた道路の財源を突き詰めますと,全国の方が納めたいわゆる「ガソリン税」なのですが,全国満遍なく道路整備がされたわけではありません。  つまり,税金は払ったけどその恩恵をこうむっていない方がおられる中で,「もうこの制度は止めるよ」といわれれば,恩恵をこうむっていない方は「払うだけ払わせてそれはないだろう」ということになります。 ・私の身近なところで書きますと,日本の観光地の代表である「京都」と「奈良」を直接結んでいる国道は1本しかないんですね。国道24号です。そのため,観光シーズンは大渋滞です。  個人的には,その間は近鉄やJRが走っていますから,「電車で行けばいいじゃん」とも思いますが,団体の観光客の場合はバスでの移動が合理的ですから一概には言えないですよね。 ・また,道路特定財源は道路整備だけではなく,連続立体交差事業(鉄道の高架化)による踏切の除去,つまり,踏切をなくして渋滞をなくしたり踏切事故をなくしたりすることや,交通安全設備の整備などにも使われていますから,道路の充足云々だけで評価できることではないともいえますね。 ◇私の結論 ・道路特定財源に罪はない。制度の運用の仕方が悪い。 ・今後も運用の仕方が変わらないのであれば,他の制度を作るしかない。 というところでしょうか。

gottta
質問者

補足

有難うございました。でもね。この場合の道路は、自動車が通る道路でしょ。歩くための道路ではない。なんか自動車産業には、後ろ盾になりそうー! もう自動車交通を前提にした交通は、撤退すべきではないかねー。 鉄道の高架化は大賛成ですが。

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.4

普通に道路が必要だからです。 道路は充足しているのに地方財政が潤うからという理由もあります。 良し悪しは別として建設業者が支払う税金が地方税収に占める割合が大きいのは事実ですから。 地方レベルでの道路格差の開きは悪しき時代の政治力が大きく影響しています。 地方出身の代議士は中央から道路予算にいくら引っ張ってこれるかが、次の選挙の武器となっていた(なっている)ため、マスコミが取り上げるような不必要な道路を作ってしまうことも事実としてありました。 これは表面的に立派な道路ができた、という対外向けのアピール材料であって本当に必要なのかは実際、通行台数をチェックしてみると歴然とします。 ただ、生活道路として普段の通勤通学に使う路線が充足しているとはいえません。 旧市内をはじめ山間部など僻地と呼ばれる地域に踏み込むと、いまだに車一台がやっと通れるくらいの狭い道路を小学生が車を気にしながら列を作って通学する、という光景は珍しくもありません。 地方の議員、知事にはこういう道路の改善や新設に対する陳情が後を絶ちません。 メディアでは特定財源で無駄な道路を作ったり、道路づくりに関係ないものを買ったとかばかり追求していますが、本当に道路がほしいという人たちの声をどれだけ取り上げているでしょう。 道路網が整備された都市部であったり地方部でも自分の周囲は道路は十分ある、といった強者の立場だけを取り上げたマスコミに迎合し、本当に不足している地方の弱者の声を「道路特定財源のありかた」を名目に叩くのはどうなのでしょうか。 この不公平感の是正というのが根底にあるため、財政難とか特定財源ががどうの、と言っても「おまえらだけが良ければいいのか!」という気持ちが込められていて野党も説得しずらいのでしょう。 3人兄弟にお手伝いをしたら、おこずかいをあげますと言われて皆、ちゃんとお手伝いして上の二人だけおこずかい貰ったのに、末っ子は貰えず他の二人から「おこずかい貰えなくても生活できるし、家も大変なんだから」と言われて反発している構図が浮かびます。 この場合、上の二人が自分のこずかいから分けてあげないというのも、今の日本の構図と似ていますね。

gottta
質問者

補足

有難うございました。でもね。この場合の道路は、自動車が通る道路でしょ。歩くための道路ではない。なんか自動車産業には、後ろ盾になりそうー! 非現実的と言われるだろうが、ガソリン機関の交通は、公共交通だけになるでしょうな。山間部は台風などの被害にあう率が高い。道路決壊の写真がでますが、(専門家ではないので、確かなことはいえないが)ずいぶんちゃちな舗装だなと思うことがある。このへんにも問題がありそう。

回答No.2

関東ですら道路網は整備されてませんよ 例えば鹿島港(茨城)に荷揚げされた鉄を富士重工に陸送する場合、現在は東関東自動車道ないし常磐道を使って東京経由で東北道で搬入することになります。 日本の道路網は東京・名古屋・大阪に向かうタテの道路網は出来ているのですが、ヨコの道路網が全然整備されておらず万年渋滞になっています。 ヨコの道路網は 北関東自動車道(群馬・栃木・茨城を繋ぐ道…鹿島港からの物流道) 圏央道(千葉・茨城・埼玉・東京・神奈川を繋ぐ道…成田からの物流道) 東京外環自動車道(主要高速道を繋ぎ、東京都内に不要な車を通させない道) 首都高山手道 が未整備で急を要してます。 また、首都高の架け替えが必要となっています。 あと、農業道路や滑走路は農水省管轄で作られたものですので一緒に語るのは間違いです。道路財源とは別物です。

回答No.1

きのう第2名神が一部開通しました。このあたりは国道1号線、京滋道路、名神高速、国道25号線などあり、さらに名神間のスピードアップを図るための建設ということですが、別になくても他の道路がいくつかあるので困ることはないと思います。 一方で宮崎県は国道10号線以外は幹線はありません。高速は北九州・大分・宮崎の間は部分的にしか開通していないので、まず高速で東九州を貫通させることが必要だと思います。 それに比べ今回の第2名神はなくても困ることはないので、ルートは最短のようなので、あればさらに便利というだけです。「さらに便利」は「全く高速が貫通していない地域」より優先されるべきではないと思います。

関連するQ&A

  • 道路特定財源 : 欧米ではどうしているの?

    新規道路建設の是非を巡って与野党の攻防が繰り広げられています。 注目の暫定税率の維持に関して、自民党も民主党も、偏見なしでジックリ聞くと、どちらにも一応の理があるように思います。 意味の無い道路はもう要らないと言える県もあれば、たしかに道路整備の遅れが目立つ県もあると思います。 ただ、この問題って日本だけの問題ではないですよね? アメリカや欧州でも道路建設が必要な自治体と、もう不要になった自治体もあると思います。 日本と同じように ・・ でもどこの国も予算は苦しいはず。 日本と同じように ・・ 道路建設よりも医療や教育に予算を回すべきという議論もあるはず。 日本と同じように ・・ 道路建設が利権の温床になっている国もあるはず。 日本と同じように ・・ どこの国でも良いのですが、「この国の道路に対する政策はこうなっているよ」 というお話があれば、是非お聞きしたいのですが、教えて頂けるでしょうか?

  • 道路特定財源

    道路特定財源の暫定税率が必要かが議論されています。宮崎東国原知事と民主党の管直人氏が討論しています。どちらの言い分もわかるのですが、個人的にはガソリンの高騰も続き、先行き不透明むしろ下がる要因が見当たらない状況では消費者として限界という感じです。 どちらかの結論に一本化するよりも折衷的な解決策では問題はありますか。 (1)暫定税率を3月で止めるのであれば、1Lあたり25円のガソリンが下がるのであれば、下げ幅を半分につまり12.5円にする。暫定分の税収は半分になる。どの地方も(高速)道路は必要と主張はするでしょうが、特に幹線となる高速がつながっていない宮崎県などを優先して充当する。不公平感もあるだろうが、一方で原油高騰で消費者の立場に立てば幾分でも負担が軽くなるということを享受できることで納得してもらう。 (2)一般的に都市部は暫定税率の廃止、宮崎県など高速未整備地域は存続を主張する傾向にあるとすれば、県単位あるいは市町村単位で廃止の自治体と存続の自治体に色分けする。そうすると県によってはガソリンの安い県高い県とくっきり分かれるので、都心部の多いA県は125円/Lだが、高速整備を図りたい隣のB県は150円/Lと格差が生じるので、県境の人は安い方の県でガソリンを入れることが多くなるという問題点はありますが。私の家の近くでは少し足を伸ばせば10円/L安いGSがありますが、25円も差があると県境の高いほうのガソリン店がつぶれる可能性があるので、何らかの税補助など担保されないといけないと思いますが。あるいは優先的に充当し、高速が完成した地域は順次暫定税率を廃止するなど、実状にあった可動的な税負担にする。 いずれにせよ折衷案では問題はありますか。

  • 道路特定財源をどう使うか

    道路特定財源をどう使えば良いと思いますか? 1 一般財源化する 道路以外の社会保障費などに使う 2 税負担を軽減する 3 道路のバリアフリー化などといった「道路関連」事業に限り使う 4 電線の地下埋設に使う 5 高速道路の無料化に使う 6 負債の返済に使う 7 その他 道路特定財源 しぼむ「完全一般化」 与党PT初会合 http://www.asahi.com/politics/update/1030/TKY200710300349.html?ref=goo 2007年10月31日00時30分  自民党は30日、道路特定財源の見直しに関するプロジェクトチーム(座長・山本有二党道路調査会長)の初会合を開いた。 議論の焦点となるのは、道路歳出から余った部分をどう使うかだ。一般財源化を決めた昨年末の閣議決定を事実上修正し、 使い道を道路関連に絞るかどうかだ。福田首相が軌道修正に理解を示す発言をするなか、 党内でも完全な一般財源化に消極論が強まっている。  初会合となった、この日のプロジェクトチーム(PT)では、道路特定財源の一般財源化への慎重論が噴き出した。  出席したトラック業界の代表者は「一般財源化には絶対反対。もしも余るというなら、一刻も早く税負担を軽減すべきだ」と主張。 出席議員の一人は「道路特定財源や暫定税率には納税者の理解がある」と強調した。  「『年金などに使うなら理解できる』という納税者の声もあり、無視できない」と一般財源化を唱える議員の声は、 かき消されるほどだった。  PTは12月半ばまでに道路特定財源の使い道について考え方をまとめ、党税制調査会に提言する。 一般財源化への慎重論が続出する背景には、福田政権になって構造改革のたがが緩み始めたことがある。 小泉・安倍政権では、道路特定財源の一般財源化は構造改革の目玉だった。 特定財源は「税収が入ってくるから道路を造る」というムダ遣いにつながりかねないと、かねて指摘されてきた。 揮発油税(ガソリン税)などが一般財源になれば、道路以外の社会保障費などに振り向けることもできる。  ところが、福田氏は自民党総裁選で「特定財源をやめるとなると大変な影響がある」と一般財源化に慎重な姿勢を表明。 国会答弁では「(一般財源化を決めた)閣議決定の趣旨に沿って運用する」と述べたものの、 党内には「首相は大胆な見直しには消極的だ」との受け止め方が広がった。  安倍政権は昨年末、「道路歳出を上回る税収は一般財源とする」という方針を閣議で決めた。 ここにきて、この余った部分を完全に一般財源化するのではなく、 道路のバリアフリー化などといった「道路関連」事業に限り使う案が浮上してきた。  麻生太郎・前幹事長は26日の党本部での会合で「道路特定財源は電線の地下埋設に使っても理屈は立つ」と、 使い道を限る案を提起。道路族ドン、古賀誠・選挙対策委員長も26日の奈良市内での講演で 「一般財源化があたかも閣議で決まったかのように独り歩きしているが、決してそんなことはない」と牽制(けんせい)した。  執行部の一人も「まだまだ必要な道路があり、暫定税率も維持すると表明している中で、道路と無関係のことに本当に使えるか。 有権者の理解を得られるのか」と話す。  年末に向けもう一つ焦点となりそうなのが、中期的な「道路歳出」の規模だ。安倍政権が昨年末に見直しの方針を閣議決定した際は、 公共事業全体の削減と合わせて道路予算を削り、余ったお金を一般財源化する考えだった。 道路歳出を低く抑えることができれば、一般財源に回す分が増えることになる。  ところが、山本座長はPTの議論では「道路歳出」そのものは取り上げず、余った分の使い道に絞る考え。 ただ、仮に余った分を完全に一般財源化しても、道路整備のあり方そのものも論議しなければ本末転倒になる。  昨年末に官邸と死闘を展開した道路族の一人は「昨年、今の内閣だったら、もっとずっとやりやすかった」と漏らした。

  • 道路財源の今後

    今、問題というか、報道されてるのが道路財源です。 問題として、ガソリン代を安くしたい。 公共事業を減らすか? 道路を作るより、他にまわせ! 道路は本当に必要か? 皆さんどう思いますか? 可能なら、10なり20%にすればいいとは思います。 今だけ、都市部の道路は補修だけで、地方の本当にいるとこだけつくるにすれば良いとは思います。 業者の人は、バイオ燃料、植林など異業種に転職。 また、都市部の人は、地方に出稼ぎになるかもわかりません。 都市部なら、道路点検周回などでも多少残れるとは思います。 皆さんならどう思いますか?

  • 今更だけど道路特定財源の一般財源化

    数週間前、民主党が、「政府は道路特定財源の一般財源化をやるやると言ってちっともやろうとしてない」というようなことを言ってたようなんですが、 今更ながら話なのかもしれませんが、今ひとつ理解できないので教えてください。 そもそもなぜ、道路特定財源の一般財源化をしなければいけないのでしょうか。 私の理解では、道路特定財源とは、ガソリンや軽油など自動車燃料や、自動車を購入したときにかかる税金などが含まれると思います。一般的には、道路等を整備するためのお金は、道路を利用する(自動車を利用する)人が負担するというと言う理由で負担を強いられていると理解していました。 そんな中、道路の整備より、環境や福祉などにお金が必要なので、道路特定財源と呼ばれる税金をそちらにも回せるようにしようと言う事が、「道路特定財源の一般財源化」かと思うのですが。 国の予算の中で、環境や福祉、医療といった分野にお金が必要なのは分かります。 でも、そのためのお金を、なぜ、自動車を利用する人たちだけが高額に負担しなければいけないのでしょうか。 ガソリンの揮発油税なんか、今税率約50%ぐらいですよね、ガソリンを買うとその半分は税金に取られてしまうわけです。考えてみればこれは異常に高い税率だと思うのです。 都会で暮らしていけば、自家用車を持たなくても生活するのに不自由はないでしょうから、ガソリンなどは、無くても生活に困らない贅沢品と言えなくもないでしょうが、、地方では、自動車がなければ生活が出来ませんから、ガソリンは贅沢な嗜好品というわけではない生活必需品です。 自動車に乗るんだったら道路を整備する必要があるでしょうそのためのお金は負担してくださいという理屈は、不満ながらも理解できるのですが、 自動車に乗ってるんだから福祉のために金を出しなさいって言うのは理解できないんです。 なぜ、自動車に乗る事が、福祉のお金を負担しなければならない理由となるのでしょうか。 道路などに使って余るんだったら税率を下げるべきだろうと思うのです。(実際には役人の都合で無駄に使っている事はあっても余っては居ないと思いますが) その上で、環境や福祉のためにどうしてもお金が必要ならば、もっと公平な別の財源を考えるべきではないでしょうか。

  • 道路特定財源 揮発油税の一般財源化

    先日揮発油税について質問致しました者です。ありがとうございました。 それに関連してまた新たな疑問がわいてきました。 私は民主党のように税収が減ると容易に想像できるのにもかかわらず無策に税金をやめればいいとは毛頭思っていませんが、このまま自民党のやるように無駄な道路を作って、国民の金で土建屋を生かす必要もないと思います。 そこで道路特定財源を廃止し、一般財源化するのが今のところベストだと思うのですが、こうなった場合の問題点、また、三つ巴の廃止派と延長派の一般財源化への反論を教えてください。 今私が考えたのは、道路を使い、油を買っている人から徴収した税金なのに、他の人にもまわってしまうのが嫌だ!ということだけなのですが、これ以外にあればお願いします。

  • 道路特定財源の一般化、骨抜きへ。

    道路特定財源の用途をインターチェンジの増設、料金の値下げに使う等の案を与党が出しました。 道路公団って民営化されたのに、なぜ政府が税金から援助するのでしょうか。 企業は自主努力で売り上げを上げるのが常識でしょう? なんのタメの民営化だったのか。 そんな物に使うならば、よっぽど財政再建や少子化対策等にあてた方いいに決まっている。 もしくは使途に迷うなら税を廃止して欲しい。 どうせ今回も、道路族の古賀や二階ががんばったんでしょうね。 こうなって嬉しいのは一部の政治家や官僚、ゼネコンのや運送会社の人間だけです。 みなさんのこの件についての考えを教えて下さい。

  • 日本の道路建設が終わる日は?

    道路特定財源の扱いを巡って、与野党の攻防が繰り広げられています。 勿論、一国民としてガソリン税は下げてもらった方が助かるのですが、自民党が主張するような 「地方では道路建設の必要性が訴えられている、地方を見殺しにする気か!」 という意見にも一理はあるように感じます。 ただ考えてみれば、広々とした立派な道路が日本国中に出来れば良いのは良いでしょうが、一体いつまで、どこまで道路建設をしろと言っているのでしょうか? 日本の道路がどのような状態になれば、「もう新規の道路建設は要らない」 という事になるのでしょうか? 国交省が言うような総延長1万4千キロですか? もし、それでも足りないと言う地方の声があったら、どうなるのでしょうか? さらにその先、目標が2万キロ、3万キロになり、もう一つさらに10万キロが目標となる可能性は? 私見で恐縮なんですが、道路建設は地方の建設業者を食わすのが本当の目的と聞きます。 道路ではなく道路建設の発注が欲しいのだとも聞きます。 事実であれば、「日本に道路関連の建設業者がある限り、永遠に道路建設は終わらない」 とも考えられるように思うのですが、どうでしょうか? 新規道路建設が終わる日って、あるのでしょうか?

  • 道路特定財源 揮発油税について

    民主党は廃止を求めていて、自民党は延長すべきと主張していますよね。 確かに我々市民からすれば値段が安くなることはありがたいので、単純に考えれば税金はなくなったほうがいいと思います。しかも今は新自由主義がスタンダードになっていて、道路網が発達した現在、道路やハコモノは維持費程度に抑えて再開発?は必要ないという見方が多いと思いますが、どうして自民党はこんなにも頑なにこだわるのでしょうか? 民主党支持者からは利権が絡んでいるから。ということをよく聞きますが、本当のところはどうなんでしょうか?利権以外で自民党が延長にこだわっている理由を教えてください。

  • たとえば道路建設において

    以前にも似たような質問をしたのですが、国と県などの役割分担がよく分かりません。 今回は道路建設という具体例の中で説明お願いしたいです。その際、国-県-市は道路の建設において何か手続きを踏むのでしょうか? あるいは、国が責任もって建設するのは、国道と言われる道路、県は県道というように、明確に分担されている(だからそのように名前も分けられている)のでしょうか? というのも、市にある道路を建設する際、それは誰の責任でもって行われるのか?と疑問に思ったのです。市にあるから、必ず市が行うわけでもなし、その市をもつ県のお願いで行うのか?もしや、国が作るのは、国が作るべきと思ったから作るのでしょうか??「直轄」という言葉も見かけましたが、何か関係はありますか? また、国と言っても、本省と地方整備局はやはり何か任務は異なるだろうと思います。地方整備局は、その地方の道路などを主に建設するのでしょうか?本省は、もう少し大局的な視野からの取り決めや記録まとめなどを行うのでしょうか? イマイチ国交省などのHPを見てもよく分からなかったので、ご存知の方よろしくお願いします。